最新更新日:2024/06/28
本日:count up230
昨日:233
総数:921698
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

水南スパークス 1回戦突破!(中日大会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月7日(日),少年野球「中日大会」1回戦が瀬戸市民球場で行われました。水南スパークス(6年生)は幡山西小学校と対戦しました。
 先発はエースの湯本くん,初回に相手に先制を許すものの,スパークスはその裏にすぐに同点に追いつきます。
 2回以降,鈴木さん(2塁打),藤岡くん(3塁打)のタイムリーヒットや相手の守備の乱れで得点を重ね,終わってみれば,湯本くんの完投,7:3で快勝しました。
 試合が終わっても,今日の試合の反省をしながら学校へ帰って午後からまた練習です。(写真 上・下)
 水南スパークスのみなさん,おめでとう!2回戦(水野小学校)も頑張ってください!
 
  幡西 100020 3
  水南 14020× 7

「iモラル」のアイコンがつきました!

 もうお気づきの方もありますが、愛知県教育委員会の情報モラル専用サイト「iモラル」へリンクするアイコンが画面右のほうに設定されました。
 「iモラル」は、最近問題になっている携帯電話やインターネット利用のコンピュータなど情報ツールのありかたを考える「情報モラル教育」に関するサイトです。
 インターネットの端末となるコンピュータや携帯電話の使用状況や意識調査をはじめ、情報モラル教育を実践する学校などが紹介されています。

今日の給食(6月5日)

 今日の献立は、春雨のスープ、中華風たきこみごはん、ナタデココフルーツ、牛乳です。
 今日のたきこみごはんは、さくらえびとしいたけの風味がお米にしっかりと染みこんだ一品でした。ひじきを混ぜ込んでいるところも独創的です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちょっとお願い・・・

画像1 画像1
 日頃はエコキャップ運動へのご協力、まことにありがとうございます。気温の上昇とともにキャップ投入の数もぐんぐん増えて、職員もうれしい悲鳴をあげています。
 ここで一つお願いがあるのです。最近になって写真のように、ややサイズの大きなキャップが投入されるためにスライダーの途中でキャップが詰まってしまう事態が頻発しています。また、金属製のキャップやアルミ缶のプルトップなども混じっていることもあります。(指さしているキャップが通常サイズのキャップです)
 学校でも子どもたちに指導しますがサイズの違うキャップは別に(福祉委員会担当)提出いただけると幸いです。ご家庭でもお子様に一声かけてください。

感嘆符 ストップ地球温暖化

6月5日(金)今日は6年生が講師の杉本さんを招いて「ストップ地球温暖化」の授業を行いました。1・2時間目に1組2組、3・4時間目に3組4組が行いました。火力発電の仕組みや発電にどれぐらいの力を必要とするか、また白熱電球と蛍光型電球のワットのちがいなどいろいろな器具を用いてわかりやすく説明していただきました。地球温暖化防止に向けて児童の意識が少し高まった授業でした。
 写真1 火力発電の仕組みを実験しているところです。
 写真2 発電機で自分で電球を光らせています。
 写真3 白熱電球と蛍光型電球の違いをワットチェッカーで調べているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月4日)

 今日の献立は、卵とじ、さばの照り焼き、甘酢あえ、麦ごはん、牛乳です。
 甘酢あえには切り干し大根が使われていますが、今日は一般的な細切りのものではなく、いちょう切りのものが使われていました。花切大根というそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヘチマを畑に植えました!

 4年生がタネをまいたヘチマの苗が大きくなりました。(写真 上)
 さっそく職員室前の畑に定植しました。(写真 中・下)夏になると,この小さな苗が気温の上昇とともにぐんぐん成長して,校舎の2階まで届きます。あの小さなタネに秘められたパワーってすごいですね。「ジャックと豆の木」のお話を連想するのは私だけでしょうか?
 今後もヘチマ畑の観察記録を当HPで紹介していきたいと思います・・・・
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月3日)

 今日の献立は、ポークビーンズ、イカリングサラダ、ソフトフランスパン、牛乳です。
 いまや学校給食でも定番となっているポークビーンズ。これはアメリカで生まれた料理で、元来は白いんげん豆を使って作るものだそうです。給食では大豆を使って再現をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

来週から水泳指導がスタートします!

 体育館横のプールに新しい水が入りました。澄み切った水とオーバーフローの水の音を聴くと、さわやかな気分になります。(写真 上)
 プール水槽からプールサイド、更衣室、トイレなどがこれほど美しいのは、先週(5月29日)、6年生総動員で大掃除をしてくれたからなのです。(写真 中・下)
 いよいよ来週(6月8日)から水泳指導が始まります。水着、ゴーグルなどの準備はできましたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月2日)

 今日の献立は、さわにわん、まぐろのごま味噌あえ、きゅうりのしおあて、ごはん、牛乳です。
 まぐろのごま味噌あえは、一度揚げた角形のまぐろをいんげんと一緒に甘辛い味噌であえています。ごはんとの相性もぴったりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

新型インフルエンザの県内感染確認について

 ニュースや新聞報道でもご存じのように、6月1日(月)に愛知県内でも新型インフルエンザの感染が確認されました。
 瀬戸市内の小・中学校において当面は、休校の措置をとることなく平常どおりの授業を行います。
 ご家庭におかれましては感染予防のため、手洗い・うがいの励行をひきつづき呼びかけていただきますようお願い申し上げます。

今年も「緑のカーテン」をつくります!

