最新更新日:2024/06/24
本日:count up44
昨日:119
総数:859767

県新人大会での活躍を誓う

 明日から県新人大会(後期)が始まります。本校からは男女剣道部、男女バレーボール部、男女柔道部、男女バドミントン部が参加します。写真はバレーボール部とバドミントン部が校長先生に出発の挨拶をしているところです。どの部も大会に向け練習に打ち込んできました。練習の成果を全て出しきり、悔いの無い試合をしてきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

第4回 中高授業研究会3

写真はちょっと暗めですが、いたって明るい雰囲気で研究会は進められました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第4回 中高授業研究会2

 ちょっと緊張。でも、いつも通りやれば大丈夫。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回 中高授業研究会

 12日(木) 第4回雫石中学校・雫石高等学校「中高授業研究会」が開かれました。今日は、3年3組(社会)、4組(数学)、5組(国語)の授業が公開されました。研究会では中学校での学習指導の様子や中学校で身に付けてほしい力はどういうものか等が話し合われました。高校の先生方からは「一生懸命ものごとに取り組むこと」「話をしっかり聴けること」が大切であるし、そのような生徒を歓迎したいとお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生授業再開

 12日(木)、インフルエンザの影響で学年閉鎖措置となっていた1年生の授業が再開されました。久々に友達と会うことができ、いつもより笑顔が多かったように思います。授業にも真剣に取り組むことができこの分だとここ数日の遅れを十分取り戻せそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から授業再開 1年生

 明日12日(木)から1年4組を除き、1年生の授業が再開されます。しかし、健康が回復した生徒がいる一方新たにインフルエンザに罹患する生徒も報告されています。健康状態がすぐれない生徒は無理をして登校をしないでください。

七ツ森地区交流会

 11月6日(金)、七ツ森地区父母と教師の交流会が開かれました。当日は保護者23名、学校からは大倉副校長先生をはじめ5名が参加しました。焼肉を囲みながら和気藹々楽しいひと時を過ごし、あらためて「家庭と学校が協力して生徒の育成にあたりましょう」と確かめ合うことができました。
 最後になりましたが、七ツ森地区の役員の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1

1年生 学年閉鎖・学級閉鎖継続のお知らせ

 11月10日(火)9:00現在1年生のインフルエンザ罹患者数が20人となりました。そのため学年閉鎖措置を明日11日(水)まで延長します。また、1年4組は11人の罹患者となりましたので今週いっぱいの閉鎖措置となります。
 写真は学級連絡網を通じて閉鎖措置延長と家庭学習の確認をしている様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

16万アクセス突破!

 11月9日(月)、本ホームぺージへのアクセスが16万件を突破しました。これからも学校の様子をタイムリーにお伝えしたいと思っています。1日1回は雫中のホームページへいらしてください。
画像1 画像1

1年生学年閉鎖のお知らせ

 11月8日(日)現在、1年生のインフルエンザ罹患者が10名となりました。今後も罹患者が増えることが予想されることから、11月9日(月)、10日(火)の2日間、1年生は学年閉鎖の措置となりました。1年生の皆さんは外出を控え予防に努めてください。
 また、2・3年生の皆さんも引き続き、うがい・手洗い、規則正しい生活、バランスのとれた食事を心がけ予防に努めましょう。

原君おめでとう!  岩手県中学校1年生バドミントンシングルス大会

 7日(土)に紫波町総合体育館で行われた第14回岩手県中学校1年生バドミントンシングルス大会に平渡さん、佐山さん、中村君、原君が参加し原君が第3位に入賞しました。選手はこの大会を通じそれぞれの課題を見つけることができその意味でも有意義な大会となりました。最後になりましたが、応援していただいた保護者の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子卓球部、新人戦県大会へ出発!

 男子卓球部員が明日から開催される県新人大会へ向け出発しました。出発に先立ち田山校長先生から激励の言葉をいただき、部員たちは決意を新たにしていました。
 祈、健闘!!
画像1 画像1
画像2 画像2

明日県新人大会へ出発です  男子卓球部

 男子卓球部は7日(土)、8日(日)に宮古市で行われる県新人大会に出場します。主力選手がインフルエンザに感染するなど、決して準備が十分とはいえませんが、大会では「今出せる力」を全て出しきって頑張ってきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何を作っているのでしょう? 4

 お世話になっている先生方にご馳走しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何を作っているのでしょう? 3

 伊五澤先生、山村先生の指導を受けレシピを頼りに、4人で協力して作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何を作っているのでしょうか 2

答え かぼちゃプリン
ハロウィンにちなんで、わかすぎ学級の菜園で今年収穫したかぼちゃ(以前ホームページでお知らせしました)を使いプリンを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員認証式

 11月2日(月)先日行われた生徒会役員選挙の結果新しい役員に選出された生徒の認証式が行われました。生徒会長に当選した藤本君からは当選者を代表して「力を尽くして全校の皆さんと協力していく」と誓いの言葉が述べられました。新役員は次のとおりです。
生徒会長:藤本道人君、副会長:日向志歩さん 吉田優志君、執行委員:阿部大樹君 杉下佳奈子さん 瀬川大輔君 八重樫啓生君 一井彩来さん 坂本由紀さん 佐藤和樹君、応援委員長:松原隼人君、生活委員長:嘉門千里さん、学習委員長:石井壘さん、給食委員長:天瀬綾香さん、美化委員長:北原貫路君、保健体育委員長:松田悠雅君、図書委員長:甲地香央里さん、放送委員長:柳本大輔君
雫中生のリーダーとしての活躍を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室からの「おススメの本!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○みんなのたあ坊の菜根譚−今も昔も大切な100のことば
菜根譚とは、今から約400年位前、中国明王朝の末期に洪自誠(こうじせい)という学者が、中国に伝わる儒教・道教・仏教の教えの中から、「人は如何にして生きるべきか」を人々に話し聞かせるために、『菜根譚(さいこんたん)』という書物にまとめあげたものです。この本は、その教えをほのぼのとした「みんなのたあ坊」のイラストを交えながらわかりやすく解説しています。このほかに「賢人訓(中国編)」「哲人訓」などもあります。
○日本の遺跡と遺産
学校の日本歴史の授業に出てくる遺跡や遺産を中心に、全国各地の遺跡や遺産をテーマ別に紹介しています。遺跡・遺産から歴史を学ぶ方法と意味、身近な地域の文化遺産を使った学習なども解説しており、歴史学習には最適の資料集となっています。
○ダレン・シャン イン ジャパン
雫中の生徒のみなさんに人気の『ダレン・シャン』『デモナータ』シリーズの著者ダレン・シャン氏が、3度の訪日の折に書き下ろした短編を収録してあります。羽黒山と恐山と高野山。これらの地を訪れたとき、著者はストーリーの構想を得たのだそうです。怪奇な味わいと、著者の優しさが感じられる短編集になっています。 (三河)

何を作っているのでしょう?

 10月30日(金)のわかすぎ学級の調理実習の様子です。何が出来上がるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

2年1組学級閉鎖のお知らせ

 2年1組の学級閉鎖のお知らせを配布文書欄に掲載しました。
 2年1組ではインフルエンザに罹患した生徒または罹患が疑われる生徒が3人となりましたので、30日の午後より閉鎖措置となりました。期間は11月2日(月)までとなります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
雫石町立雫石中学校
〒020-0544
岩手県岩手郡雫石町柿木74-1
TEL:019-692-0321
FAX:019-692-0322