最新更新日:2024/06/28
本日:count up83
昨日:127
総数:645357
2024年度 合い言葉 「『自律』〜自律の花を満開に!〜」

国会議事堂に着きました

画像1 画像1
パンフレットをいただいて中に入ります。消毒液が用意され、手を洗いました。

丸の内線

画像1 画像1
かなり空いていて快適に国会議事堂前駅に移動できました。

東京駅到着

画像1 画像1
丸の内線に乗って国会議事堂へ向かいます。まだまだみんな元気です。

修学旅行 出発式

 (上)校長先生から 出発に当たってのお話がありました。全員元気で、楽しい思い出がいっぱいの旅行にしたいものです。  (下)新型インフルエンザに備えて、学校から一人一人にマスクを配布しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当タイム

画像1 画像1
ちょぴり早いですが、お弁当を食べてます。食欲満点の3年生の食べっぷりは見ていて気持ちいいです。少し前に富士山が見えて歓声があがりました。

新幹線に乗りました

画像1 画像1
さっそくトランプなどのゲームがはじまりました

名古屋駅

画像1 画像1
新幹線のホームで9時22分発のひかり462を待っています。

JR枇杷島駅から名古屋へ

画像1 画像1
新しくなった駅から名古屋へ出発です。きちんと並んで待ちました。

修学旅行出発式

画像1 画像1
いよいよ東京へ向かって出発です。インフルエンザ対策のために全員マスクをして出かけます。

中間テスト1日目がありました

 本日,1学期中間テスト(1日目)が行われました。
 今年度最初のテストということもあり,緊張感の漂う中,テストが行われました。

 明日は,1年生は英語・数学・理科,2年生は理科・国語・数学,3年生は,数学・英語・理科が行われます。

 明日も全力で頑張りましょう。
画像1 画像1

初夏の花が満開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 (上)今年も、「アンネのバラ」がきれいに咲いてくれました。昨年以上に一杯の花をつけています。アンネの平和への願いが伝わるといいですね。

 (中)体育館西側 ハゴロモジャスミンのつるが「カイズカイブキ」の木を覆うように長く長くのびて、その先端にたくさんの花をまとめて咲かせています。
    つぼみはピンク色をしていますが開いた花は白色です。花には強い芳香があり、満開の時期は少し離れたところからでも甘いにおいが漂ってきます。

 (下)学校の木の葉に、こんなきれいなチョウが羽を休めていました。何という名前のチョウか知っている方は教えてください。

PTA親子挨拶運動が始まりました

 5月11日(月)からPTA親子挨拶運動が始まりました。いつもの生活委員会の生徒に加えて、1年A組の保護者のみなさんも参加され、校門ではいつも以上に元気のよい挨拶が交わされていました。
 今年度も挨拶運動は年間通じて行われます。参加時期が近くなりましたら予定表を配付します。ご都合をつけていただき、本校の挨拶運動にご協力いただけるとありがたいです。
 挨拶運動後の「ふれあいタイム」にもぜひご参加いただき、お茶を飲みながら、いろいろなお話をお聞かせいただきますようお願いいたします。
画像1 画像1

部活動【春の大会】の表彰がありました

 今日の生徒朝礼では、過日行われました部活動【春の大会】の表彰が行われました。

 【成績一覧】

 サッカー部 優勝 愛日大会へ
 卓球男子 団体の部 第3位
 卓球男子 個人の部 第5位 小林 覚  君
 卓球女子 個人の部 第3位 渡辺まり菜 さん
 ソフトテニス部 団体の部 第3位

 サッカー部は愛日大会に出場します。チームの持てる力を精一杯発揮して頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

衣替え移行期間実施のお知らせ

 最近,最高気温が25度を超える日があるなど,冬服では暑さを感じる日が出てきました。そこで本校では,気候の変化に合わせ,下記のように夏服への衣替え移行期間を実施します。

