最新更新日:2024/11/14
本日:count up99
昨日:429
総数:2096531
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

夏休みの日誌より 5・6年

8月15日。64回目の終戦の日。「8月15日はどんな日か知っていますか。64年前、15年間続いた戦争に終わりを告げた日です。この日までにどれほどの尊い命が奪われたことでしょう。…戦争中、皆さんのような小学生は、どのような生活をしていたのでしょう。」(夏休みの日誌6年より)
江南市にも昭和20年7月13日、空襲がありました。平成17年に江南市歴史民俗資料館企画展「江南の空襲60年」が開催された際の資料を市役所1階ロビーでいただきました。この資料によると、12日22時08分「警戒警報発令」、23時06分「空襲警報発令」、13日1時30分頃より「爆弾投下」。爆弾はM47A2焼夷爆弾で油脂(ナパーム)がつめられており、命中するとその炸裂によって油脂が飛散して炎上し消火が困難とされるものでした。このため、各地で火災が発生し、被害が大きくなったといわれています。古知野南小学校校舎にも1弾投下されたそうです。
…「平和」について考えたことを、夏休みの日誌にまとめてみましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

今宵も盆踊り大会!

8月14日午後7時30分。 「吹きくれば身にもしみける秋風の色なき物と思ひけるかな」(紀友則)の歌にも詠まれた“色なき風”の秋風が、やぐらに取り付けられた飾りを美しく揺らし、和田地区の盆踊り大会2日目が始まりました。子どもたちの太鼓の音が実にいい。
今宵の空はとても澄んでいます。秋の星座「ベルセウス座」(北東の高い空)を放射点とする流星群も見頃です。流れ星が見える間に願いをかけると叶うといわれています。肉眼でも楽しむことのできる流星群。さて、どんな願いをかけましょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2

「西瓜」と書いて…   かがやき

画像1 画像1 画像2 画像2
8月12日。「西瓜」と書いてスイカ。この名前は、遙か彼方から伝わってきたことを意味しているとか。スイカは初秋の季語です。まさに立秋を過ぎた今が旬。古北っ子農園のすいかも随分大きくなっています。出校日の収穫が今から待ち遠しい…。

地震情報

画像1 画像1 画像2 画像2
8月11日午前5時07分頃地震がありました。江南市は震度3。静岡は最大震度6弱。部屋にいるほとんどの人がゆれを感じるのが震度3、立っていることが難しくなり、固定していない家具のほとんどが動いたり倒れたりするゆれが震度6弱です。『江南市地域防災計画』には防災知識普及計画・学校教育における地震防災教育について「地震知識の指導は、学校等における教育課程に位置付けて実施すること。訓練は毎年1回以上実施し、…施設設備の状況、児童生徒の発達段階等それぞれの実情に応じて具体的かつ適切なものとすること。」とされています。本校では、4月当初に避難訓練を、6月には保護者の皆様にご協力いただき出迎え訓練を実施しました。地震に対する緊急時の行動について今一度、学校・家庭ともに確認していきましょう。『古北小のくらし』22〜24ページをご覧ください。

本日のプール開放、中止します

画像1 画像1
8月10日。尾張西部は、大雨・雷注意報が発表され、残念ながら本年度最終日のプール開放を中止としました。現在、台風8号と9号が発生しています。台風にはアジア名があることをご存じでしょうか。台風8号は、「モーラコット(エメラルドの意味)」。台風9号は、「アータウ(嵐雲)」。平成12年の台風1号に「タムレイ(象)」と名前が付けられて以後、発生順にあらかじめ用意された140個の名前を順番に用いているのです。ちなみに台風10号が発生すれば、84番目の名前「ヴァムコー(ベトナム南部の川の名前)」となります。今後の台風の進路情報に注意し、暴風や大雨に対する警戒が必要です。
強風に備え、校舎周辺を見回っていると、観察池に青く美しい花を見つけました。南アメリカ原産で、明治時代に運び込まれたホテイアオイの花です。別名ウオーターヒヤシンス。繁殖力を生かし、水質浄化に利用しようとする試みがなされていますが、水田や水路の流れを止め、水中に届く日光を遮断してしまうことから害草と見なされることもあるとか。本校の観察池では、メダカが卵を産み付ける場所となっています。…夏場は、観察池の水温にも気を配らないといけないことを、生きものボランティアの方から先日教えていただきました。

今宵も盆踊り

8月9日。太鼓をたたきながらの盆踊りは、室町時代に始まるとか。人々は、十分な照明器具のない時代には、月明かりの下で一年に一度の盆踊りを楽しんでいたのでしょう。そう考えると、盆踊りの晩の月が実に美しく見えてきます。人々の結びつきを深める盆踊りは、今宵も江森・山尻地区で行われます。
画像1 画像1 画像2 画像2

盆踊り!

