最新更新日:2024/06/26
本日:count up64
昨日:195
総数:921299
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

移動児童館(6月26日)

 個人懇談会と並行して体育館では,わくわくタイム(移動児童館)が開催されました。看板では「3:00〜・・」となっていますが,懇談会に合わせて午後1時から始めていただきました!(写真 上)
 子どもたちはまず,受付のコーナーで黄色の「参加カード」を提出して,自分の退出時間などの確認をします。(写真 中)
 スポーツ系のコーナーから,読書,ゲーム,曲芸などいろいろなコーナーがあります。(写真 下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動児童館(2)

 ブルーシートを敷いたエリアにはいろいろな遊びのコーナーがあります・・・(写真 上・中)
 絵本のコーナーをはじめ,トランプなどのカード遊びからボードゲーム,おりがみ,工作・・友だちと工夫しながらいろいろな遊びにチャレンジしていました。
 あいかわらずドミノも人気がありますね。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動児童館(3)

 子どもの発想でどんどん楽しい形ができあがる「KAPLA」(写真 上),回すコツをつかむまではなかなか大変な「皿回し」(写真 中),そして汗だくでがんばった「大縄とび」(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月26日)

 今日は夏らしい献立です。冷やし中華、シューマイ、えだ豆、小型ロールパン、牛乳です。右端に見えるキーホルダーはALTのLEE所有のものです。偶然にもアクセサリーに「えだ豆」がついてます!(写真 上)
 「冷やし中華」には、きゅうり、にんじん、しいたけ、やきぶたなどの具がどっさり入って、おいしかったです!(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2

新型インフルエンザの市内発生について

 25日(木)にお子様が持ち帰った文書にありましたように,瀬戸市内で新型インフルエンザの感染者が発生しました。
 今後,感染拡大を予防するために学校では下記のような指導に努めます。ご家庭でも十分にご留意ください。
・帰宅後のうがい,手洗い,咳エチケットを徹底する。
・室内の換気につとめる。

「発熱」「下痢」等の症状がある場合は・・・
  瀬戸保健所「発熱相談センター」(82-2197) または,
  最寄りの医療機関に電話でご相談ください。

今日の給食(6月25日)

 今日の献立は、カレーライス、イタリアンサラダ、麦ごはん、牛乳です。
 今日は大人にも子どもにも人気のカレーライスが登場!梅雨時の晴れ間に、ご飯が進みます。
画像1 画像1

エコキャップ運動へのご協力、ありがとうございます。

 個人懇談のために来校された保護者の中にも、ペットボトルのキャップを持参されてスライダーへ投入していただく方があります。ご協力に対して、このHPをかりて御礼申し上げます。
 懇談会についてきた未就学の妹といっしょに4年生の女子(姉)が仲良くキャップを投入している微笑ましい光景も見ることができました。(写真 上・中)
 たくさんキャップが投入されて、回収箱の「おじさんの顔」もいそがしそうです。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廊下ギャラリー(6年生  ワイヤークラフト)

 6年3組の廊下には「ワイヤークラフト」の作品が展示されています。カラフルな針金を折ったり、曲げたりして造形された作品です。ヘリコプターや自転車、遊具などが見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

廊下ギャラリー(6年生 水墨画)

 6年1組の廊下に掲示された「水墨画」です。墨の黒に濃淡がつけられ、にくい仕上がりとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(6月24日)

 今日の献立は、トックスープ、野菜豚丼、ごはん、牛乳です。
 かき玉スープの中に潜む楕円形のおもち、これが「トック」です。韓国のおもちで、棒状のものを薄くスライスして作るそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

個人懇談会が始まりました!

 6月23日(火)から4日間,懇談会が行われます。6年1組の廊下には力作の水墨画が万国旗のように掲示されています。(写真 上)
 5年生の廊下には野外活動のスナップ写真が掲示されています。(写真 下)購入を希望する写真がありましたら担任まで申し込んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

廊下ギャラリー(5年生)

 個人懇談の順番がやってくるまで保護者のみなさまに児童作品を鑑賞していただこうと,廊下にはいろいろな芸術作品が展示されています。
 今日は5年生の廊下に展示されている粘土作品を紹介させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月23日)

 今日の献立は、コーンスープ、カラフルオムレツ、クリーミィキムチパスタ、クロスロールパン、牛乳です。(写真 上)
 今月の応募献立、クリーミィキムチパスタは、生クリームとキムチの素で味付けがされています。(写真 中)一見、意外な組み合わせですが、生クリームのまろやかな風味で全体がまとまっており、とてもおいしくいただけました!
 カラフルオムレツの“カラフル”は、中に入っているトマトと鶏肉の色からきているようです。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月22日)

