最新更新日:2024/11/12
本日:count up2
昨日:220
総数:1201047
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

セルフディフェンスの学習をしました(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月26日(木)5・6年の児童対象に学校保健委員会が行われました。学習内容は「セルフディフェンス『自分を大切にするために』」でした。
 ◎自分の気持ちを相手に伝える時、優しく伝えると相手も優しく返してくれる。
 ◎口角を上に上げる訓練をする(朝晩10回ずつラッキーと言って口の筋肉をきたえる)といい笑顔になる。いい笑顔は相手に伝染する。
 ◎自分が言われて、いやな言葉は今日からやめる。
 ◎いやなことは、いやと相手に伝える。
 ◎悪いことに誘われたら、はっきりと強くことわる。
 ◎いじめにあったら、大人に言う。これは勇気のある行動で、ちくったことにはならない。
など、自分を守り、相手も守ることを学習しました。これからの学校生活に生かしていきたいものです。

ペア読書をしました(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読書週間も終盤をむかえ、11月26日(木)ペア読書をしました。5年生は、事前に3年生に合うような本を選び、読む練習をしました。今日のわかくさタイムに3年生に絵本や図書館にある本などを読み聞かせてあげました。仲良くよりそって本を読む姿はほほえましいものでした。これを機会にますます3年生と仲良くしたいものです。

エコキャップ運動中間報告(児童会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 エコキャップ運動に取り組んで、2週間あまりが経ちました。各学年の脱履には、もうこんなにたくさんのキャップが集まりました。ご協力ありがとうございます。これからも、地球と世界の子どもたちのために、たくさんのキャップを集めていきたいと思います。
 しかし、集まったキャップを見てみると…シールが付いて貼ったままだったり、醤油瓶のふたなどのペットボトルのキャップ以外のものが混ざっていたりしました。回収業者からのお願いに「不純物の混入は避けてください」とあります。子どもたちに、キャップを学校に持たせる前に、ご家庭で「シールが貼られていないか」「ペットボトルのキャップ以外のものが混ざっていないか」を、もう一度確認していただけたらと思います。よろしくお願いします。

大根の塩漬け(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月25日(水)大根の塩漬けを行いました。子どもたちは、宮田小支援ボランティアの皆さんに教えていただきながら、樽に大根を漬け込んでいきました。12月4日(金)には、麹漬けをする予定です。おいしい漬け物ができるのを、楽しみに待ちたいと思います。

エコキャップ運動に取り組みます(児童会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 宮田小学校では、今週からエコキャップ運動に取り組んでいます。エコキャップ運動とは、「ペットボトルのキャップを回収、リサイクルし、その収益をワクチン寄贈団体へ寄付する」というものです。
 キャップ800個でポリオワクチン1人分となります。また、キャップを焼却処分する際に発生する二酸化炭素を減らすことができ、世界の子どもたちの命を救うだけでなく、地球環境にもやさしい運動です。
 各学年の脱履にキャップの回収箱を設置し、全校朝会でも活動を紹介しました。ご家庭でもペットボトルのキャップを集めていただけると幸いです。ご協力、よろしくお願いします。

脱穀を体験しました(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月12日(木)晴天にめぐまれ、10月に刈った稲が十分乾いたので脱穀をしました。新型の機械と昔の脱穀機と両方を体験しました。新型の機械は、稲の束を置いて、機械の中に入れていくとあっという間にわらともみに分かれ、もみだけは袋に自動的に集まっていきます。昔の脱穀機は、両手で稲束をもってまんべんなく回して、突起状の金具に当てて、もみだけをふるい落としていきます。飛び散るのでむしろで覆ってもみを集めます。実際にもみがふるい落とされていくのが目で確かめられます。足踏み式なのでたいへんですが、自分が脱穀をしているという実感はわいてきます。ゆっくりやれるし、電気代もいらないしなかなかいいという意見がありました。機械だと速いし、自動的に袋にも入っていくから便利でいいという意見もありました。20キログラム以上の収穫があり、次回の餅つきが楽しみです。

