最新更新日:2013/03/10
本日:count up4
昨日:3
総数:101169

はじめてのプールがんばっています〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月23日(月)にプール開きを行い水泳シーズンが幕を開けました。その後、梅雨にもかかわらず水泳を中止した日は一日もありません。こういう年も珍しいですね。昨日は、風が強くて水の中の方があたたかく感じられましたが、今日は、夏本番を思わせる天気でこれまでで一番気持ちよく泳げました。1年生は、初めての水泳の授業に元気いっぱいがんばっています。今日から7月、ますます水の恋しい季節になります。

5年生親子の集い〜親子ドッチボール大会&ぶっかけそうめん作り〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
29日(日)、第1部として、体育館で「親子ドッチボール大会」を行いました。大人子ども混合で、赤・青・黄・緑の4チームに分かれて戦いました。その後、大人の方からのリクエストがあり「親子対決」も実施しました。時間の制限があり、勝負はつきませんでしたが、お父さん・お母さん方のカッコイイ姿もたくさん見せていただきました。第2部は、家庭科室にてみんなで「ぶっかけそうめん」を作って食べました。お父さんのフライパンさばきに驚いたり、お母さんに野菜の切り方を教えてもらったりと、楽しくおいしい時間を過ごしました。

上下水道の施設を見学しました〜4年生〜

4年生が社会科の学習で近くにある上水道施設「第3水源地」と安楽田にある下水処理場を見学しました。現地では、多可町役場上下水道課の方の案内で普段は入れない施設の中を見せていただきました。大きな井戸から水をくみ上げてろ過し、きれいになった水を門前にある配水池までポンプで送っているそうです。いつもあたりまえに使っている水も、このように多くの人がかかわってはじめて使うことができるのだということがわかりました。また、下水処理場では、自分たちが使って汚した水が、微生物の働きできれいな水にもどるしくみを説明していただきました。しかし、どんなものでも流していいということではありません。ちゃんとルールを守って使わないと環境は守れないことも学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

わくわく集会で自然学校を再現!5年生

今日の「わくわく集会」では、5年生が楽しかった自然学校での活動の様子を楽しいコントや歌とともに発表してくれました。最後は、6日間を通して歌っていた自然学校の新テーマソング「歩いていこう♪」を歌いましたが、そのとき、この歌を教えてくれたリーダーの杉谷さんが、体育館に登場…みんな大喜びでリーダーのギターに合わせて「歩いていこう♪」を元気いっぱいに歌いました。5年生の発表を聞いていた子どもたちからも、5年生の活動の様子がとてもよく伝わったという感想が聞かれました。また、会場に来られていた保護者の方々も一緒に感動していただけたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜が大きくなりました〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の時間に植えたきゅうりとミニトマトが大きくなったので、収穫しました。きゅうりが3本、ミニトマトは70〜80個ありました。子どもたちは美味しそうに食べていました。児童の日記を紹介します。「今日、やさいを食べました。きゅうりのあじは、しおがきいていておいしかったです。プチトマトのあじは、ちょっとあまずっぱいからおいしかったです。まだ口の中でプチトマトのあじがします。」(2年男子) 「やさいを食べておいしかったです。だけど食べたのはトマトときゅうりだけでした。トマトもきゅうりもおいしかったです。トマトはあまみがあっておいしかったし、きゅうりはしおがかかっていてとてもおいしかったです。」(2年女子)

家庭科クラブ〜クッキー作り〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本年度2回目のクラブ活動がありました。家庭科クラブでは、11人の部員がいます。今回は2班に分かれクッキーを作りました。簡単クッキーと型抜きクッキーです。クラブ活動の時間が45分しかないので、どちらの班も大あわてで作りました。卵の黄身を取る子・粉や砂糖の分量をはかる子・粉を混ぜる子・天板にクッキーを並べる子…など、仕事を分担して楽しく作りました。クッキーが焼けたのは授業時間の終わりのチャイムが鳴るのといっしょでした。クッキーは家へ持って帰って食べるそうです。美味しかったらいいのですが。