 登下校の時間や放課になると,4年生の子どもたちが職員室前のヘチマの苗を見るためにやってきます。(写真 上)
 「芽が出た!」「新しい葉が伸びてきたよ」「おれのタネ生きてるかな?」・・・つぶやきはいろいろです。
 今年も職員室前のヘチマ園にして,緑のカーテンをつくろうと思います。畑を耕し,ヘチマのつるが伸びるための「キュウリネット」も設置しました!
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ写真撮影

 6月1日(月)の6時間目にクラブ活動が行われました。この日は卒業アルバム用の写真撮影も行われました。
 分刻みの撮影スケジュールでアルバム業者のカメラマンさんは大忙しです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,洋風肉じゃが,煮込みハンバーグ,彩りキャベツ,サンドイッチパン,牛乳です。
 「洋風肉じゃが」とネーミングされているのは,チキンブイヨンで煮込んでいるところから来ています。バターなどは使用していないそうです。
 ハンバーグはキャベツといっしょにサンドイッチパンにはさんでいただきます。(写真 下)

キャップがどっさり届きました。

画像1 画像1
 日中の気温が上昇し,冷たい飲み物がおいしく感じる季節になりました。やはり清涼飲料水などの消費が増えているのでしょうか?ここ1〜2週間,エコキャップを届けてくださる地域の方の姿が多く見られるようになりました。
 写真の紙袋に入ったキャップは水南校区のマンションの居住者の皆様が協力して集めていただいたものだそうです。この他にも会社で集めていただいたものなどいろいろな形で届いています。この場をかりてお礼申し上げます。

不審者に注意してください!

 愛知県教育委員会・健康学習課から次のようなFAXが発信されましたので,下校時などに注意するよう指導しました。ご家庭でもお子様に注意を呼びかけてください。

 女子児童や女子生徒(高校生)がねらわれた「声かけ」や「わいせつ」などの事案が4月下旬から5月にかけて愛知県内各地で頻発しています。
 「写真を撮らせて・・」などと言い寄られたり,「遊びに行こう」と声をかけて手を捕まれて車に引き込まれそうになったり・・
 
 いずれも児童・生徒は逃げ出すことができましたが,危険な事案です。

 「できるだけ複数で下校する。」「知らない人に声をかけられても,ついて行ったり,車に乗ったりしない。」「危険と感じたら,大声をだして助けを求めたり,『110番の家』に駆け込んだりする。」などができるようにしたいものです。
 
 ご協力をよろしくお願いいたします。

水南スパークス(野球部) 強豪を破る!

 5月30日(土)、第14回「イチロー杯争奪学童軟式野球大会」が開かれました。水南スパークスは春日井会場(松河戸グランド)で強豪の亀の子少年野球クラブと対戦しました。
 強豪相手に「胸を借りるつもり・・」で臨んだこの試合、先制したのは水南スパークスでした。3回裏、2アウト1塁、2塁に走者をおいて、鈴木さん(6年生女子)がレフト越えのタイムリーツーベースを放ちました。
 その後、同点に追いつかれますが、5回裏、ノーアウト満塁でバッターは松本くん(6年生男子)が走者一掃のツーベースヒットを放ち3点を追加し、ふたたびリードします。
 先発の湯本くん(6年生)は最終回に1点を返されますが、与えた1四球のみの見事な完投で勝利しました。
 決勝大会に進出して、表彰式でメジャーリーガーの本物のイチロー選手と対面できる日をめざして、これからも練習に頑張ってほしいです。

 亀の子少年野球 0001001  2
 水南スパークス 001030×  4

 イチロー杯のHPのURLは下記のとおりです。
   http://event.chunichi.co.jp/ichiro/index.html

 また、瀬戸市東グランドでは「チャレンジリーグ」が行われ、水南スパークスC(3・4年生チーム)が森孝東小学校(名古屋)と対戦しました。先発の北原くんが好投して、10:2で勝利しました。両チームの勝利、おめでとう!

野外活動(2日目 朝)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨夜の嵐がうそのような快晴の朝を迎え,子どもたちは午前4時からパワー全開です。
 「朝の集い」をすませて,朝食づくりに取りかかりました。まめなしおじさんも6時には7人が集合してくださり,子どもたちの安全に配慮しながら調理のお手伝いをしていただきました。こうした地域の皆様に支えられてキャンプを体験できることに感謝!感謝!です。

野外活動(後かたづけ)

 「来たときよりも美しく!」を合い言葉に、お世話になった野外活動センター内の清掃、飯ごう・鍋の洗浄、そしてシーツ・毛布の返却作業が始まりました。
 シーツや毛布は一人でたたむより、友だちと協力した方がきれいに、早く仕上がります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動(ゲーム大会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 片づけ・清掃が終わりました。昨日から持ち越しになった「ゲーム大会」の始まりです!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
週間予定
3/2 児童会行事(5時間目)
3/3 読み聞かせ(6年)
3/4 児童集会
通学団会
3/5 6年校外学習
図書返却最終日
3/8 B日課
読み聞かせ(6年)
月予定
3/2 児童会行事(5時間目)
3/3 読み聞かせ(6年)
3/4 児童集会
通学団会
3/5 6年校外学習
図書返却最終日
3/8 B日課
読み聞かせ(6年)
行事予定
3/2 児童会行事(5時間目)
3/3 読み聞かせ(6年)
3/4 児童集会
通学団会
3/5 図書返却最終日
6年校外学習
3/8 B日課
読み聞かせ(6年)
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829