令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

町探検 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
10月1日。校区の養豚場へ見学に出かけました。「豚は何頭いるのですか?」「餌は何を食べているのですか?」「赤ちゃん豚が、かわいいなあ。豚は1年に何回ぐらい赤ちゃんを産むのですか?」子どもたちから、質問と感動の言葉が、次々飛び出します。
母豚がおよそ80頭、父豚がおよそ10頭、全部で700頭近くの豚を飼育している施設をじっくり見学させていただきました。「百聞は一見にしかず」
学習ボランティアとしてご協力いただきました、保護者の皆様にも感謝申し上げます。さらに町探検は、公民館や交番の見学と続きます。よろしくお願いします。

サラダで げんき 1年

画像1 画像1
9月30日。教科書は国語下になりました。最初の教材は、「サラダで げんき」。はじめて読みます。どんなお話でしょうか?りっちゃんは、病気のお母さんのために一生懸命考えて「元気になるサラダ」を作ることに決めたのです。お話の中には、野良猫が、犬が、すずめが、……いろいろな動物が出てきます。とっても面白いお話なので、ぜひ、ご家庭でも一緒に読んでみてください。

かさこじぞう 2年

画像1 画像1
9月30日。運動会が終わり、次は、かがやきフェスティバルに向けて動き始めます。

むかしむかし、あるところに、じいさまとばあさまが ありましたと。
たいそう びんぼうで、その日その日をやっとくらしておりました。
ある年のおおみそか、じいさまは ためいきをついて 言いました。
「ああ、そのへんまでお正月さまが ござらっしゃるというに、もちこの よういもできんのう。」…このむかし話は、“かさこじぞう”。
様子を想像しながら読み、むかし話の面白さを味わっていきます。そして、むかし話に込められた願いを劇「かさこじぞう」として、かがやきフェスティバルで発表したいと思います。ご期待ください!

道徳授業研究 3年

画像1 画像1
9月30日。新学習指導要領には、道徳指導計画の作成と内容の取扱いについて、次のような記述があります。「低学年ではあいさつなどの基本的な生活習慣、社会生活上のきまりを身に付け、善悪を判断し、人間としてしてはならないことをしないこと、中学年では集団や社会のきまりを守り、身近な人々と協力し助け合う態度を身に付けること、高学年では法やきまりの意義を理解すること、相手の立場を理解し、支え合う態度を身に付けること、……に配慮し、児童や学校の実態に応じた指導を工夫すること。」
道徳教育の充実・強化を図ることは極めて重要な課題です。そこで、今回は道徳教育の推進を中心となって担う教師(=道徳教育推進教師)による校内授業研究を実施しました。授業では、資料「リンドウの花」を読み、互いの考えを伝え合い、自分とは異なる考えに接する中で、自分の考えをさらに深めていきます。

4年生になったばかりの男の子。とても元気がよく、友達もたくさんいるのですが、心配事があります。それは、お母さんが入院していることです。男の子はお母さんの大好きなリンドウの花を毎日毎日探していました。「大好きな花を見れば、お母さんの病気もきっとよくなるんじゃないかと思うんだ。ぼく頑張って探すからね。待っててよお母さん。」ある日、遠足で出かけた公園にリンドウの花が3本だけ咲いていました。「このきれいなリンドウの花を見たら、きっとお母さん喜ぶだろうなあ。でも、こんなにきれいに整備された花壇、きっとだれかが大切に育てているんだよなあ。」

さて、あなたはリンドウの花をどうしますか? …<きれいな花だから取ってはいけない。><お母さんが元気になってくれそうだから取りたい。>子どもたちの心が大きく揺れ動きます。