本日プール開きです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、6月23日(月)プール開きを行いました。
1年生は、小学校初めての水泳をワクワクして待っていました。プールに入ることができて大喜び。2年生は、小学校のプール水泳は2回目で、とにかく小プールを泳ぎきることを目指します。3年生は、初めての大プール。ちょっとドキドキしながら、大プールに入りました。4年生は、自由形で25mに挑戦します。そして、5年生は、今年から中町南小学校で行われる水泳記録会に出場するので、まずは、25mを泳ぎきることが目標です。6年生は、50mが目標。水泳記録会までに自分の記録を少しでも伸ばせるようにがんばります。

兵庫県小中学生書写コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日(日)、本校において第53回兵庫県小中学生書写コンクール(多可地区席書大会)が行われました。その場で発表される課題を、手本なしで1時間で仕上げて提出するというものです。町内の小学生53名、中学生21名が参加しました。蒸し暑い教室にも関わらず、出された課題に精一杯取り組み、日頃の練習の成果を発揮しました。本年度の小学生の課題は、3年『木』、4年『大空』、5年『青い地球』、6年『自然科学』でした。

余暇村公園へ行きました 〜1・2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日に、1・2年生一緒に余暇村公園へ行きました。春の遠足が雨で中止になったので、とても楽しみにしていました。公園までは、1年生と2年生が手をつないで歩いていきました。歩いている間にたくさん話をして、仲良くなったようです。公園に着くと、まずは生活科の勉強です。今が見ごろのバラと花しょうぶを見ました。とてもきれいでした。つぎに、アスレチックや長いすべり台で遊びました。とても暑い日で、子どもたちは汗だくになりながらも元気いっぱい走り回りました。中には、川に入って遊ぶ子もいました。持っていた水筒が空っぽになってしまいました。帰りも、行きと同じように手をつないで仲良く帰りました。

今日は参観日〜梅雨 真っ只中の5時間目〜

今日の参観日は、5校時の学習を見ていただきました。1・2・4年生は算数、3年生は算数と総合的な学習の様子を見ていただきました。ひまわり学級とたんぽぽ学級は、合同で先日行った校外学習で学んだことを発表しました。そして、5年生と6年生は、小学校生活のビッグイベントである「自然学校」と「修学旅行」をテーマにした発表会を行いました。ふだんの学習の様子を見ていただきたいとは思うのですが、後ろにお父さんやお母さんがいらっしゃると、子どもたちもやはり気になるようで、特に低学年では、担任が「今日は勝手が違うなあ〜」と思うことがよくあります。参観日は、子どもたちも先生たちも緊張しますね。今日は、足元の悪い中、子どもたちのために学校に足を運んでいただきありがとうございました(^o^)
画像1 画像1

授業参観と心肺蘇生法講習会

画像1 画像1
6月20日 金曜日、授業参観と心肺蘇生法の講習会を行います。
夏休みには、保護者の皆様の監視の下、学校プールを利用した地区水泳が予定されています。授業参観だけでなく、AEDを使った心肺蘇生法の講習会にもぜひご参加ください。

◇授業参観◇      13:30〜14:15 各教室

◆心肺蘇生法講習会◆ 14:30〜16:00 体育館

*写真は昨年度の様子です

楽しい英語活動〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本年度3回目のエブリン先生との英語活動がありました。今日は Tiny Boppers の話を聞きました。次に、Tiny Boppers の歌を hopping jumping swinging running などの動作をしながら歌いました。子どもたちは、教室中を動き回って動作をしました。次の曲は Seven Steps です。全員で手をつないで輪を作り、歌に合わせて前後左右にステップしながら歌いました。1234567 と大きな声で歌いました。元気なエブリン先生と歌ったり踊ったりして、2年生の子どもたちはノリノリでした。給食もエブリン先生と一緒に食べました。次の英語活動が楽しみです。

1〜4年生が起震車で大地震の揺れを体験しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日に起きた「岩手・宮城内陸地震」では、震度6強の激しい揺れを観測しました。震源地では、大規模な地すべりが起き、多くの犠牲者がでました。地震の揺れに驚いて被害にあわれた方もあったと聞いています。地震は突然やってきます。その揺れを事前に体験しておくことは大切な備えだと思います。
今日は、西脇消防署から起震車がやってきて、1〜4年生が阪神淡路大震災の「ゆれ」を体験させていただきました。