 今日の献立は、豚汁、いわしの蒲焼き、ゆかりあえ、ごはん、牛乳です。
 2時間目頃より「いわしの蒲焼き」を調理する香りがぷ〜〜んと教室にただよってきて、あなかがグ〜〜と鳴った子どもも多かったのではないでしょうか?
 いわしは一度油で揚げた後、「鶏肉のてりかけ風の甘いタレ」で味付けされています。きっと教室では「おかわり争奪戦」が繰り広げられたことでしょう・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

NEO(ネオ)キャップスライダー デビュー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月22日(月),朝から中央階段あたりがにぎやかです。(写真 上)それは,NEOキャップスライダー(仮称)が待望のデビューを果たしたからです。
 先週,キャップを持ってきたのに,工事中のために投入できなかった子どもたちがこの日が来るのを待って一斉にキャップを投入します。回収装置の「おじさん」の表情が変化したり(写真 中),メッセージが点灯したり(写真 下)するのを見て,みんな大喜びです。

水南スパークス DEPO杯開会式に参加!

 6月21日(日)、ナゴヤドーム(写真 上)を会場に「スポーツデポ杯・少年野球大会」の開会式が開催されました。水南スパークス((野球部)の部員は朝早く集合し、名鉄電車に乗って会場へ向かいました。
 プロ野球選手がプレイするのと同じグランドに立って、選手の目線で眺める景色は、またひと味ちがいます。記念に集合写真を撮影しました。(写真 中)
 予定の開始時刻より20分ほど遅れて、9時50分開会式が始まりました。吹奏楽団の演奏に合わせて選手入場がスタート。スパークスのみんなもちょっぴり恥ずかしそうに行進しました。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NEO(ネオ)キャップスライダー 制作風景(4)

 6月19日(金)、授業後に福祉委員会の児童とマメナシおじさんによる共同作業で、新作のキャップスライダーを組み立てました。
 完成を楽しみに作業に取り組むおじさんたち、そして子どもたちの表情がまぶしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スライダー制作作業 完了!

 ついに制作作業が終わりました。いよいよ試験運転です!ちゃんとキャップが転がるか?回収装置までたどりつくことができるか、ワクワクしながらキャップを投入します。
 最後に作業に取り組んだ福祉委員会のみんなが集まっての記念撮影!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャップスライダー リニューアル!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ついにキャップスライダーがリニューアルしました。
 新作のスライダーの改良点がいくつかあります。
 まず一つ目が、写真のように回収装置が「人の顔」にデザインされています。(写真 上)キャップが投入されると「まゆ毛」が上がったり下がったりして表情がかわります。また、センサーがキャップを感知して「ワクチンありがとう」というメッセージが光ります。
 二つ目は、投入口が増えたことです。スライダー1号機は最先端の3階にだけ投入口がありましたが、新作は各フロアに投入口が設けられているので(写真 中)低学年が3階まで上がらなくてすみます。
 3つ目は回収装置の前がテーブルになっていて穴があいています。(写真 下)1号機では、通常サイズより大きなキャップを投入するとスライダーの途中で詰まってしまうトラブルが発生しました。大きなキャップを持ってきた子はこのテーブルの上にキャップを置いて指ではじいて的に入れる遊びをしてもらおうという「匠の遊び心」です。
 4つ目は、回収装置に目盛りがつけられたこと。これにより「現在、およそ何個くらいキャップが貯まっているのか」一目瞭然でわかるようになりました。
 他にもいろいろ改良点がありますが、それは実物を見てのお楽しみ!

 6月22日(月)からリニューアル・オープンです!保護者をはじめ地域のみなさま!生まれ変わったスライダーへのエコキャップ提供のご協力を引きつづき、よろしくお願いいたしま〜す!

今日の給食(6月19日)

 今日の献立は、れんこん団子汁、千草あえ、とりめし、牛乳、抹茶プリンです。(写真 上)
 今日は「愛知を食べる学校給食の日」として、それぞれに地元の食材をふんだんに使った品々となっています。 いつもと比べるとちょっぴり豪華な気分です。
 れんこん団子汁では、愛知で取れたれんこん、わかめ、しそが団子に練り込まれています。ほんのり緑色になっているのがわかるでしょうか?(写真 中)
 抹茶プリンには西尾市の抹茶が使われています。苦みは抑えめで、子どもにも食べやすい風味になっていました。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
週間予定
6/29 くすのき祭準備
6/30 B日課6時間
7/1 清掃指導日
7/2 徴収金引落日
7/3 くすのき祭
月予定
6/29 くすのき祭準備
6/30 B日課6時間
7/1 清掃指導日
7/2 徴収金引落日
7/3 くすのき祭
行事予定
6/29 くすのき祭準備
6/30 B日課6時間
7/1 清掃指導日
7/2 徴収金引落日
7/3 くすのき祭
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829