最新更新日:2024/06/27
本日:count up75
昨日:419
総数:2053986
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

樹木の消毒について

画像1 画像1
5月2日。「夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る」立春から数えて八十八日目、茶摘みばかりでなく農事もいよいよ本格的となる頃、木々を吹く風がかぐわしく感じられます。校庭のヒトツバタゴ、別名ナンジャモンジャの白い花も、とてもきれいです。さて、すでにお知らせの通り、本日午後5時より樹木の消毒を予定しています。ついては、消毒以後、樹木の葉や枝に触れないようにご注意ください。樹木の中に入られたり、遊具等で遊ばれたりした場合は、手洗い・うがいを必ずしてください。お願いします。

4年生 春の遠足 午前編 〜環境美化センター〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、今日遠足に行ってきました。社会科で学んでいるゴミ処理の仕方やリサイクルなどについて実際に見学をしてきました。見学をして、気づいたことがたくさんあったみたいです。今日の見学のまとめは、連休明けの5月7日以降にしていきたいと思っています。

4年生 春の遠足 午後編 〜扶桑緑地公園〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 環境美化センターと一般廃棄物最終処分場の見学を終え、午後からは扶桑緑地公園へ行きました。友達と仲良くお弁当を食べました☆

学校探検に出発! 1年

画像1 画像1
5月1日。仲良く探検しようね。探検バックに発見カードをもって出発!
「授業中、失礼します。1年□組、○○○○です。学校探検にきました。教室を見せてください。」……「校長室は、写真がいっぱいだ。昔の校長先生の写真やパソコンがあるよ。」「保健室には、ベッドやケガをしたときの薬がありました。」わくわく、発見の連続です。

社会見学を実施します 4年

画像1 画像1
5月1日。
社会科「ごみの処理と利用」では、地域の人々の健康で住みよいくらしを守る取組について学習しています。今日は、江南丹羽環境美化センターの施設を見学し、働く人々の話を聞き、可燃ごみや資源ごみ、粗大ごみがどのように処理されたり、再利用されたりしているのかを調べます。
9時に学校を出発します。

5年 春の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月30日(木)5年生は「各務原浄化センター」に出かけました。愛知県から岐阜県まで足をのばす長距離の行程となりましたが、天候にも恵まれ元気よく歩みを進めました。浄化センターに到着すると、水を浄化するしくみを学ぶビデオを見せていただきました。その後は、実際に自分の目で水がきれいになっていく様子を見学しました。茶色く濁っていた水が、最後には透き通るまできれいになっていたことに、子どもたちは大変驚いていました。見学し終えた後は、みんなで仲良く色とりどりのお弁当を美味しくいただきました。そして、その後は友だちと元気よく芝生広場で遊びました。帰り道も長い距離を歩くことになるので大丈夫かなと心配しましたが、足取りも軽く家路につくことができました。今後の学習では、見学した内容を新聞形式でまとめて行く予定です。

すいとぴあ江南(3年春の遠足)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月30日。展望タワーからは木曽川の流れのほか、一宮の138タワーや小牧城、名古屋の高いビルなども見渡せました。古北小を見つけると歓声が上がりました。見学の後、おいしいお弁当を食べ、芝生広場で思い切り遊びました。よく学び、よく遊んだ充実の1日になりました。

2年遠足、「扶桑緑地公園」へ1年生となかよく行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
4月30日。さわやかな青空のもと、1年生と2年生、なかよく遊んだり、お弁当をいただいたりしました。手作りのお弁当を広げて、「先生、見て、見て。」と大喜びのみなさん、家の方々の愛情いっぱいのお弁当をおいしくいただきました。また、1年生のお世話をしている2年生の姿はなかなか頼もしいものでした。さすが、2年生!成長しましたね。1年生も顔を真っ赤にしながら一生懸命、学校まで歩きました。約束もきちんと守り、なかよしの輪も広がりましたね。お迎えに来ていただいたり、道路を渡る時にお手伝いをしてくださったり、地域の方々や保護者の皆様方のご協力やご好意に感謝申し上げます。ありがとうございました。きょうは、みなさん、疲れたと思いますのでゆっくり休んでください。保護者の皆様方、すみませんが、明日もお弁当をよろしくお願いします。

