最新更新日:2024/06/28
本日:count up86
昨日:193
総数:898385
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

桑の実タイム  読み聞かせの時間

画像1 画像1 画像2 画像2
火曜日は桑の実タイムです。運動会の間、お休みしていましたが、1年を通じて毎週読み聞かせをしていただいています。この日は、どの学年の子供たちも楽しみにしています。
何年生になっても大好きな時間です。ほんとにいつもありがとうございます。

跳べ!より遠くへ足をのばせ!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日(火)4年体育 障害走
 「跳べ!遠くへ!そうそう!その調子!いいぞっ!遠くへ足を伸ばして!」先生の大きな声が響きます。4年生の障害走の学習です。ハードルをまたぎ超すときのこつをつかませようと先生は必死です。子どもの体格や歩数に合わせて、いくつかのコースが選択できます。あとはいかに素速くまたぎこし走り抜けるかです。高く跳んでいては遅くなります。またぎ超してより遠くへ足をついて体勢を整えて、走り出さねばなりません。体の調整力が必要になってきます。先生の激励を浴びながら、子供たちは次々と真剣な顔で、跳んできます。野山をかげ回ることが皆無な今の子供たち。せめて広い運動場を駆け回るロング放課を設定することで本校は補っているつもりですが・・・。そういえば、陸上運動記録会でも、一番記録が落ち込んでいるのが、走り高跳びです。子どもの遊びが変化してきていることで、高く跳ぶことやまたぎ超す運動はしなくなりました。馬乗りや、ゴム跳びが普段の遊びだった時代とは違いますから仕方がないことでしょうね。

わあ!噴水だ!4年生

10月27日(火) 4年理科
 運動場の片隅で、噴水があちこちで上がっています。4年生の空気の実験です。子供たちの活気のある声が運動場に響きます。「あれれ、ふしぎ?わかんないなあ?どうなってるの?」と近くの児童に質問してみました。「教頭先生、教えたげるわ。これはね、空気がここにあってね。そしてこのホースから余分の空気が入るとね、ここにあった空気がね、ここにある水を押してね、そしてがまんしきれなくなった水がね、勢いよく上のほうにいくんだよ!」明解に答えてくれました。自分の言葉で、実際の容器を示しながら、とてもよく分かるように説明できていました。学んだことを整理しながら自分の言葉で人に伝えることで、また学びが再構築され理解がより深まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご協力をお願いします。赤い羽共同募金10月26日〜28日

画像1 画像1
児童会の子供たちが駅前に立ったり、門のところに立ったり、して協力を呼びかけています。明日までです。ご協力をお願いいたします。

収穫!ほれたよ!ほら!1年

画像1 画像1
画像2 画像2
10月27日(火) 1年生 生活科
 サツマイモほりをしました。出てきた出てきた!サツマイモ!さあ、どうやってたべようかなあ!これからが楽しみです。

ふそう町民まつりで「エイサー」と「ロックソーラン」を披露

 10月24日(土)のふそう町民まつりで,3・4年生の有志が「エイサー」を,5・6年生の有志が「ロックソーラン」を踊りました。これまで練習してきた成果を発揮し,堂々とした踊りを披露しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開日  授業紹介 1

10月22日(木)
学校公開日がありました。多くの保護者の方々の参観がありました。
ありがとうございました。3・4時間目と2時間連続でしたので、子供たちのいろいろな姿を見ていただけたのではないかと思います。本年度は、「考え、伝え合い、振り返る学習展開の工夫」をすることによって、人と豊かに関わり合い、意欲的に学習するのびっ子を目指しています。そんな、授業の場面をできるだけ紹介いたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開日  その2

自分の考えを学級全体で話し合ったり、意思表示をして考えを比較し合ったりして、伝え合っている場面です。お互いの考えの違いを受け止めて、認め合いながら、よりよい考えに高めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開日 その3