感嘆符 資源ゴミ回収を行います

画像1 画像1
今日、6月15日(日曜日)午前8時より“PTA資源ゴミ回収”を行います。(開始時刻が時刻が地区により若干早い場合もあります)
これまで同様、ご協力をお願いいたします。
*写真は昨年度の回収風景です
もっと見る

感謝集会〜花束と手紙にありがとうの気持ちをこめて〜

本校では、20年以上前から善意の日(兵庫県は、県民に身近な善行を呼びかける独自の取り組みとして昭和39年に、6月1日を「善意の日」と定めました。)にちなんで、日頃お世話になっている方々に各家庭から持ち寄って作った花束に手紙を添えて手渡し、感謝の気持ちを表してきました。善意の日の前後は、自然学校があるため、近年は「感謝集会」とよんで6月のこの時期に実施しています。6月12日(木)の今日、9名の方にお越しいただき感謝の気持を表す集会をした後、各学年の代表が区内21ヶ所へ花束と手紙、学校で育てた花を届けました。240名が花束と手紙にまごころをこめて「ありがとう!」の気持ちを伝えました。役場では町長さんが、教育委員会では教育長さんが、直接受け取ってくださいました。他の場所でも皆さんお仕事の手を休めて丁寧に対応していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練を行いました

一年生にとっては初めての避難訓練でした。校舎端の教室から出火したとの想定で、全校生240名が運動場に避難しました。「お」「は」「し」「も」を合言葉に整然と運動場に避難できました。(お・は・し・も…おさない・はしらない(建物内)・しゃべらない・もどらない)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食試食会をしました〜PTA研修部〜

6月3日(火)にPTA研修部が呼びかけて学校給食の試食会を育友会館で行いました。献立は、小型パン・牛乳・やきそば・イカと野菜の中華あえで、献立の特徴は「かみかみ」だそうです。エネルギーは、561キロカロリーでたんぱく質は、27グラムでした。久しぶり?に給食を食べられた方もあったと思います。和気あいあいと試食会ができました。試食後は、中区給食センターの栄養士さんと懇談をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生親子の集い〜たからさがし〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日(日)、3年生の親子の集いが行われました。第1部は、たから探しゲーム。校舎内に1〜9の数字が書かれた紙が隠されていて、その中から4枚、紙を見つけます。見つけた紙に書かれた4つの数を加減乗除を使って、10にします。10にできた人からクジ引きができるというゲームです。4枚の紙を見つめながら、「ああでもない。こうでもない。」と、家族みんなの知恵を出し合う姿があちこちに見られました。楽しく(?)頭の体操をした時間でした。第2部は、親子対抗ドッジボール。少し手加減してもらった(?)ボールを受けるたびに、子どもは上機嫌となり、いつも以上のパワーでゲームを楽しんでいました。結果は、両クラスとも、保護者の皆さんの方が勝ちました。

あいさつ運動実施中〜中北小児童会〜

「全校生に気持ちのよいあいさつの輪を広げる」ことを目標として、児童会の“あいさつ運動”が始まりました。今日から児童会役員と3年生以上の各学級の代表が交代で東門と歩道橋下に立ち、気持ちのよいあいさつを呼びかけます。あいさつ運動は、今週いっぱい続きます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生親子の集い〜鍛冶屋の“こんぴらさん”で〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日(土)に、1年生の親子の集いが行われました。学校に集合し、金刀比羅神社まで、手をつないで歩いて行きました。まずは、「宝探し」です。神社横の公園と鯉の池の周りに隠してあるスーパーボールを親子一緒に探しました。中には、10個の「当たり」が隠されており、景品があたるというので、みんな必死に探しました。あちらこちらから、「あった!」「みつけた!」と歓声があがっていました。 おいしいジュースをいただいて、休憩をしたあとは、「ドンじゃんけん」と「じゃんけん列車」です。じゃんけんの好きな1年生は、今回はお家の人や、友達のお父さん・お母さんとじゃんけんができて、とても楽しんでいました。また、学校ではやることでしょう。お天気にも恵まれて、親子一緒に仲良く遊ぶことができました。楽しいひとときでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
多可町立中町北小学校
〒679-1111
兵庫県多可郡多可町中区鍛冶屋434
TEL:0795-32-0012
FAX:0795-32-4316