令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

学校診断アンケート(第2学期用)分析 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月31日。大晦日。
項目5“集団生活のルール(規範意識)を身に付けるための努力がされていると感じますか”、項目6“学校はいじめや暴力のない学校づくりに取り組んでいると思われますか”については、<A:強く感じる><B:ある程度は感じる>のポイントの伸びは、わずかでした。
“We shall never know all the good that a simple smile can do”(単なる笑顔にも私たちの想像を超えた可能性がある)。これはマザーテレサの言葉です。平成22年も、古北っ子の“輝く笑顔”がいっぱい見られる学校でありたいと思います。 「笑顔を向けてくれる友達に、そしてまわりの人に、感謝したいですね。」「あなたの笑顔は、まわりの人を包み込む、思いやりのメッセージですよ。」
…笑う門には福来たる。

学校診断アンケート(第2学期用)分析 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
12月30日。項目4“学校は、基本的な生活習慣(あいさつや整理整頓など)の育成に熱心に取り組んでいると思われますか”について、<A:強く感じる>がポイントを下げ、<C:あまり感じない>の回答が多く寄せられたことから、これまでの取組を見直さねばなりません。3学期は、ぜひ、心を伝える形を身に付けさせたいものです。
「心のノート(小学校5・6年)」には次のような記述があります。
…心で思っているだけでは伝わらない。例えば、伝統的な礼儀作法は心を形で表すことの大切さを示している。「ありがとう」も「おはよう」も、そして「ごめんなさい」も、言葉で表さなければ相手に伝わらない。言葉も形。お辞儀も形。心を伝えるのはあなたが示す形。心を自然に形で表すことができるといいね。

学校診断アンケート(第2学期用)分析 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
12月29日。項目3“学校は健康教育や体力づくりに熱心に取り組んでいると思われますか”について、<A:強く感じる><B:ある程度感じる>の数値が少し増えてきました。引き続き、保健指導や健康相談を教育活動に位置付け、また、休み時間の外遊びを通し、みんなと遊ぶ喜びを感じさせたいものです。
先日、公表された平成21年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果報告書(文部科学省)・児童質問紙調査結果から、次のような傾向が明らかとなりました。
男女とも、朝食を「毎日食べる」集団は、それ以外の集団に比べて、体力合計点が高い傾向がみられた。また、肥満児傾向児の出現率が低い傾向がみられた。
男女とも、1日の睡眠時間が「8時間以上」の集団は、それ以外の集団に比べて、体力合計点が高い傾向がみられた。
男女とも、1日のテレビ(テレビゲームを含む)の視聴時間が「3時間以上」の集団は、それ以外の集団に比べて、体力合計点が低い傾向がみられた。
男女とも、土曜日、日曜日に運動やスポーツをしている集団は、していない集団に比べて、体力合計点が高い傾向がみられた。

子どもにとって体力は、あらゆる活動の源です。「よく食べ、よく動き、よく眠る」(調和の取れた食事、適切な運動、十分な休養・睡眠)という健康3原則をふまえた基本的な生活習慣を身に付けることが重要であり、そのためには家庭における保護者の積極的な関わりも不可欠です。(「子どもの体力向上ホームページ・「子どもの体力向上のために」パンフレットより)ご理解とご協力をよろしくお願いします。3学期には長なわ大会を企画しています。冬休み中、縄跳びで体力UP!。冬休みの日誌に掲載された「技」にも、挑戦させてください。