陸上運動記録会にむけての練習再開 6年

9月30日。陸上運動記録会へむけての練習も残すところ4回のみ。明日の練習は休み。(写真は、昨日の練習風景より。)
先日、『学校の運動器疾患・障害に対する取り組みの手引き』(発行 財団法人 日本学校保健会)を読みました。その中に“トレーニングに休みは必要なのか?”というコラムがありました。「休みのない練習・トレーニングの形態・方法は、効果をなくすばかりでなく、ケガ、故障、事故、病気をきたすばかりです。休みの間に選手たちがからだと心も和み、疲れは癒され、活力が回復し、また、新たな意欲とエネルギーが生まれるものです。」「音楽にも休止符が必要です。アクセントのついたリズムとメロディの連続では、人の心を揺り動かすことはできません。うまく配置された休止符の存在と長さが、名曲のもうひとつの鍵なのです。」……ここまで、みんなで練習を重ねてきたのです。みんなで駆け抜けよう。
画像1 画像1

お弁当TIME

画像1 画像1
9月29日。運動会予備日の本日は、給食ではなく、お弁当TIMEです。

- 重要なお知らせ -
愛知県では「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」に基づき、インフルエンザについて発生動向調査を実施しています。この調査結果によれば、平成21年第38週(9月14日〜9月20日)における管内の一定点医療機関当たりのインフルエンザ患者の報告数が、国立感染症研究所が定める注意報の指標を上回る地域がありました。こうした状況から、インフルエンザ注意報が発令されました。
・人混みへの外出をできるかぎり避け、帰宅時にはうがいと手洗いをしましょう。
・十分な睡眠、栄養、保温に心がけ、体調を整えましょう。
・かかった時は早めに医師の診察を受け、安静に保つことにより、肺炎などの合併症を防ぐよう心がけましょう。
・咳などの症状がある場合は、まわりの人にうつさないために、マスクを着用しましょう。
“あ、その咳、そのくしゃみ〜咳エチケットしてますか?〜”

お願い…医療機関にてインフルエンザと診断された場合は、A型かB型かを確認して、学校へ報告してください。感染初期には「インフルエンザの疑い」と診断される場合があります。その場合は、わかり次第、学校へ報告してください。
ご家庭におかれましても予防と発生時の適切な対応をよろしくお願いします。

かさくらべ 1年

9月29日。平成21年度算数の学習内容に追加された補助教材です。「どちらが多く入るかな。」…「一つの入れ物に水を入れて、他の入れ物に水を入れ替えて調べよう」「コップの何杯分か調べてみよう」子どもたちのアイディアを、さっそく理科室に移動して実験してみることにしました。2つのかさを直接比較したり、間接比較したりすることで、かさの観念を養う学習活動です。…ご家庭でも実験してみてください。
生活科では、秋の発見カードを書いています。落葉や木の実などを拾い集めたり、葉っぱで遊んだりして、秋の自然を体で実感していきます。
画像1 画像1

ふしぎはっ見!わたしの「町のすてき」をしょうかいしよう 2年

9月29日。伝え合うための目標を決めました。発表する時は、相手を見て、大きな声で話しましょう。工夫をして伝えましょう。聞く時は、「へぇ〜」と思ったことをノートに書いていきましょう。…発表を聞いた後、もっと知りたいことをどんどん質問してくれる友達。しっかり話を聞いてくれて、発表者も笑顔です。発表者の方を見て最後まで話を聞くというルールは、相手への思いやりの気持ちを育てるのです。
画像1 画像1

運動会その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日。運動会の結果発表!優勝 白組。応援合戦 白組。通学団対抗綱引き優勝 和田。PTA企画通学団リレー優勝 勝佐。

<お知らせ>
江南市民まつりに金管クラブが出演します。ステージ演奏予定時刻は、10月4日(日)9時45分〜10時05分です。なお、演奏会の実施決定は、当日の午前6時台の天気予報での降水確率が30%以下の場合です。応援をよろしくお願いします。

読書のすすめ

画像1 画像1
9月28日。家庭と学校と地域をむすぶ家庭教育情報誌「子とともに ゆう&ゆう」十月号より一部を紹介します。新学習指導要領には「読書活動の重視」がうたわれ、児童の活字離れ、読書量の少なさが問題視されています。物語や詩を読むことで、人の気持ちを考えたり、自然や物事への感性が養われたりして、情緒が豊かになります。偉人伝などを読むことで、生き方のモデルを学ぶことになります。読書は、想像力・思考力・語彙力等の育成とともに人格形成に役立つものです。
そこで、今回の特集は<うちどく>。
<うちどく>とは、家族で同じ本を読む、あるいは家族で読書習慣をもち、読んだ本の感想を話し合うというものです。家族で読書タイムをつくり、いっしょに本に親しんでみませんか。本を通したコミュニケーションを…。

