最新更新日:2023/05/20
本日:count up5
昨日:59
総数:355338
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

学級旗の発表会

5月13日(水)朝の集会の時間,運動会に向けて各学級で作った学級旗の発表会をしました。各学級ともに,学級の願いを旗に込めて工夫された図案が,たくさんありました。校長先生からも,感動しましたという言葉もありました。全校生は,学級旗をみて,説明を聞きながら,なるほどとうなずいていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝ごはん、ちゃんと食べていますか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の家庭科では「朝食に合うおかずを作ろう」と学習を進めています。今日は、ほうれんそうをゆでたりいためたりすると、どのように変化するか調理実験をして、確かめてみました。
 野菜は加熱すると、やわらかく、食べやすく、消化しやすくなります。また、「かさ」も減るので、体の調子を整えてくれる野菜をたっぷりとることができます。殺菌もされいいことがたくさんあります。
 朝から、たっぷり野菜をとり元気に一日を過ごしてほしいですね。
 

奈良の大仏でっかいぞー

画像1 画像1
6年生は社会の歴史学習にでてくる奈良の大仏の大きさを実感しようと運動場に実物大の大仏を描きました。
大きさをメジャーで測りながら,なんとか完成!最後はみんなで一緒に記念撮影♪

ペア学年の1年生と一緒に掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
今日からペア学年である1年生と6年生が一緒に清掃活動に取り組みはじめました。教室や廊下で、6年生が1年生にやさしく掃除の仕方を教える姿が見られました。
これからも仲良く学校をきれいにしていってほしいですね。

体育館朝礼

5月11日(月)朝,体育館朝礼がありました。校長先生のお話,剣道などでがんばった友達の表彰がありました。また,放送集会委員会から,よい挨拶の仕方について発表がありました。各ペア学年で,挨拶をしあったり,挨拶名人の6年生の友達が紹介され,インタビューされたりして,正しい挨拶が十分に意識されていました。その後,生活指導の担当より,今週の各人の生活を振り返る「健康な生活をしよう」というカードの説明があり,今週全校生で取り組むことが紹介されました。
画像1 画像1 画像2 画像2

頭をよくする朝ごはん!

 今日4年生は栄養士の先生と一緒に,「頭をよくする朝ごはん」について学習しました。今朝食べた朝ごはんをもとに,赤・黄・緑の食べ物に分類しました。そして,赤は「体シャッキリ」黄は「頭ハッキリ」緑は「おなかスッキリ」そして三つそろって「心いきいき」にする働きがあることを学びました。学年全体では緑の食べ物が少ないようでした。そこで,これからの朝ごはんについての目標をみんなで考えました。
1.赤・黄・緑をきちんと食べる。
2.特に緑の食べ物に気をつけて食べる。
3.おうちの人に協力してもらう。(買ってもらう,作ってもらう,作り方を教えてもらう等)
目標を達成するためにも,少し早起きをして,しっかりおうちの人のお手伝いをして元気に登校できるといいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2

PTA全体会

5月8日(金)夜,7時から小学校の体育館で,PTA全体会が行われました。新しいPTA役員さんが集まって,6つの部会(総務,教養,母親,育成,広報,厚生),に分かれて,1年間の活動内容を話し合いました。話し合いの後,各部会の部長さんから全体の役員さんに話し合ったことの発表がありました。運動会に向けてバザーの分担などを決めました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3,4年運動会の練習

5月7日(木)から,運動会に向けて3,4年は,ダンスの練習を始めました。キッズソーランを踊ります。みんな汗びっしょりになりながら,熱心に踊っていました。休み時間にも踊る姿も見え,みんな楽しんで踊っているようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年アオムシのすみかを作ったよ

5月8日(金)2校時,3年生は,キャベツの中からアオムシを探し出しました。みんなで一生懸命に探して40匹ほど見つけました。見つけたアオムシは,キャベツの葉に乗せて,教室に持って帰りました。教室でグループごとに牛乳パックを使って,アオムシのすみかを作りました。子どもたちは,見つけたアオムシをうれしそうに友だちに見せていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

城山へ校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
気持ちいい春空のもと5月1日金曜日、6年生は城山へ遠足に出かけました。ふるさとの山ですが、登ったことがない子どもたちが多く大半の子どもたちが初登山でした。
 学校を8時20分に出発。15分あまりで坂道を登り始めましたが、その時点で弱音を吐き出した子も何人かいたのでどうなるかと思いましたが、城山の史跡を見たり、みんなとおしゃべりをしたり歌を歌いながら楽しく登山できました。


3年校外学習

5月1日(金)3年生は,ふれあい産直市,鼓ヶ岡神社,西山神社,城山神社へ校外学習に行きました。産直市では,見学をした後,担当の方から,話を聞き質問をしました。神社では,地域に残る古い建物や遺物を絵にまとめました。城山神社では,仲良くお弁当を食べて,みんなでたくさんゲームをして,汗を流しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学級懇談会

4月25日(土)授業参観日に,学級懇談会も行われました。新しい学年での懇談会に保護者の方も熱心に担任の話に耳を傾けていました。また,自己紹介や子どものことなど他の保護者の方とも話し合われていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

PTA総会

4月25日(土)授業参観の後,体育館でPTA総会が行われました。本年度のPTAについて,話し合われました。この中で,本年度の本校職員の紹介や6年生による発表も行われました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業参観2

授業参観には,たくさんの保護者が来られました。子どもの活動を熱心に見ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業参観

4月25日(土)授業参観がありました。新しい学年になって,初めての参観に,たくさんの保護者の方が参加してくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月25日授業参観日

4月25日は,学年が変わって初めての授業参観日です。あいにくの雨でしたが,たくさんの保護者の方が学校に来られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年虫めがねを使って観察

4月24日(金)1校時の理科の学習で,3年生は,虫めがねを使ってモンシロチョウの卵をみつけに行きました。「これがそうかな。」「いや,あれだ。」と熱心にキャベツの葉を見つめていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝の読み聞かせ1,2,3年

4月24日(金)朝,お話し広場の人たちが,朝,各教室で読み聞かせをしてくださいました。なかには,大きな本のさし絵を見て,子どもたちは聴き入っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

なかよくしようね!

2年生は,1年生を迎える会に向けて,ペアの友だちにペンダントを作りました。子どもたちの感想です。
「1年生がうれしそうにペンダントを見ていたのが,うれしかったです。」
「『べんきょうがんばってね』と言いながらわたしました。うれしそうでした。」
「絵をずっと見てくれました。がんばったかいがあってうれしいです。」
「ペンダントをあげたときに,1年生がよろこんでくれて,うれしかったです。」
かわいい1年生のために,2年生は一生懸命がんばりました。これからも仲良く遊んでほしいと願っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

かがやき会議

 今日22日、かがやき会議(代表委員会)が、行われました。今日の議題は運動会のテーマ。各クラスから持ち寄られた案をもとに活発な討議がされてました。今回の話し合いで決まったテーマで今年の運動会は行われます。
 児童会が元気だと学校全体も元気になってきます。ぜひ、運動会も元気よい府中らしだがでるといいですね。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617