学校診断アンケート(第2学期用)分析 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
12月28日。項目2“学校での行事や体験活動は、お子様の心の成長に役立っていると思われますか”について<A:強く感じる><B:ある程度は感じる>の数値が伸びてきています。
保護者の皆様の、ががやきフェスティバルに関する感想については、すでに学校通信・古北だより“輝け笑顔”11月号で一部紹介させていただきましたが、さらに前回掲載できなかったものを紹介します。
○自分の役を一生懸命やっていたと思います。また、みんなと協力して劇を創り上げていました。(1年)
○頑張って家でも練習しており、学年での一致団結が見られました。5年生の英語の歌には感動しました。各学年の特色があり、見どころも多くよかったと思います。いつもありがとうございました。(1年)
○どの学年も子どもたちは、本当に一生懸命で、これまでの練習の積み重ねが演技に現れていました。みんなでひとつのものを創り上げていく過程も、きっと子どもたちにとって大切な時間なのだと思います。(5年)
○家では教えることのできない仲間と協力してひとつのものを成功させることの素晴らしさをどんどん学んでいってほしいと思います。(6年)
○行事のための練習は、常に子どもたちを励まし、先生方も一緒に頑張ってくださるので、子どもたちは気合い・やる気満々で取り組むことができています。(6年)

…一人ではできないことができる。これが学校なのだと思います。さまざまな体験的活動に取り組む子どもたちを、学習ボランティアとして、また講師として支えていただける皆様方にも深く感謝申し上げます。

学校診断アンケート(第2学期用)分析 その2

12月27日。項目1“学習の基礎・基本を身に付けるための「よくわかる授業」だと感じますか。”について、平成20年度2学期からの変化を読み取ることができます。<A:強く感じる><B:ある程度は感じる>の数値が伸びています。自分の考えや想いを自分なりの言葉や表現でまとめ、仲間と意見を交流する「伝え合い」の場面を大切する授業をすすめてきた成果だと考えます。さらに、一人一人の児童の理解を助ける手だて・教材を工夫し、安心感のある授業をめざすことで、<C:あまり感じない><D:ほとんど感じない>の数値を0に近づけたいものです。
これまでの本校の取組については、平成22年1月6日(水)・江南市教育研究会研究発表会にて口頭発表を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日もえがおで

画像1 画像1
12月26日。江南市教育委員会/江南市いじめ・不登校対策研究会が作成したリーフレット「明日もえがおで 子どもの明日の成長を願って」を紹介します。リーフレットでは、テレビゲームや携帯電話の利用の仕方について、親の考えを伝え、またお子さんの意見に耳を傾けて、一緒に話し合い約束事を決めることが大切だとしています。
また、大切な命を守るために、5つのことに心がけるよう呼びかけています。
○ こわいと思ったら大声で助けを求める
○ 外では、一人で遊ばない
○ 外出の時は、家の人に行き先を言う
○ 暗くなったら一人では外出しない
○ おかしいなと思った食べ物、飲み物は口にしない。

これが足踏み脱穀機だよ

画像1 画像1 画像2 画像2
12月25日。校区の方から、足踏み脱穀機を提供いただきました。第3学年及び第4学年の社会科では、「地域の人々の生活について、見学、調査したり年表にまとめたりして調べ、人々の生活の変化や人々の願い、地域の人々の生活の向上に尽くした先人の働きや苦心を考え」ていきます。足踏み脱穀機は、地域の人々の生活の変化を考える貴重な手がかりとなることでしょう。本当にありがとうございました。
社会科では、「わたしたちの市は、A市やB市と隣り合っている」「わたしたちの県は、D県やE県、F県に囲まれている」と位置を表したり、都道府県の名称と位置を地図帳で確かめたりする学習も大切です。冬休み中、ときどき地図帳を眺めてみてください。

学校に遊びに来た時は…

画像1 画像1
12月24日。学校に遊びに来た時は、自転車を決められた場所にきれいに並べて駐輪してください。学校以外でも、駐輪場への駐輪に心がけましょう。「放置自転車」は通行の妨害になるばかりではなく、盗難の格好のターゲットとなりかねません。
自転車盗難防止の基本3カ条は、<1 わずかな時間の駐輪も必ずWロック><2 駐輪場であっても油断しないでしっかり2ロック(シリンダー錠+ワイヤー錠かU字型錠)><3 防犯登録ステッカーを必ず貼付>です。防犯対策は大丈夫でしょうか?

