最新更新日:2013/03/10
本日:count up4
昨日:3
総数:101169

とっても楽しい公演でした〜ピッコロ劇団“星のカンタータ”〜

平成20年度の県民芸術劇場で11日(火)に兵庫県立ピッコロ劇団による「星のカンタータ」の学校公演が本校体育館でありました。劇団員の方々は、前日の10日より来校、体育館全体を使った大掛かりな舞台装置をつくられました。また、本校が今年の初演となるらしく念入りなリハーサルも行われていました。
当日は、体育館全体を使い、観客と一体となった躍動感あふれる楽しい舞台となりました。4年生の児童が日記にお話のあらすじを書いてくれました。
もっと見る

1・2年生社会見学旅行速報〜楽しいお弁当〜

画像1 画像1
楽しみのお弁当の時間です。とてもいい天気で気持ちがいいです。子どもたちはにこにこ顔でお弁当を開いています。

1・2年生社会見学速報〜いるかショー〜

10時5分に須磨水族園に着きました。“イルカショー”の席も、いいところがとれました。イルカのジャンプなどを見て、子どもたちは大喜びです。次はお楽しみのお弁当です。

「朝練」の成果が!〜北播小学生陸上記録会(三木)で好記録〜

1日(土)に三木にある防災公園陸上競技場で北播小学生陸上記録会が行われ、本校からも5・6年生24名が、ほぼ全種目にエントリーして参加しました。出場した選手たちは、この日のために1ヶ月前から毎朝練習を積んできました。その成果がでて、自己ベスト更新が続出、たくさんの種目で入賞を果たしました。中でも4×100mリレーでは、5年生男子チームが本校で初めてファイナルに残り、みごと入賞を果たしました。
【入賞種目】6年生男子ソフトボール投げ…第2位、5年生男子走幅跳…第4位、5年生男子1500m…第6位、5年生男子4×100mリレー…第6位
画像1 画像1
画像2 画像2

秋みつけ〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で「秋みつけ」に行きました。行き先は、余暇村公園です。図工の時間に作ったバッグを持って、出かけました。いいお天気だったので、歩いているととても気持ちがよかったです。余暇村公園の木々の葉は、真っ赤に紅葉していてとてもきれいでした。うっとりみとれてしまうほどでした。2時間の間、落ち葉やどんぐりをたくさん拾ったり、ススキをとったりしながら、秋を十分に満喫しました。図工や生活科の時間に、集めてきた落ち葉やどんぐりを利用して、すてきな服や楽器などを作る予定です。

“コメリ緑資金”で中庭の花壇がリニューアル

11月に入り、秋も深まってきました。校庭の木々も冬支度を始めていますが、このたび中庭の花壇も模様替えをしました。今回、“コメリ緑資金”をいただくことができ、コメリ中町店からたくさんの花苗をいただきました。今日、二人のお店の方がその花苗を持って作業を手伝いに来てくださいました。6校時の委員会活動の時間を利用して、園芸委員会を中心に活動を早く終えた委員会からも応援がかけつけて1時間あまりで花壇のリニューアルを終えました。コメリ中町店の皆様、ありがとうございました。チューリップの球根もいただきましたので、これから植えつける予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中北っ子もがんばっています〜中町剣道スポーツ少年団創立30周年記念大会〜

2日(日)に多可町健康福祉センターアスパルアリーナにおいて、「中町剣道スポーツ少年団創立30周年記念大会」が開催されました。県内外から小・中学生の19団体が参加しての大会で、アリーナには「面!」「胴!」と元気な声が響いて熱戦が繰り広げられました。本校からは、4名の剣士たちが参加し、がんばっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

多可町子ども作品展開催中

2日(日)3日(祝)の両日、多可町内の小学生の図画工作と書写の作品を展示した「多可町子ども作品展」が開催されています。
 会場:中央公民館大会議室・加美体育館・ガルテン八千代体育館
 期間:11月2日(日) 午前9時〜午後8時
     11月3日(祝) 午前9時〜午後4時

わくわく集会 群読『ちいちゃんのかげおくり』〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月30日(木)、3回目のわくわく集会がありました。今回3年生は、国語科で学習した『ちいちゃんのかげおくり』を群読しました。あまんきみこ作『ちいちゃんのかげおくり』は、戦争が激しくなった頃のお話です。家族そろっての『かげおくり』、ちいちゃんとお兄ちゃんの『かげおくり』、そして、ちいちゃんがたった一つのかげぼうしを見つめながら数を数える『かげおくり』。三つのかげおくりの情景を思い浮かべながら、その様子が伝わるように練習しました。全校生も静かに聞き、「長い文章なのに、よく覚えていてはっきりと言えていました。」(1年生)、「一つの花を学習したので、よく似ているなと思いました。」「空襲の激しさ、戦争の恐さがよく分かりました。」(4年生)などの感想が出ました。

5年生男子チームがリレー決勝に進出!