画像1 画像1
8月8日午後7時。納涼盆踊り大会が始まりました。向こうの世から帰ってくる先祖の霊を慰め、これを送るために、こちらの世の者が集まって踊るのが「盆踊り」です。子どもたちが、やぐらに上り、太鼓をたたいています。いつしか東の空には、月齢17日の月が…。盆踊りは、午後9時30分まで続きます。

遠足下見 4年

画像1 画像1
8月7日。4年生の秋の遠足は、木曽三川公園センターと海津市歴史民俗資料館へ出かけて行く予定です。木曽三川公園センターは、東海三県にまたがる国営木曽三川公園・中央水郷地区にあります。高さ65mの展望タワーからは木曽三川の雄大な流れが一望できます。(江南市に平成19年に誕生した江南花卉園芸公園「フラワーパーク江南」も国営木曽三川公園の一つなのです。)また、海津市歴史民俗資料館では、治水事業の歴史や豊かな水とともにくらす人々のくらしを学ぶことができます。…遠足は、10月15日(木)です。楽しみ!

水田を見に行こう! 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
8月7日。二十四節気の立秋。「えっ!もう秋なの。」と言いたいところですが、秋の近づいていることを探り出してきた日本人の季節感は大したものだと思います。秋の気配を探してみましょう。
コメ市況調査会社、米穀データバンクによると7月末時点での2009年度産のコメ作況指数予想は「やや不良」で、長雨による日照不足や低温が続いたことが影響しているそうです。愛知県の作況指数は96。さっそく、田植え体験をさせていただいた水田の様子を見に出かけました。

遠足下見 1年

画像1 画像1
8月6日。東山動植物園へ遠足の打合せに出かけました。ムシムシとした暑さに動物たちもいささかぐったり…。見学コースや昼食場所の安全確認を行ってきました。さて、10月14日(水)はどんな動物が見られるのかな。秋の遠足をお楽しみに!

学校評価アンケート その6

8月6日。保護者対象アンケート「家庭や地域の意見や願いを生かした教育活動を進めていると感じますか」について、<A 強く感じる>約16%、<B ある程度は感じる>約63%の回答をいただきました。昨年度11月の結果=<A 強く感じる>約9%、<B ある程度は感じる>約62%と比較すると、ほんの少し“開かれた学校”に近づけたようです。

校区には、素晴らしい教育力があります。6時30分、子どもたちと一緒に朝のラジオ体操に参加しました。般若地区では、区会、子ども会、ボランティアの方々により、お盆休みを除き、子どもたちの夏休み中8月26日まで毎日ラジオ体操を呼びかけていただけています。ラジオ体操後は、会場でグランドゴルフを教えていただきます。地域で子どもたちを見守っていく温かい雰囲気を感じます。…学校は、こうした地域の方々の教育力に支えていただいているのです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

だってだってのおばあさん

8月5日。児童館巡回事業という機会に恵まれ、素敵な時間を過ごすことができました。

今日は、「だって、だって」が口ぐせのおばあさんの、99才のお誕生日。一緒に暮らしているねこは、町へろうそくを買いに出かけます。ところが帰り道、魚を捕まえることに夢中になり、ろうそくを落としてしまいました。大泣きするねこ。さあ、大変!…仕方なく、残ったろうそく5本をケーキに立ててお祝いをすると、おばあさんは5才に?なってしまいました。
ねこは、5年前の雪の日、不思議な音とともにあらわれた、大きなぶたが連れてきたのでした。そして、また雪の日、今度は何でもできる天才ねこが届けられました。すると、おばあさんとねこの暮らしが変わってしまいます。……このお話は『だってだってのおばあさん』。劇団うりんこの皆さんの世界に、子どもたちはみな引き込まれてしまいました。

