最新更新日:2024/06/27
本日:count up90
昨日:178
総数:934077

草の井っ子発表会練習風景 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生になると、照明係も児童が務めるようになります。スポットライトを照らしたり、舞台の出演者にマイクを向けたりと、自分のセリフ以外にもいろいろな役をこなしながら、会場いっぱいに動き回って全員でひとつの劇を創り上げます。
 インフルエンザによる「学年閉鎖」を乗り越えて、一生懸命に練習に取り組む4年生の姿を、ぜひご覧ください。
 
 ※ 写真右は、ステージでダンスの模範を子どもたちに教える大島先生です。

草の井っ子発表会練習風景 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目、2年生による『ねずみの よめいり』の練習風景です。
 2年2組担任の石田先生は、インフルエンザで今日までお休み。練習会場に姿が見えないのが寂しいですが、2組のよい子たちは、先生が居なくても一生懸命練習に取り組んでいました。写真右は、開幕直前のステージ上、緊張の瞬間です。
 さてさて、ねずみのチュー子ちゃんは、素敵な花婿さんが見つかるでしょうか?

草の井っ子発表会練習風景 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目は3年生の練習でした。演目は『じゅげむ』です。
 先週、インフルエンザにより学級閉鎖措置をとったクラスもあり、すすみ具合が心配でしたが、さすが元気な3年生、長いセリフ(名前?)もすらすらと、ダンスもリコーダー演奏もばっちりでした。
 可愛らしい着物姿、ちょんまげ姿もご期待ください。

草の井っ子発表会練習風景 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月21日(土)に迫った草の井っ子発表会に向けて、どの学年も最後の練習に熱が入ってきました。今年は、インフルエンザ流行の影響で練習時間が激減したため、まさに「追い込み」の状態です。今日は、全学年の練習が体育館で行われる予定ですので、各学年の練習風景をご紹介したいと思います。

【その1】
 1年生の練習風景です。『おたまじゃくしの101ちゃん』


調理実習 ゆで卵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、調理実習でゆで卵に挑戦しました。
これまで、2回にわたって調理実習を経験しているだけあり、どの班も協力しながら、てきぱきと調理できていました!さすが5年生です!ゆで始めに卵を回すことによって、黄身が白身の真ん中にきました。また、ストップウォッチを片手に時間を調整することにより、ほどよい堅さのきれいなゆで具合に仕上がりました。
「家でも作ってみる」と嬉しそうでした!

尾北ホームニュースの方に話を聞きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日の5時間目に尾北ホームニュースの土肥さんに来ていただき、新聞ができる様子をお聞きしました。貴重な発行前の新聞や取材ノートを見せていただき、子どもたちにとって非常に有意義な時間でした。

市民美術展が始まります

画像1 画像1 画像2 画像2
 江南市民文化会館を会場にして、11月7日(土)〜10日(火)の日程で開催されます。もちろん、草の井っ子たちの作品も、ご覧のようにたくさん展示されています。習字作品・絵画作品・造形作品、どの作品にも、子どもたちの楽しい思いがいっぱいつまっています。
 ぜひ、お子さんとともにご覧になってください。

江南市 農業まつりに参加しています

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月7・8日に「すいとぴあ」で開催される『江南市農業まつり』に、草井小学校の子どもたちが育てた農作物が展示されています。
 ・ 1・2年生が収穫した「サツマイモ」
 ・ 5年生が収穫した「稲」
 ・ 白鳥・あじさい学級が畑で育てた「大豆」
 ・ 4年生が収穫した「みかん」と「キウイ」
 
 お時間のある方は、ぜひご参観ください。

2年生 さつまいも掘りを しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、生活科「やさいを そだてよう」の時間に、さつまいも掘りをしました。
今年は豊作で、たくさんのさつまいもが、とれました!
丸いもの、長細いもの、かぼちゃのようなもの!?までも…
子どもたちの願いを聞きながら、今日とったいもを調理して、食すところまで計画しています!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
2/22 委員会15(反省)
2/25 児集(歌声)
2/26 通学班集会(3限)
江南市立草井小学校
〒483-8409
愛知県江南市小杁町長者毛西1
TEL:0587-57-8333
FAX:0587-57-6922