冬休みが始まりました

画像1 画像1
12月23日。家庭と学校と地域をむすぶ家庭教育情報誌「子とともに ゆう&ゆう」より、特集<家族で家訓を考えよう!>の一部を紹介します。アンケート結果から約半数の家庭に「家訓」があったそうです。「前進 前進 前進」「人に優しく 自分に厳しく」「早寝早起き」「あいさつをする」「自分の言動に責任をもつ」等々……現代の有名な家訓として、日産自動車の社長兼最高経営責任者カルロス・ゴーン家の家訓「1 過剰な愛情は誰の為にもならない」「18 家族にとっていちばん大切なものは団欒と会話」「25 母親が幸せならば、家族全員が幸せである」も掲載されています。
冬休みが始まりました。“わが家の家訓”について話し合ってみてはいかがでしょうか。なお、本校の保護者の皆様で「子とともに ゆう&ゆう」購読の希望がありましたら、PTA事務局までお尋ねください。

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日。2学期終業式での話より…この漢字は読めますか。「虎・とら!」(低学年の児童もよく知っていました。)来年度の年賀状の主役ですね。そこで、虎について調べてみることにしました。虎の寿命は15.5歳。トラは主にイノシシ、シカといった大型の動物、時にはサルや鳥、トカゲなどのより小型の動物を食べるようです。トラは10回の狩りのうち9回は失敗してしまうとか。どんどん調べていくと、トラは地球上に4000頭しか残っていないということが分かりました。絶滅の危機にある動物なのです。トラの住む森が減っているのです。…いろいろな発見がありました。2学期、皆さんは授業で調べて分かるようになったことがたくさんあります。分かると楽しいよね。冬休みは、2010年に向けて、頭の準備体操をしっかりしておいてください。本も読んでください。最後に、冬休み中、交通事故にあわないように十分気をつけてください。
生徒指導担当からは、「冬休みのくらし方」について5つの話<交通安全><遊び方><健康><学習><あいさつ>がありました。<遊ぶ>時は、暗くなる前(11月から2月は午後4時30分まで)に帰宅しましょう。<家庭学習>の時間は、低学年30分・中学年40分・高学年60分を目安としましょう。正月は、「あけましておめでとうございます」と<あいさつ>してみましょう。楽しい冬休みを過ごしてくださいね。 

通学班集会

12月21日。大掃除に続き、通学班集会を行いました。いつも温かく見守ってくださっているスクールガードボランティアの方々に、しっかりあいさつのできなかった場面のあったことを反省しつつ、感謝の手紙を書きました。登下校の交通安全についても話し合いました。冬休みの日誌(1年)に掲載されている交通安全標語を紹介します。ご家族で交通安全の意識を高め、事故には絶対にあわないように心がけさせてください。
○ 危ないぞ 斜め横断 けがのもと
○ 赤はだめ 黄色は辛抱 青を待て
○ 道路では しない飛び出し ふざけっこ

画像1 画像1

お楽しみ給食

12月21日。2学期最後の給食は、「コーンクリームスープ・フライドチキン・ツイストロールパン・牛乳・花野菜添え・ケーキ」。ブロッコリーやカリフラワーの花野菜を美味しくいただき、その後の大掃除も頑張りました。

画像1 画像1

きらきらぼし 1年

12月21日。鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を演奏しました。今夜は、冬の大三角<ベテルギウス(オリオン座)・プロキオン(こいぬ座)・シリウス(おおいぬ座)>を観察しようかな。…2010年1月1日は満月だとか。
低学年図書館では2冊の本を借りました。
画像1 画像1

「通学班集会」実施のご案内

12月20日。楽しい冬休みがやってきます。くらし方を工夫し、いろいろなことに取り組んで、元気に過ごしてほしいものです。生徒指導部からプリント「楽しい冬休み」を配布します。
○きまり正しくくらそう…早寝早起き。
○すすんでお手伝いをしよう…大掃除。
○しっかりと学習をしよう…すすんで本を読み、本の楽しさを味わおう。
○元気にくらそう…歯磨き、手洗い・うがい。
○安全な遊びをしよう…出かけるときは、だれと、どこへ、帰宅時刻は。
○交通安全・誘拐防止…自転車に乗る時はヘルメットを着用する。

