最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:233
総数:921471
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

運動場がにぎやかです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月10日(日)はいつもの日曜日以上に朝から子どもたちの歓声でにぎやかです。(写真 上)
 それは野球部の練習(写真 中)だけでなく,運動場の西側では子ども会の球技大会にそなえて町内ごとに練習が行われているからです。
 今日は日中の気温が高く,キックベースやドッジボール(写真 下)の練習に汗だくでがんばる子どもたちの姿が見られました。指導される地域のみなさまお疲れさまです!

子ウサギ デビュー!

画像1 画像1
 先日お知らせしました子ウサギたちが元気に活動しています。10日(日)に飼育小屋へ行ってみると、かわいい子ウサギを6兎も確認しました。親ウサギと仲良く並んでエサを食べていました。一度、のぞいてみてください。かわいいですよ!

3年生 校区たんけん(前半編)

 5月8日(金),3年生は校区内のチェックポイントをまわりながらゴールの市民公園をめざす「校区たんけん」を行いました。
 天候の変化が多少心配でしたが,小雨決行で学校を出発しました。ドキドキする場面もありましたが,ゴールに到着した子どもたちはやっぱりうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校区たんけん(遊び編)

 チェックポイントを通過して目的地の市民公園に到着しました。引率ボランティアとして,マメナシ観察会のおじさんが7名参加していただきました。
 おじさんたちと楽しく大縄跳びをしたり,遊具で遊んだりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5月8日)

 今日の献立は,キャベツのスープ,枝豆サラダ,チキンライス,牛乳です。
 今日は遠足(潮干狩り)の予備日となっているため,多くの児童はお弁当持参の日となりました。したがって,この給食を食べたのは,1年生と5年生だけなのです・・・
画像1 画像1

トーチトワリング練習 がんばってます!

画像1 画像1
 5年生の野外活動まであと20日ほどです。職員室前では毎日,トーチトワリングの練習に励む子どもたちの姿が見られます。昨年度のキャンプファイヤーで見事な演技を披露した6年生が先輩としてわかりやすく指導をします。

トチノキの花が咲きました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は雨が降ったり,やんだり・・・おかしな天気ですね。中央玄関前の学校の名木のひとつ「トチノキ」の枝の先に大きな花が咲きました。(写真 上)
 アップして見ると,クリーム色に鮮やかなピンクがアクセントになっていて,とても美しい花です。(写真 下)
 トチノキの実は子どもたちが拾っては遊んでいる姿を見かけますが,花の時期が短く,ついつい見過ごしてしまいます。

今日の給食(5月7日)

 今日の献立は、カレーライス、イタリアンサラダ、麦ごはん、発酵乳でした。
なんだか給食を食べるのが久しぶりです・・・
画像1 画像1

縦割り班の顔合わせ会

 5月から縦割り班による活動がスタートします。7日(木)の朝、全校児童が体育館に集合しました。そこで縦割り班のメンバーの初顔合わせを行いました。6年生の班長がプラカードを持ち、その表示を見てメンバーが集まってきます。(写真 上)
 1年生は5年生に誘導されての入場です。2年生は昨年度まで付き添いが必要でしたが、今年は自分たちで集合しています。ちょっぴり「お兄さん・お姉さん気分」を味わった子もいたのかもしれません。このような成長した姿を見るのはうれしいものです。
 いつもながら感心することですが、600人以上の子どもが集まっても児童会役員の説明を静かに聞くことができるのは、あたりまえのようでとてもすばらしいことです。(写真 中)
 説明が終わると、それぞれグループに分かれて自己紹介が始まりました。(写真 下)
 給食終了後はいよいよ「縦割り清掃」が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウサギの赤ちゃん 撮影成功!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大型連休中にもかかわらず、多くの皆様が当HPへお越しいただきまして、誠にありがとうございます。なかなか更新できず恐縮するばかりです。
 今日(6日)ようやくウサギの赤ちゃんの撮影に成功しました。この連休に確認しただけで、少なくとも3兎はいるようです。彼らはとても臆病でちょっとした物音ですぐに穴に隠れてしまうため、ずっとシャッターチャンスを逃してきました。
 ラビットフードを与えましたが、あまり喜んだ様子が見られません。
 この連休中、飼育小屋をのぞいてはエサをいれてくださる親子連れの姿をみかけました。きっとこうした皆様のご厚意でウサギたちも満腹になっているようです。この紙面を借りて御礼申し上げます。
 いよいよ明日から子どもたちが学校へもどってきます!

学費等の引落し日(5月分)について

 今月の学費等引落し日は5月7日(木)です。連休明けてすぐの引落しとなりますが、よろしくお願いします。なお、各学年の集金額については、「配付文書一覧」の「学費の振替について」をご覧ください。 

エコキャップ運動 途中経過

画像1 画像1
画像2 画像2
 エコキャップ運動がスタートして2ヶ月ほどが経過しました。この間,本校児童だけでなく,学校周辺の地域の皆様,名古屋市在住の方などのご厚意で,たくさんのキャップが集まりました。(写真 上)また,テレビや新聞報道の効果もあったのでしょうか,予想以上のペースとなっています。
 5月1日(金)現在,ビニール袋にして14袋,キャップ総数は約2万8000個ほど集まりました。(写真 下)
 このペースでいくと「目標の80000個達成」も近いかもしれません。みなさま!これからもご協力よろしくお願いいたします!

今日の給食(5月1日)

 早いもので5月に入りました。5月5日は「こどもの日」ですね。今日の献立もそれにちなんだものです。
 やきそば、蒸しギョーザ、ナムル、小型ロールパン、牛乳、ちまきです。
 「ちまき」は開けてみると、白でした!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
週間予定
5/11 朝礼
交通教室(1年生)
クラブ活動
5/12 校外学習(4年生)
健康デー
5/13 日本語指導員来校
5/14 眼科検診
英語ボランティア来校
5/15 市ALT来校
尿再検査
月予定
5/11 クラブ活動
朝礼
交通教室(1年生)
5/12 健康デー
校外学習(4年生)
5/13 日本語指導員来校
5/14 英語ボランティア来校
眼科検診
5/15 尿再検査
市ALT来校
行事予定
5/11 朝礼
交通教室(1年生)
クラブ活動
5/12 校外学習(4年生)
健康デー
5/13 日本語指導員来校
5/14 英語ボランティア来校
眼科検診
5/15 市ALT来校
尿再検査
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829