春の遠足 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
4月30日。風薫り、鯉のぼりが空高く舞う晴天の中、元気に学校を出発しました。行く道々には美しい花々が私たちを迎えてくれました。扶桑緑地公園には予定通りに着きました。公園では1.2生のペアグループで仲良くアスレチックに、滑り台にと楽しく遊ぶことができました。また、弁当もグループごとにおいしく食べることができました。今日の遠足では、どの子ども達も最後までがんばりぬいて歩くことができました。子ども達のがんばりは、すばらしいと思いました。

春の遠足 予定通り実施します

画像1 画像1 画像2 画像2
4月30日。春の遠足を予定通り実施します。
1・2年 扶桑緑地公園:道端の草花や田畑の作物を観察し、春の自然を楽しんできます。一緒に弁当を食べたり、遊びを工夫して仲良く遊んだりしましょう。
3年 すいとぴあ江南:展望室から周囲を遠望して、主な建物や地形などについて調べます。農作物や工場、交通などの様子もしっかり見てきましょう。
5年:岐阜県各務原浄化センター:下水処理を見学し、上水から下水への生活を支える水の流れについて学習します。

危険が潜む標識柱にご注意ください

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月29日。愛知県江南警察署より「登下校時における児童の標識倒壊による事故防止について」の通知文書が届きました。昨年、小学校児童が登校時に、集合場所に設置されていた道路標識に触れた際、標識柱の根元部分が腐食していたため、標識が倒壊し大けがをするという事案が発生しています。この事故を受け、通学路を中心に点検活動を実施し、再発防止に努めていく必要があります。ついては、折れ曲がった標識柱や根元部分の塗装がはがれたり錆びたり穴が開いていたりと腐食した標識柱を見かけた際は、児童の通学に大変な危険を及ぼす恐れがありますので、ぜひ学校までお知らせください。
○ 標識につかまったり、もたれたりしないでね!
○ 曲がっている標識には近寄らないでね!標識が倒れたりして危ないよ!
○ 犬と散歩するときは標識に犬のおしっこをかけないでね!

本年度もスズランの花をいただきました。英国やフランスでは、5月1日が「スズランの日」で友人や家族などに贈る習慣があると聞きました。日本では、5月2日の誕生花とか。<君影草>の別名をもつスズランの花言葉は「幸福が訪れる」。
地域の皆様方に温かく支えていただき、本当にありがとうございます。

外国語活動 5年

画像1 画像1
4月28日。初対面の人や知り合いと出会ったときは、まず挨拶から。英語圏の人たちが挨拶するときには、相手の目を見て、「会えてよかった」という気持ちを伝えるために笑顔で、しっかり握手します。日本のお辞儀と少し違いますよね。挨拶に用いられるボディ・ランゲージやジェスチャーには多様性があるのです。世界には様々な言語があることを学習していきます。世界地図で、国々の位置も調べていきましょう。
算数は、単元「直線の交わり方を調べよう」に入りました。身のまわりから垂直や平行の関係にある直線や台形、平行四辺形、ひし形の形を探し出してみましょう。垂直や平行については、傾いた状態の垂直や平行、または交わりのない垂直も見逃さずとらえることができるといいですね。

外国語活動 3年

画像1 画像1
4月28日。中学年の外国語活動は“慣れる”段階。ジェスチャーや具体的絵から類推しながら内容が分かったという経験を積み重ね、聞き取ろうとする態度を育てていきます。
How are you? I'm great.
turn around! 回転してみましょう walk! 歩こう jump! 跳び上がろう
体を動かし、とっても気持ちよさそうな3年生です。年間8回の学習活動を予定しています。柴田先生、よろしくお願いします。 


いい話をします

画像1 画像1 画像2 画像2
4月27日。「先週の出来事です。登校中、低学年の子が、列の間があいてしまい、急ぎ走って転んでしまいました。そのとき、同じ通学班の高学年の子たちは、いっしょに歩き、けがの手当まで付き添ってくれたのです。優しいお兄さん・お姉さんがいると低学年の子たちは安心して、登校できますよね。」…生徒指導担当からのいい話で1日が始まりました。
今朝は、1年生が再び急ぎ転んでしまったというので、通りかかった保護者の方が学校まで連れてきてくださいました。本当にありがとうございました。