21日(月)14時〜14時35分、2学期「通学班集会」を開催します。2学期の登下校の反省、通学路危険箇所の確認、そして上述の「楽しい冬休み」について話し合います。ご都合がよろしければ、保護者の皆様方もご参観ください。

写真:12月18日(金)3年理科「豆電球のおもちゃランド」。“あかりでポン”“イエス・ノー スイッチ”“マイ スタンド”等、面白そうなおもちゃづくりに夢中な子どもたち。

画像1 画像1

ドクターヘリ着陸

画像1 画像1
12月19日。小学校学習指導要領(平成20年3月告示 文部科学省)第2節社会〔第3学年及び第4学年〕の内容に、「地域社会における災害や事故の防止について」の学習活動があります。火災、交通事故、犯罪など緊急事態が発生した時には、消防署や警察署などの関係の諸機関が相互に連携し、一刻を争って事態に対処していることを具体的に調べていくのです。昨日のドクターヘリの校庭への緊急着陸により、子どもたちは、人々の安全を守るために関係機関がどのような働きをしているのかを具体的に知ることとなりました。
消防車輌が本校に到着し、着陸時の砂埃を抑えるための散水作業終了後、ドクターヘリが着陸。その後、救急車が到着し、直ちに医師による救急処置が行われました。(すなわち、事故現場に一番近い本校がドクターヘリの着陸ポイントとなったわけです。)ドクターヘリ着陸から離陸まで、わずか15分程の時間を要したのみ。迅速な対応に、地域の人々の生命を守り、安全を確保するための活動をしている人々の苦労と努力を強く感じた出来事でした。
学校周辺の皆様方には、大変なご心配をおかけいたしました。今後も、地域の安全確保のためにご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

12月19日。「雪月花」。春の花、秋の月とともに日本人の美意識を表す言葉です。花は散り、月は欠け、雪は溶けてしまうけれども、この失われていくものに美しさを感じるのが日本人。写真は午前7時頃の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

氷がはっていたよ!

画像1 画像1
12月18日。冬型の気圧配置が強まり、雪の降るところも…との天気予報。しかしながら、登校する古北っ子は冷たい朝の空気にも負けず元気!「先生、氷がはっていたよ。学校までもって来ちゃいました。」「霜柱を古北山で見つけたよ。」
2年2組では学級フェスティバルが行われました。身近にあるものを使った楽しいおもちゃがいっぱい。ペットボトルを使った射的に、おみくじ等々。

市長さんとの給食交歓会 その2

12月18日。給食交歓会に先立ち、3時限・4時限の授業を参観いただきました。野球のノック練習にたとえ、個に応じた課題を準備し、認め、伸ばす教師であってほしいとのお話を聞かせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市長さんとの給食交歓会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
12月18日。江南市長、教育長、教育課長にご来校いただき、6年1組で給食交歓会を行いました。
「今日の給食は一人分いくらか知っていますか。約400円かかる給食ですが、みなさんの給食費は一食240円です。残りは税金で賄われているのです。まわりの人の“おかげさま”なのですよ。」(語源由来辞典によれば、“おかげさま”とは他人から受ける利益や恩恵を意味する「お陰」に「様」をつけて丁寧にした言葉です。)
「早寝・早起き・朝ごはん。早く起きて数種類の新聞を読んでいます。新聞によって書かれている記事の内容が違うのです。新聞を読むことで世の中のことを知ることが大切です。」「スポーツをしていますか。部活動を頑張って、人間関係も学び合いましょう。」たくさんのお話を聞かせていただきました。

おもちゃをつくったよ 1年

12月17日。「どんぐり迷路を作ったよ!」「見て見て。どんぐりロケットだよ。遊び方はね……。」「私は、ペットボトルに色紙をはってね、マスカラを作っています。」作りながら遊び、また工夫して、より面白いおもちゃが仕上がりつつあります。友達のものと比べたり、話を聞いたりして、おもちゃを改良することに夢中な子どもたちです。
画像1 画像1
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/13 戦中のくらしに学ぶ(6年)
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924