力をあわせてがんばった学習発表会!(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本番まであと一息というころから、欠席者が出始めました。でも、どの子も友達の台詞までしっかり覚えているため、短い時間を有効に使って練習をすすめ、本番の日を迎えることができました。
 終わってからも、他のクラスの群読を口ずさんだり、踊り対決の踊りを放課中に楽しんだりしている子がいました。「おそれ山の赤おに」はみんなで作り上げた自分たちの出し物なんだという達成感を感じているように思いました。

福祉実践教室で車いす体験をしました(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月11日(水)に福祉実践教室がありました。今年は車いす体験をしました。車いすを実際に押してみて、意外と大変だなと実感しました。介助するにも、わずかな段差に苦労したり、障害物にぶつかったりとなかなか難しいことが分かりました。
「これから地域で車いすの人に出会ったら勇気を出して、『なにかお手伝いしましょうか。』と声がかけられるといい。」「自分にできそうなことを進んでやってみたい。」など前向きの感想を多く発表していました。
 障害のある人とともに生きていくことの大切さを理解することができました。

福祉実践教室 点字教室(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月11日(水)の3・4時間目は、福祉実践教室でした。
 6年生は、点訳ボランティア「たまづさ会」の方に来て頂き、点字について学習しました。はじめに、身の回りにある点字や点字ブロックについてお話を聞き、続いて実技に移りました。
 実際に点字器を使ってカナを打っていきました。はじめは、力を入れすぎたり、場所がずれたりしてなかなかうまく打てませんでしたが、学校名や、自分の名前を打っていくうちに、だんだん慣れてきました。初めて点字を体験した感想を、打ち込んでいる子もいました。
 6つの点の組み合わせによってカナができることや、理科の点字教科書など驚くことばかりでした。みんな集中して取り組んでいたので、あっという間に時間が過ぎていきました。
子どもの感想はこちら・・・

菊作り4 すいとぴあ江南で展示中!(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みから育ててきた菊の花が、ただいま「すいとぴあ江南」で展示されています。
 宮田小のブースには、6年生全員の108鉢の菊が、誇らしげに並んでいます。支援ボランティアさんの丁寧なご指導のおかげで、見事に咲きました。ありがとうございました。
 菊花展は、11月15日(日)まで開催されていますので、ご家族そろって是非お出かけ下さい。
 
 

学習発表会(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月8日(日)に学習発表会がありました。6年生は、総合学習の一環として、「宮沢賢治の世界」を、群読「雨ニモ負ケズ」、合奏「剣の舞」、「ボディーパーカッション」や合唱「ウィズ・ユー・スマイル」等を取り入れて発表しました。場面のつなぎには、宮沢賢治が作った曲を演奏しました。
 最高学年として、照明や幕の開閉、パソコンの操作や効果音などの演奏も、すべて子どもたちで行いました。
 学習発表会の前の週には、インフルエンザが猛威をふるい、6年生は給食後に下校という状態が続いていました。欠席が多い中で、代役を立てたり、台詞の割り振りをしたりと大変でしたが、お互いに助け合ってよく頑張っていました。

がんばったね!学習発表会(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月8日(日)、学習発表会で4年生は音楽劇「地球のこどもたちへ」を演じました。
 インフルエンザの流行で学級閉鎖となり、練習時間が少なくなってしまいましたが、熱心に練習に取り組み、本番では力いっぱいの演技と歌を披露することができました。保護者の方にも、衣装や小道具作りでご協力いただき、ありがとうございました。
 4年生は、総合的な学習の時間などで環境について学習しています。これからも、母なる地球を大切にしていきたいですね。

秋の遠足(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月22日 名古屋港水族館に行ってきました!
 この日はたくさんの学校の子どもたちが来ていて、迷子になりそうなくらいの大混雑でした。まず、イルカのパフォーマンスを堪能し、そのままスタジアムで楽しみにしていたお弁当とおやつ。食べたあとは南館に移動し、グループごとに仲良く見学しました。約束の時間までにすべてのグループが集合し、「また来たいな。」という気持ちで水族館を後にしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342