最新更新日:2024/06/26
本日:count up14
昨日:255
総数:1052161
 令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
 カフェテリアで朝食をいただきます。たくさん食べて、体験活動に備えます。

野外学習二日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時に起床し、朝の集いが始まりました。今日は一日、体験活動を行う予定です。

キャンプファイヤーが終わりました

画像1 画像1
 火文字は「きずな」です。このキャンプファイヤーを通して、一年生みんなの「きずな」がとても深まったことと思います。

 生徒たちは、ギター演奏に合わせて「今日の日はさようなら」を歌いながら、バンガローへ帰りました。これからお風呂に入ります。その後、班長会・班会議を行い、就寝です。消灯時間は10時頃になります。
 
 阿弥陀ヶ滝の散策、飯ごう炊飯、キャンプファイヤー・・・今日一日、楽しい思い出がたくさんできたことでしょう。明日は、終日体験学習を予定しています。夜には「郡上踊り」にも挑戦します。
 
 明日も随時WEBページの更新をしますので、生徒たちの活動の様子を是非ご覧ください。
 
 本日の更新はこれで終わります。たくさんのアクセスありがとうございました。

 
 

キャンプファイヤーにて2

画像1 画像1 画像2 画像2
すばらしいトーチトワリングの演技を見せてくれました。

キャンプファイヤーにて1

画像1 画像1 画像2 画像2
 親睦の集いが始まりました。みんなで楽しいひとときを過ごします。

キャンプファイヤーが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 少しずつ日が暮れてきました。いよいよ、キャンプファイヤーの始まりです。

飯ごう炊飯6

画像1 画像1 画像2 画像2
 おいしくできました!

飯ごう炊飯5

画像1 画像1 画像2 画像2
おいしくできました!

職場体験学習〜2年生〜

 昨日から2年生の職場体験学習が行われています。2年生166名が、66カ所の事業所でお世話になっています。
 本日は保護者ボランティアの協力を得て、事業所の様子を見学してきました。生徒たちは緊張しながらも、一生懸命活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯ごう炊飯4

画像1 画像1 画像2 画像2
 もうすぐできるかな?

飯ごう炊飯3

画像1 画像1 画像2 画像2
 火おこしも成功しました。

飯ごう炊飯2

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんなで力を合わせて炊飯にチャレンジしています。

飯ごう炊飯

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ、夕食のカレーづくりです。上手にできるかな?

環境整備をしています

画像1 画像1 画像2 画像2
バンガローのチェックや薪の準備をしています。

自然園に到着

画像1 画像1 画像2 画像2
 自然園に到着しました。これから入村式を行い、活動を始めます。

阿弥陀ヶ滝に到着

画像1 画像1 画像2 画像2
 涼しげな水しぶきは、暑い夏を忘れさせてくれます。マイナスイオンをたくさん浴びての昼食です。

阿弥陀ヶ滝に向かいます

画像1 画像1 画像2 画像2
 阿弥陀ヶ滝の駐車場に到着しました。これから滝を目指します。

長良川SAに到着

画像1 画像1 画像2 画像2
トイレ休憩です。順調に進んでいます。

野外学習が始まります〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から3日間の日程で1年生の野外学習が行われます。暑い中ですが、健康・安全に気をつけて、たくさんの思い出をつくりたいと思います。
 清洲城の駐車場に集合し、出発式を行いました。校長先生のお話にあった「仲間づくり」「協力」を意識して、3日間を過ごしたいと思います。
 さぁ、元気に出発!

1・2年生 活動開始!

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ、明日から1・2年生とも大きな行事が始まります。1年生は、野外学習。2年生は、職場体験学習です。今日は、そのための最後の確認を行いました。実り多い行事になるとよいですね。生徒の皆さん、体調を整え、明日からに備えてください。
小さなサインが見えますか
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404