 1 移行期間 5/11(月)〜5/29(金)【6/1(月)からは夏服完全実施です】
 2 留意事項
    ・移行期間中はその日の天候に合わせて,冬服・夏服どちらでも着用が
    可能です。
    ・日によって冬服・夏服を着ることになりますので,名札を付け忘れない
    ように気をつけましょう。
    ・男子の場合,冬服で登校して校内で上着を脱ぐ場合には名札のつけか
    えが必要です。

生徒議会が開かれました

 本日のST後,生徒会室にて生徒議会が開かれました。

 議題は,先日の生徒総会で可決された「給食中のBGM募集について」です。給食時間中に流してほしい曲のリクエスト用紙が執行部から各クラスの代議員に渡され,そのあと募集の方法について説明がありました。

 明後日(4/30(木曜))の朝,各クラスの代議員がリクエスト用紙を配付し,その日の帰りのSTで回収するようです。同時にリクエスト曲の録音ボランティアも募集をするようです。

 給食の時間が今よりもっと楽しくなるように,みんなで協力して盛り上げていきましょう。
画像1 画像1

春の大会の伝達表彰が行われました

生徒朝礼がありました。過日行われました春の大会の表彰伝達がたくさん行われました。

 本日表彰されましたのは,
 ・ソフトテニス部 個人の部 準優勝 田口・小川ペア
 ・ソフトボール部 優勝
 ・男子バスケットボール部 第3位
 ・女子バレーボール部 準優勝

です。このうち,ソフトテニス部は県大会への,ソフトボール部は愛日大会への出場権を獲得しました。それぞれ上の大会でも頑張ってほしいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平成21年度第1回生徒総会 開かれる

 今年の生徒会の活動方針が決まりました。
光る意見もありました。が、より深まりのある話し合いを目指して
いってもらいたい。
 西枇中が、さらなる飛躍を遂げるため。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

現職教育全体会が行われました

 西枇杷島中学校では,教師の授業力向上をねらいとして,月1回程度,現職教育を行っています。

 本年度,西枇杷島中学校の現職教育のテーマは,「『わかる授業』『楽しい授業』の実践−『カイ』のある授業を通して−」です。
 「カイ」とは,
 1 自分の考えが持てる授業(解)
 2 学ぶ楽しさが体感できる授業(快)
 3 満足感や達成感が残る(参加しがいのある)授業(甲斐)
 の3つを指します。

 今日は,6時間目に2年B組で教務主任の滝先生による提案授業が行われました。生徒たちが興味をもつような学習課題を設定したり,4人班やコの字型などの学習形態を工夫したりと,生徒同士の「学び合い」を大切にした,しっとりとした授業が展開されました。

 その後の全体会では,学び合う授業の原則や,効果的な学習課題の大切さ,学習形態についてなど共通理解を図り,今年度の現職教育の方向性を確認し合いました。

 本年度も月1回のペースでそれぞれのクラスで研究授業が行われます。「授業は真剣勝負!」「わかる授業・楽しい授業を目指して」をモットーに研鑽を続けていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

部活動見学2日目

 今日は,部活動見学の2日目です。天気に恵まれたため,昨日見学できなかった運動場で活動している部活には多くの1年生が見学に訪れていました。

部活動見学1日目

 今日は,部活動見学が行われました。あいにくの天気,運動場の部活動は校舎内で体力づくりのメニューでした。どの部活動も1年生が見学に来ているとあって,いつも以上に声が出ていたり,1年生に丁寧に教えてあげたりするなど熱心に取り組む姿が見られました。
 1年生は今日,明日の部活動見学で一つでも多くの部活動を見学し,自分にあった部活動を選んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/14 学年末テスト1日目(3年)
1/15 学年末テスト2日目(3年)
愛知県清須市立西枇杷島中学校
〒452-0063
愛知県清須市西枇杷島町七畝割3番地1
TEL:052-501-1405
FAX:052-501-1406