今週のめあては、“名札をきちんとつけよう”です。

まるい形をしらべよう 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月27日。「円」「中心」「半径」「直径」…教科書の模様がどのようにしてかかれたものかを考えてみましょう。半径が同じ長さの円を組み合わせた模様ですね。方眼ノートにコンパスを使って模様をかいてみましょう。連続模様が美しいなあ。

課題に取り組む姿勢がいいね 2年

画像1 画像1
4月27日。
算数:「いちごが箱に30個、パックに20個あります。全部で何個になりますか。」30+20の計算のしかたを、計算棒を用いて考えてみます。10が3つと、10が2つで、10が5つで50。…次は(何十何)+(何十)の計算、45+30は、どうなるのかな。
生活科:セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ。春の七草を学校のまわりで探してみたよ。プリントに貼り付けた七草を自慢げに見せてくれました。

花丸だね 1年

画像1 画像1
4月27日。算数は、「かずとすうじ」の学習中です。前時では、6から10までの数の数え方を練習しました。本時は、6から10までの数字を正しくかく練習をしています。大きな花丸がもらえて、よかったね。

モンシロチョウの卵だ! 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月27日。
先週、古北っ子農園に行ったときにイチゴ畑で見つけたテントウムシの話をします。赤い前ばねに黒いもん(ほし)があるナナホシテントウでした。テントウムシを指にとまらせると、上へ上へと登っていき、指先までくると、かたい前ばねのしたにある、後ろばねを出して飛んでいきました。テントウムシが身を守るときは、足を縮めて、葉から転がり落ちて、草むらにかくれようとするのです。足のつけねから、黄色くにがいしるを出すんだよ。
小さな虫を探すのは、みなさんのほうが得意。しゃがんだり、めくったり、のぞきこんだり……。小さな虫たちは、生きていくために上手に隠れていますよ。じっくり見ていると、あるいは、さわってみたりしてみると、驚くこと、不思議なことがいっぱい感じることができるでしょう。虫だけじゃなく、私たちは、いつも植物や動物と一緒に生きているのです。     (今朝の校長講話より)

3年生は、虫眼鏡を使ってモンシロチョウの卵を観察中です。これから、育ち方を観察して、成長の様子を記録していきましょう。
 

古北スクールガードボランティア(KSV)の募集

画像1 画像1 画像2 画像2
4月26日。運動場ではスポーツ少年団員の子どもたちが軟式野球の練習に打ち込んでいます。とても元気! 平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査によれば、男女ともに反復横とび以外の種目(握力・50m走・ソフトボール投げ等)は、50%以上の児童が昭和60年度の平均値を下回っていたとあります。子どもたちの一週間の総運動時間、運動習慣について、これから話題としていかねばなりません。

学校・地域は、いつも子どもたちが安心して元気に学び、遊べる所でありたいと思います。本校は、平成18年度より地域の皆様や保護者の皆様、そしてご家族の方々に、とくに低学年の子どもたちの、下校時間を中心とした見守りボランティアをお願いしています。本年度の第1回登録手続きは、5月15日(金)までです。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

「古北小のくらし」改訂

画像1 画像1
4月25日。朝から激しい雨降りの一日となってしまいました。古語では、「天津水」「天水」(あまつみず)といい、天から降る水。…「穀雨」「青葉雨」「木の芽雨」「翠雨」等々、日本語は実に雨についての表現が豊かであり、やはり日本は水の国なのだと思います。日本人の感性の素晴らしさでもあります。

本年度、「古北小のくらし」を改訂し、“家庭学習のてびき”のページを加筆しました。一日のくらしや家でのくらしについてまとめたものです。

巨大遊具施設“古北山”で遊ぶときは、
ターザンロープは2年生以上です。ロープの下を横切らないようにしましょう。
第1・2タワーは3年生以上です。
レインボーはしごも3年生以上です。上り専用です。
約束を守って、仲良く遊んでください。  …明日は、晴れるといいなあ。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/1 4年遠足
5/7 家庭訪問
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924