画像1 画像1

交通安全総点検8月4日

画像1 画像1
 8月4日、安心して利用できる通学路と学校周辺の総点検をテーマに「交通安全総点検」を行いました。参加者は、江南市役所、江南警察署、一宮建設事務所、和田区、勝佐区、本校PTA、本校教諭で、和田区、勝佐区の通学路を中心に徒歩で点検を行いました。
 点検項目は、道路標識の壊れや歪みはないか、道路標示は消えかかっていないか、道路に段差はないか、カーブミラーは正しく設置できているか、雑草が繁茂して通行の妨げになっていないかなどです。市役所防災安全課で集約され、必要なところは改善をしていただけるということでした。
 子どもの安全は、地域、学校、家庭で守っていきたいものです。ご協力をお願いします。

梅雨明け!本日もプール開放実施の予定です(午前9時30分現在)

画像1 画像1
8月4日。気象庁が、東海地方が梅雨明けしたとみられると発表し、統計上最も遅い梅雨明けとなりました。プール開放は、8月10日(月)までで、今日を含め、あと5回のみ。昨日は気温31度、水温27度で一日遊泳者数は197人でした。PTAの方々にプール監視ボランティアとして協力いただく中、大はしゃぎの子どもたちです。ありがとうございます。

久しぶりの青空!

画像1 画像1
画像2 画像2
8月3日。東海地方は観測史上で最も遅い梅雨明け?あるいは立秋を大きく過ぎれば梅雨明けの発表なし?となるかもしれないとの新聞記事を読みました。今日は、久しぶりの青空です。音楽室では、金管クラブがトランペットやトロンボーンで「水戸黄門」「キセキ」の演奏練習を続けています。廊下や階段では、日直当番の6年生が黙々と掃きそうじをしてくれています。
児童アンケートによれば、委員会活動の係として責任をしっかり果たすことができた児童、クラブ活動に積極的に取り組むことができた児童の多い1学期であったといえます。“9歳の壁”という言葉があります。発達の個人差が顕著となり、自己に対する肯定的な意識が持てなかったり、劣等感を持ちやすくなる時期といわれています。子どもの発達上、極めて大切な時期にクラブ活動や委員会活動を通して、集団の一員としてよりよい生活や人間関係を築こうとする態度を育てたいと考えます。

学校評価アンケートより その5

画像1 画像1
画像2 画像2
8月2日。保護者アンケート「集団生活のルールを身に付けるための努力がされていると思いますか」について、<A強く感じる>約15%、<Bある程度は感じる>約68%でした。
1学期生徒指導では、「当たり前のことが当たり前にできる」ように、トイレのスリッパの整とんに取り組んできました。トイレには“いつもトイレをきれいに使ってくれてありがとう”を掲示しました。児童アンケート「トイレのスリッパの整とんに心がけることができましたか」では、<Aできている>約60%、<Bだいたいできている>約30%でした。さらに取組を継続していかねばなりません。
文部科学省の子どもの徳育に関する懇談会は「家庭・地域・学校の役割と社会総がかりによる子どもの徳育の推進」を掲げ、「10の提言」を明らかにしました。提言1では、家庭が子どもの人生における出発点であり、「家庭でルールをつくり、子どもに愛情を持って接し基本的なしつけを行うこと」としています。また、提言4・5では、「規範意識、人間関係、生き方、法やルールなどや先人の生き方、伝統や文化などの題材を充実させ、学校における道徳教育を推進することとしています。
「低学年のうちから、善いこと悪いことを伝えてほしい(2年保護者より)」とのご意見をいただき、家庭・地域の皆さんとともに集団や社会のルールを守る態度や善悪の判断・規範意識をしっかりと育てていきたいと思います。