画像1 画像1
今、三木で行われている北播小学生陸上記録会で5年生男子チームが見事リレーの決勝に残りました。決勝のレースは15時30分の発走予定です。

♪心に響いた小西達也さんのふれあいコンサート♪

オープンスクール最終日の10月25日(土)に小西達也さんの「ふれあいコンサート」をPTAの主催で開催しました。病気によって生まれたときから車椅子での生活を余儀なくされた小西さんが、障害もひとつの“ちがい”、いろいろな“ちがい”を持った人たちが同じように幸せに暮らせる街が本当にすばらしい街なのだということを伝えてくださいました。参加した人たちの“こころに響く”コンサートになりました。コンサートのあとで小西さんが、「子どもたちがその場に立ったとき、私の話を思い出してくれたらうれしいですね。」と優しく話しておられました。小西さんのWebページは、↓です。
http://www.f5.dion.ne.jp/~yumeplan/
画像1 画像1 画像2 画像2

兵庫県立歴史博物館で学習中です

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当をおいしくいただき、紅葉しはじめた堀端の道を歩いて県立歴史博物館に着きました。今、4グループに分かれて学習ボランティアの解説を聞きながら館内を回っています。

お弁当です〜〜

画像1 画像1 画像2 画像2
お城の探索を終えてお弁当です。さっきの写真が横を向いていたので…再度アップしますごめんなさい…

今、姫路城にきています〜天守閣より〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が歴史学習で姫路城を訪れています。南あわじ市の6年生もきていました。子どもたちは、10の課題をクリアしながら世界遺産のお城を探索しています。

はしご車がやってきた〜1・2年生が消防自動車を描きました〜

先日、にしたか消防本部から大きな“はしご車”が学校にやってきました。1年生は、国語の「じどう車くらべ」でも学習しましたが、今回は、1年生と2年生が消防自動車の絵を描くために来てもらいました。まだ配備されて間もない新鋭のはしご車は、赤く光っていました。はじめにはしごが青空にのびていく様子も見せてもらい、2時間かけて画用紙いっぱいに描きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

さつまいも掘り〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日(金)に作った“いもようかん”は、その1週間前の17日(金)に、みんなで堀ったものです。5月に30本ほど植えた苗が、大きく育ちました。手で掘ったり、道具を使って掘ったり様々でした。2人で協力して「よいしょ、よいしょ」と引っ張っている子もありました。引っ張るときに、尻もちをついてズボンが土まみれの子も…。
たくさんのさつまいもが収穫できました。収穫した芋は、見事“いもようかん”に変身しました。収穫の秋、食欲の秋です(^o^)

オープンスクール最終日午前中の来校者は144名でした。

今日25日(土)は、オープンスクール最終日です。5・6年生は、2校時から校区にある重症心身障害児施設「のぎく療育園」で鼓笛演奏を披露し、そのあとグループに分かれて利用者の人たちの似顔絵を描いて交流しました。描いた似顔絵は、のぎく療育園がこのあと増築工事をされるため、そのフェンスに飾られる予定です。学校では、4年生が社会科の昔の道具の学習で石臼でお米を粉にしたり、“七輪”で火を起しておもちを焼いたりしました。午後2時から小西達也さんを招いてPTA主催の“ふれあいコンサート”が開催されます。
画像1 画像1 画像2 画像2

芋ようかん作り〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日(金)の生活科の時間に、先週掘ったサツマイモで芋ようかんを作りました。大きなお芋や小さなお芋を、きれいに洗ってピーラーで皮をむきました。自分たちが植えて掘ったサツマイモなので、嬉しそうに調理をしました。包丁でお芋を切っている手つきは、少々あぶなっかしくてはらはらしましたが、だれもけがすることなくお芋が切れました。当日は、オープンスクールでもありましたので、お母さんやおばあさんにも手伝っていただきました。家庭科室は、お芋のいいにおいでいっぱいでした。たくさんの芋ようかんができあがりましたが、なかなかさめなくて固まらなかったので、25日(土)に食べます。たくさんなのでお家に持って帰る予定です。お楽しみに。

オープンスクール2日目は、69名の来校者がありました。

24日(金)オープンスクール2日目も雨の朝となりましたが、1校時からお越しいただき、計69名の参観者がありました。ありがとうございます。学習では、読書ボランティアグループ“あいあいさん”に1年生が読み聞かせでお世話になりました。参観された方からは、「平日でゆっくりと色々な所が見られたのでよかったです。」という声も聞かれます。お仕事のご都合もあると思いますが、平日がねらいめのような気もしますね(^o^)逆に「一人では教室に入りにくくて…」とおっしゃる方もありますが…明日は、土曜日。仕事がお休みの事業所も多いので、きっとたくさんの方にお越しいただけると思います。駐車場が心配ですが、満車の場合は、育友会館の北側と運動場の北側をご利用ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

オープンスクール1日目は、56名の方にお越しいただきました。

今日から始まったオープンスクール。平日でしたが、56名の保護者・地域・教育関係の方々にお越しいただき、授業や生活の様子を見ていただきました。「参観日より参観者が少なかったので、子どもたちのいつもどおりの姿が見られたように思いました。」という感想をお寄せいただきました。私たち教職員は、なかなか「いつもどおり」にはいかないのですが…あと2日間公開していますので、ご都合がつくようでしたらぜひご来校ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
多可町立中町北小学校
〒679-1111
兵庫県多可郡多可町中区鍛冶屋434
TEL:0795-32-0012
FAX:0795-32-4316