伝え合いもいろいろな形があります。隣同士で考えを聞き合ったり、小集団で考えをまとめたり、大きな学級の集団の中で意見を述べたり、いろいろな展開があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 その4

人間関係づくりのための「学級活動」も進めています。また、豊かな心と道徳的な実践力を育むためにも「道徳」の授業も展開しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
平成21年10月22日
ミニロールパン 焼きそば 牛乳 つくね串 和梨ゼリー

本日の給食

画像1 画像1
平成21年10月22日
ご飯 けんちん汁 牛乳 揚げ出し豆腐 こんにゃく

本日の給食

画像1 画像1
平成21年10月20日
スライスパン タンドリチキン 牛乳ポトフ 杏仁豆腐 いちじくジャム

親子鑑賞会のご案内

画像1 画像1 画像2 画像2
親子鑑賞会 11月10日(火) 本校体育館にて上演
  〜ジョデイと子鹿のフラッグと〜 人形劇団むすび座

 舞台は、アメリカ合衆国東南端に位置するフロリダ半島。ジョデイが生まれたばかりの子鹿と出会い、子鹿が1歳になるまでの1年間のくらしの中で、様々な体験をし、たくましく成長していく姿を描いています。是非、ご参加ください。すでに、お子さんを通じて、申し込み表は配付してあります。まだ締め切りまで日にちがあります。たくさんの保護者の方のご参加をお待ちしています。当日参加も可ですので、ご都合がつけば御来校ください。また、親子で参観され、物語の内容や感動したところなど、団らんで話題にしていただけたら幸いです。子供たちの心に、あたたかい感動がわき起こることを期待しています。PTA協賛行事ですので、保護者の感想などでご協力を願う予定です。よろしくお願いいたします。

社会学習 農協の方に学びました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月16日(金) 地域の先生から学ぶ
 田植えでお世話になった、農協の方に日本の農業の様子について学びました。日本の農業全体にわたる話でした。
 現在の日本は、農業生産物の多くを外国からの輸入に頼っていることなどを学びました。これからの社会の学習に生かしていきます。ありがとうございました。今度は11月5日(木)稲刈り体験をいたします。どうぞよろしくお願いいたします。

尾張教育研究会 書写コンクール 入賞者 表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校でも、夏休みにたくさんの応募がありました。「書写コンクール」の入賞者の紹介がありました。現在、丹羽郡の学校の特選作品が、図工室の前に展示されています。各学校巡回します。本校では6年水谷美友さんの「大切な命」、3年松田果南さんの「友」、2年あさいみのりさんの硬筆が、特選に選ばれました。おめでとうございました。

陸上運動記録会  入賞者  表彰式  10/19朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝礼で、陸上運動記録会の表彰式が行われました。10名の選手が全校の前で、参加種目と頑張った記録を紹介されました。以下の通りです。おめでとうございます。
50メートル走 男子 第4位 7秒5     松原秀人さん
        女子 第1位 7秒9     菅島悠乃さん
           第1位 7秒9     東野萌々子さん
           第5位 8秒4     有馬綾音さん
走り幅跳び   男子 第4位 3.91m   安原卓哉さん
        女子 第1位 3.82m   於久栞奈さん
           第5位 3.46m   花崎莉帆さん
走り高跳び   女子 第4位 1.05m   千田真子さん
           第4位 1.05m   大石愛理さん
ソフトボール投げ男子 第6位 51.00m  伊藤光輝さん
 

本日の給食

画像1 画像1
平成21年10月19日
ご飯 さんまのかば焼き 牛乳 豚汁 キャベツのゆかりあえ

本日の給食

画像1 画像1
平成21年10月16日
ご飯 八宝菜 ぎょうざ 牛乳 ナムル

本日の給食

画像1 画像1
平成21年10月15日
レーズンロールパン キウイフルーツ 牛乳 とり肉と大豆のトマト煮 さけのマリネ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/11 建国記念日
2/16 学校公開日(1・2限)・4年1/2成人式(3・4限)
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822