 … 回線移行作業のためHP更新が遅れ、申し訳ありませんでした。

学校評価アンケートより その4

画像1 画像1
画像2 画像2
8月1日。保護者対象アンケート「清掃が行き届き、環境が美しく整えられていると思いますか」では、<A強く感じる>約19%、<Bある程度は感じる>約65%でした。しかしながら、「毎日清掃しているわりには、落葉や雑草が多い。月1回は支援ボランティアを頼んで一緒に掃除してはどうか。朝の5分間清掃をしてはどうか。(2年保護者より)」といったご意見・ご提案をいただきました。教育環境について、学校とともに考えていただけていることをうれしく思います。
児童対象アンケート「掃除の時間にしっかり取り組むことができましたか」では、<Aできている>約68%、<Bだいたいできている>約26%でした。昨日の全校出校日は、運動場や古北っ子農園の草取りに汗を流した子どもたちです。
第46回教育者研究会(平成21年7月30日 江南市民文化会館にて開催)で植草学園大学発達教育学部 野口芳宏氏は、「日本の良さは自然環境だ。自然に愛され、自然を受け入れる、すなわち「和す」ことが、日本人らしい固有の精神性。…四季の変化にふさわしい日本の教育に目を向けてほしい。」と講演されています。本校は、さらに季節感のある美しい環境づくりに努め、美しいものが素直に美しいといえる心・温かな人間関係を培う教育活動を工夫したいものです。

全校出校日

画像1 画像1
7月31日。夏休みになり2週間が過ぎました。自然教室に出かけた5年生を除く学年の出校日です。これまでけがをすることなく、元気に登校してくれたことをうれしく思います。スクールガードボランティアや保護者の方には、本日も付き添い、登校の様子を温かく見守っていただき、誠にありがとうございます。
運動会にむけ、6年生が赤白応援合戦の応援歌づくりを始めました。さて、どんな歌ができるのかな?

学校評価アンケートより その2

画像1 画像1
画像2 画像2
7月29日。保護者アンケート「家庭学習の習慣が身に付いていますか」について<A強く感じる>約16%、<Bある程度は感じる>約57%の回答をいただきましたが、一方で「宿題が少ない。自主学習に意欲的に取り組めない。(6年)」「嫌々やる宿題では頭に入らない。宿題が多い。(4年)」「もう少し宿題を増やしてほしい。(3年)」「宿題の量はちょうどよいが、一人ではやれない。難しくなってきている。(2年)」といった不安の声があります。
児童アンケート「宿題を忘れずに取り組むことができましたか」では、<Aできている>約64%、<だいたいできている>約29%。保護者アンケート結果とのズレが見られます。
ここで、平成20年度全国学力・学習状況調査報告書<学習時間等>・文部科学省/国立教育政策研究所の結果に着目してみると、
・ 学校の授業時間以外に1日1時間以上の勉強をしている6年生は約56%。
・ 家で学校の宿題をしている6年生は83.5%。あまりしていない・全くしていないものは、5%。
・ 家で自分で計画を立てて勉強をしている6年生は約52%。

家庭での学校の授業の予習・復習は、知識や活用する力を確かなものとするためです。保護者の皆さんには、日々、宿題の様子をみていただきありがとうございます。低学年は30分、中学年は40分、高学年は60分を目安に毎日勉強する習慣を身に付けさせたいと思います。「古北小のくらし」に学習内容の例を掲載しています。今一度、ご覧ください。
児童の学習ノートの使い方について、教職員の研修会で協議しているところです。児童には、学習ノートを横に置きながら、その日の学習内容をまとめ直す家庭学習に取り組んでほしいものです。

本日も4・5・6年が学習会を開催しています。小数や分数の計算、1学期の復習問題にしっかり取り組む子どもたちです。

県消防学校一日入校

画像1 画像1 画像2 画像2
7月28日。少年消防クラブ員相互が親睦を図り、かつ消防についての関心と知識を深めるための消防学校一日入校が行われています。地震体験、放水体験、救急体験等のプログラムに、本校からは8名の児童が参加しています。
東海地方は梅雨前線の影響で断続的に激しい雨が降る1日。大雨・雷注意報が発表されています。この時期、風水害・集中豪雨への備えも大切です。2000年9月11日〜12日、積算降水量が多いところで600mm前後に上り交通網が寸断され、多数の浸水被害をもたらした東海豪雨は、忘れてはならない風水害です。わが家でできる風水害対策について話し合ってみてください。「災害は 時なし 場所なし 予告なし」(平成19年度防災標語より)

本日、校区では、茅の輪潜りが行われています。緑の茅萱(ちがや)を束ねて作った大きな輪を潜り無病息災を祈る夏越の祓(なごしのはらえ)です。 写真右
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/8 給食開始
1/12 第8回PTA常任委員会
1/13 戦中のくらしに学ぶ(6年)
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924