最新更新日:2024/11/06 | |
本日:1
昨日:32 総数:443541 |
10月31日の給食牛乳 和風サラダ 薩摩汁 「薩摩芋」について 薩摩芋は,エネルギー源となる黄色の食べ物です。薩摩芋は甘いので,おかずだけでなくおやつにもなり,大学芋,スイートポテト,蒸かし芋,芋けんぴなどいろいろあります。 季節のおいしい薩摩芋をいろんな料理でたっぷり食べましよう。 図書委員会による影絵読書の秋ということで,作品にひたりながら,静かなひとときを過ごしてもらおうと計画しました。朗読は,大西先生,影絵を作ってくれたのは教頭先生です。 1年生から6年生まで,たくさんの人が集まってくれて大盛況でした。 城西ライブ練習風景(3、4年)きれいな歌声の3,4年生。 「おうちの人を感動させたい」と練習にも力が入ります。 自然や友だちへの感謝の気持ちを心をこめて歌います。 どうぞ、本番を楽しみにしてください。 いよいよ県大会だ!今日は,校長先生からたくさんの励ましの言葉をいただきました。「努力したことは決して裏切りません。しっかりとがんばってください。また,今までサポートしてくださった家族の方々や応援してくださるみなさんに感謝しましょう。」これらの校長先生のお言葉に,子どもたちもうなずきながら聞いていました。 大会まで残り3日。これまでの練習の成果を発揮し,自己ベスト更新を目指しましょう!がんばれ城西っ子! 秋の遠足 国営讃岐まんのう公園とパン工場の見学はじめに,国営讃岐まんのう公園の体験学習コーナー「ハーブ教室」に参加しました。ハーブ教室では,押し花を使ったキーホルダーを作りました。一人ひとりが,好きな形のキーホルダーに思い思いに押し花を並べて作りました。とっても素敵なできあがりに, 「家の人にプレゼントしたいな。」「お母さんが,よろこんでくれそう。」という声があちこちから聞こえてきました。 また,ふわふわドームでは,風船のようにふくらんだマットの上を元気よくジャンプしたり,友だちと転がったり,体全体を使って思い切り遊びました。 それから,みんなで仲良くお弁当を食べました。風があって少し肌寒い中でしたが,周りは秋の深まりを感じさせる紅葉が広がり,最高のシチュエーションでした。 国営讃岐まんのう公園を後にして,善通寺の「ぜいたく堂」さんで,パンの製造過程の見学をしました。ぜいたく堂さんは,丸亀市内や近隣の市や町に給食のパンやごはんを製造して搬入している会社です。 ここでは,給食のパンやごはんがどのように作られているかわかりやすく説明してくださいました。子どもたちは,パンをふくらませる発酵機の中に入って,「サウナみたいにあついな。」と驚いたり,工場の方が手際よくパンを作っている様子に感動の声をあげたりしていました。 帰りには,おみやげのパンまでいただきました。見学を通して,自分たちの食を支える人々の存在を知り,「これからは,パンやごはんをできるだけ残さずに食べよう。」と思ってくれたのではないでしょうか。 さわやかな秋晴れの中,とっても充実した遠足になりました。 おしろたんけんにいったよ!あきたんけんで,たくさんのバッタやコオロギをみつけました。バッタは6ぽんあしがありました。コオロギのあしも6ぽんでした。いろがちがいます。バッタはみどりいろで,コオロギはちゃいろです。ほかには,どんぐりやまつぼっくりもみつけました。もみじのはは,上のほうからあかくなっていました。とくに,おしろの上からみるけしきは,とてもきれいでした。じょうせいしょうがっこうもみえました。 10月30日の給食大豆バター 牛乳 きのこのグラタン 豆腐とコーンのスープ みかん 「きのこ」について きのこは,倒れた木や切り株などによく発生したことから木の子供という意味で、「木の子」と言われるようになりました。古くよりきのこは,「森の恵み」「秋の味覚」として親しまれてきましたが,今では栽培の技術が進歩していつでも手にいれることができるようになりました。 今日のグラタンには,エリンギ,しめじ,マッシュルームの3種類のきのこを使っています。秋の味覚が入ったきのこグラタンをおいしく食べてくれたでしょうか。 秋の遠足に行ってきました〜中野うどん学校編〜出来上がった麺をゆでていただいているあいだに,生地を作る体験もしました。塩水を入れながら,下から大きく混ぜます。手が粉まみれになりながら,一生懸命こねました。袋に入れて,楽しい音楽にあわせて踏みます。交代しながら何度も踏むと,出来上がった生地は,とても弾力がありました。 最後に,みんなで作ったうどんを食べました。細い麺や短い麺,太い塊など,見た目はいろいろでしたが,一生懸命つくったうどんは,とてもおいしかったです。 今回の遠足では,普段できない貴重な体験を,たくさんすることができました。この経験をもとに,これからの社会科や総合学習を頑張ります。 6年生も遠足に行ってきました。次に,倉敷科学センターに行きました。そこには,たくさんの種類の機械や発明品が置いていました。