運動会その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日。閉会式での校長挨拶より…
校歌2番に「力の限り」という言葉があります。まさに今日の皆さんの姿が「力の限り」。大声を張り上げた応援合戦。夢中で<絆のバトン>をつなごうとした古北っ子一人一人の顔は、とても輝いていました。汗まみれ、土に汚れた体操服は、今日一日「力の限り」をつくした証です。お家の人にもしっかり自慢できますよ。
今日の運動会は、皆さんが作り上げた時間です。ここで、準備から一生懸命汗を流してくれた係の友達にも御礼を言いたいと思います。仲間のために働いてくれて、本当にありがとう。
さらに校歌3番は「仰げば澄みし 大空や 望み遙かに抱きつつ」と続きます。今日は、元気100%使い切ってしまいましたが、また明日からは新たな目標をかかげ、仲間とともに生活していきましょう。
最後になりましたが、ご来校いただきました多くの皆様方、閉会式まで参観いただき、誠にありがとうございました。今後とも本校の教育活動に温かいご支援をよろしくお願い申し上げます。

写真上:「通学団対抗綱引き」
写真中:「PTA企画 通学団リレー」
写真下:「応援〜赤勝て!白勝て!〜」「天空の大玉」

運動会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:4年「KOKITAソーラン」「ゴールめざしてフルパワー!」
写真中:5年「作戦が決め手!古北秋の陣 騎馬戦」「バトンに願いをたくして」
写真下:6年「疾風のごとく」「組み立て体操 仲間」

運動会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日。開会式での校長挨拶より…
まっすぐ前を見据え、“今日はやるぞ!”という皆さんのやる気が伝わってくる入場行進で、運動会が始まりました。校区には、曼珠沙華やコスモスの花が咲き、柿、銀杏がなっています。どれもが深まりゆく秋の象徴的な色です。それらの色に加え、今日はこの運動場に紅白、赤組と白組の旗が、またカラフルなボンボンや法被が踊ります。
今日まで限られた時間の中で、精一杯練習を重ねてきました。今日は、その発表の場です。ゴール目指して駆け抜けようとしている友達を大声で応援しましょう。おじいさんやおばあさんと玉入れを楽しみましょう。仲間と心をひとつにした演技の美しさを感じ合いましょう。皆さんの身体と心の元気を100%発揮してください。

写真上:1年「ようい ドン!」「ふれあい玉入れ」
写真中:2年「ハピネス」「はしれ、はしれ」
写真下:3年「それ引け!力を合わせて」「ダッシュ!ダッシュ!ダッシュ!!」

運動会開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
9月27日。開会式「はじめの言葉」
今日は待ちに待った運動会です。9月の熱い太陽のもと、この運動会のために一生懸命練習してきました。
ぼくたち1年生は小学校に入って初めての運動会です。「かけっこ」と「ふれあい玉入れ」をします。暑さに負けずお兄さんやお姉さんが一生懸命練習しています。それをお手本に僕たちも力一杯頑張ってきました。
わたしたち6年生は「100m走」と「組み立て体操」を行います。特に組み立て体操は、全員ができるように1学期から少しずつ取り組み、放課にも体育館で練習をしてきました。6年生全員が仲間を信じ、心を合わせて精一杯演技します。
家族のみなさん、地域の方々、応援に来ていただきありがとうございます。「絆のバトンを仲間につなげ!」をスローガンに、力をあわせて頑張ります。

写真上:予定通り開会式を始めるために…
写真下:入場行進、そして開会式

運動会本番!

画像1 画像1
9月27日。明け方の雨のため、グランド整備後、運動会を開催いたします。
なお、駐車場がありませんので、乗用車でのご来校はご遠慮ください。

これは、何?

画像1 画像1
9月26日。児童会がエコキャップ運動に取り組むことを計画中です。
NPO法人エコキャップ推進協会は、ペットボトルからキャップを外して集め、「再資源化」することで「CO2の削減」、キャップの再資源化で得た売却益をもって「発展途上国の子どもたちにワクチンを贈る」という3つのテーマを掲げています。
児童会が調べたところ、キャップ800個で6300gのCO2が削減でき、リサイクル会社に売却すると20円になります。これはポリオワクチン1人分で、世界の子どもの命がひとつ救われます。児童会はエコキャップ運動を展開することで、「地球に優しい環境」「いのちの大切さ」について考えていくことを提案します。
保護者の方からは、「日本は、ワクチンを当たり前のように受けていますが、遠い貧しい国では自分より小さな子がワクチンを待っています。日本で生活する我が子たち。世界にも目を向けてほしいものです。親として力になれることがあれば、お手伝いします。」との温かいご意見もいただきました。
エコキャップの回収方法がまとまりましたら、あらためて児童会よりお知らせします。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

今日は、東海地方を中心に多くの犠牲者を出した伊勢湾台風からちょうど50年。伊勢湾台風関係の記事が多く、新聞に掲載されています。当時の様子をまわりの人から教えてもらいましょう。

ニュース番組を作ろう 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日。「古北っ子ニュース」の収録が始まりました。最初に「好きな犬ランキング」、次に「古北山の秘密」と、取材に基づく番組構成がうまく工夫されています。最後に「今日の運勢」では、「1番を選んだあなたは小吉。ラッキーアイテムは、新しいノートです。」と紹介…。番組進行表や台本により発表練習を繰り返し、ついに魅力的なニュース番組の完成です。
4時限目は、組立体操の最終練習。今回の最大の見せ場は27人タワー。一度はできたが、なかなか成功しないまま今日を迎えていました。「集中してやろう。絶対にできる!」体操服は泥だらけです。友達を支える土台役は歯を食いしばって体勢を維持しています。…6年生が、最高学年として、全校児童に“夢中になる”ことを伝えようとしてくれています。
午後からは、5年生とともに運動会の準備に汗を流しました。16時30分からは保護者席の設置が始まり、全ての準備が整いました。27日には、どんな感動体験が待っているのでしょうか。

広がれ生きものワールド 3年

画像1 画像1
9月25日。古北っ子農園に大根の種を蒔きました。社会科単元「農家のしごと」では、おいしい野菜づくりのための生産者の工夫や努力を調べていきますが、自分たちも野菜づくりに取り組み、収穫の喜びを味わってみたいと思います。大根づくりの達人の畑を見学させていただくことも計画中です。
図画工作は「広がれ生きものワールド」。紙版をつくり、刷ったものを切り取り、別の描画材に貼り付け、書き加え、素敵な生きものの世界を表現します。友達と見せ合い、工夫したことを話し合おうね。

古北っ子農園で作業

画像1 画像1
9月25日。木曽川沿いの堤防には彼岸花が咲いています。王冠のような美しい形をした真っ赤なこの花は別名、曼珠沙華と呼ばれています。「秋澄む」という言葉がありますが、さわやかな秋空のもと、本日も全校練習から始まりました。
その後、古北っ子農園に移動し、新たな苗を植える準備に取りかかりました。耕耘機だって、先生と一緒に使っちゃいます!土は、僕たちにいろいろなことを教えてくれます。

広さを調べよう 4年

9月24日。算数は新しい単元「広さを調べよう」の学習が始まりました。池の広さくらべを通して、面積の求め方を工夫していきます。面積の単位「平方センチメートル」「平方メートル」の量感をとらえられることが大切です。新学習指導要領への移行措置として、ここでは「アール」や「ヘクタール」という面積の単位まで学習内容が増えています。
画像1 画像1
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 学校給食週間(〜29日)
1/26 交歓会食会(2年・6年・かがやき)
1/28 感謝の会
1/30 江南市小中学校器楽クラブ交流会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924