子どもたちが実際に手にとって,動かしてみることができました。煙を発射する空気砲や声を録音する機械,車を持ち上げる滑車や水をくみ上げる螺旋状の水車など,子どもたちは,目を輝かせていました。 邦楽鑑賞教室(4・5・6年生)最初に,さまざまな種類の太鼓の紹介があり,次に雅楽で使われる楽器を紹介していただきました。どの楽器も,ほとんどの子どもたちが,楽器の音を聞いたり,楽器を吹く様子を見たりするのが初めてでした。また,今子どもたちが練習しているケーナを先生方に披露するなど,ただ聞くだけの鑑賞教室ではなく,子どもたちの興味を引く演出が多くなされていました。最後には,体育館中に子どもたちからの感謝の拍手が鳴り響いていました。 陸上記録会の表彰式読書の秋(1年)絵本を持って来てくれました。1年生は,みんな大喜び!どの子もうっとりした表情で,お兄さん,お姉さんが読んでくれる声に耳を傾けていました。 いつもは長く感じる読書タイムも,この日はあっという間に終わりの時間になってしまいました。名残を惜しみながら,6年生と握手をしてお別れしました。 「続きが読みたいなあ。」「今度,同じ本を図書室でかりよう。」という声が聞かれました。すてきな秋のひとときになりました。 10月29日の給食牛乳 焼き豆腐の味噌そぼろ煮 蓮根サラダ 林檎 「小さな子どもの命を救った林檎」について 林檎にまつわる諺があります。「1日1個の林檎はいろいろな病気を遠ざける」。これは,日本ではなく,外国の諺です。これは病気で苦しむ子どもたちにすりおろした林檎を食べさせたところお腹の病気が治り,命をおとす子どもが減ったのです。それ以来「すりおろし林檎はお腹によい」といわれるようになりました。 お腹の調子を整える林檎を食べましょう。 秋の遠足 人形劇場とらまる座へ(1年)一年生は人形劇場とらまる座へ行ってきました。 行きのバスでは手遊びや指遊びをして楽しく過ごしました。 到着し集合写真撮影をしたら,まずは遊具で遊びました。高い塔を登ったり,砂場でお山を作ったり,季節の落ち葉を拾ったり。お友だちと仲良く遊ぶ姿が印象的でした。 その後は人形劇場へ。みんな息をのんで人形劇に見入っていました。 人形劇場の後はお待ちかねのお弁当です。おいしそうなおにぎりをとても嬉しそうに見せてくれました。お弁当後はおやつタイム。お友だちと自分のお気に入りのお菓子を交換し合い,「おいしいね。」とほほえみあっている姿はとてもほのぼのとして温かい気持ちになれました。 お弁当後には広い芝生で遊びました。思いっきり走り回ったり,寝そべってみたり,坂をごろごろ転がったり・・・。 最後は大型のアスレチックで遊びました。長い滑り台を滑ったり,裏の山で栗を拾ったり,くっつき虫を制服中につけて遊んだり。みんな思い思いに体を動かし,気持ちよく秋の季節を感じているようでした。 あすたむらんど徳島でプラネタリウム自由時間には、「吉野川めぐり」という乗り物に乗ったり、大型遊具や水の中で遊んだりして、1時間20分フルパワーで遊んでいました。 約束の集合時間もすべての班が守ることができましたし、男女混合のグループのきずなも深まったようです。 秋の遠足に行って来ました〜詫間町民俗資料館 考古館編〜「昔の道具の中には,昔の方の知恵や工夫がつまっている。便利さだけが豊かさではない。昔の道具を使ってみることで,使っていた人の気持ちや思いを感じとってもらいたい。」という館長さんのお話が心に残りました。 子どもたちは,調べた道具のことをカードにどんどんまとめながら,「おかまは,おじいちゃんの家で見たことあるよ。」など楽しそうに語り合っていました。 噴火の実験に子どもたち大喜び!(6年生)初めに,発泡スチロールのカップや粘土などで山を作り,溶岩のもととなるものを混ぜ合わせました。石膏,水,墨汁,重曹,水のり,バーミキュライトなどを混ぜて,セット完了。数秒後には,粘土で作った山から溶岩が吹き出してきました。溶岩が吹き出す様子や流れていく様子に子どもたちは,大喜び!一瞬の出来事でしたが,子どもたちは,ノートに,実験の様子をうまくまとめることができました。 仲良く読書をしよう(1年2組・6年2組)
読書の秋。今日は,1年2組と6年2組でペア読書をしました。今日のために,6年生は,時間をかけて1年生が喜んでくれそうな絵本を選びました。読む練習も繰り返し,ようやく今日のペア読書の日がやってきました。
1年生にとっても楽しみな時間だったと思いますが,6年生にとっても,1年生と過ごすことのできる貴重な時間なのです。読み終わったあとの1年生の笑顔を見て,6年生もうれしそうでした。ペア読書以外にも,さまざまな活動を通して,思いやりの心が育ってほしいと思います。 ポンチョを着てみよう(6年生)色とりどりの・・・(4・5・6年) |
丸亀市立城西小学校
〒763-0026 香川県丸亀市六番丁12 TEL:0877-22-9267 FAX:0877-22-9269 |