最新更新日:2013/03/10
本日:count up4
昨日:3
総数:101169

卒業式リハーサル〜6年生が「旅立ちの日に」を合唱〜

19日(木)の卒業式を二日後に控え、今日17日(火)に3年生以上の児童が体育館でリハーサルをしました。本校の卒業式では、卒業証書授与が終わると在校生と卒業生による「別れの言葉と歌」があります。全員で歌うのは、「校歌」と「ビリーブ」(NHK「生き物地球紀行」のテーマ)で、卒業生は、近年多くの学校の卒業式で歌われるようになった「旅立ちの日に」です。卒業生たちは、立派に巣立つ姿を、在校生たちは先輩への感謝をあらわそうと練習してきました。本番では、きっと参加者全員が感動を味わえる式となることでしょう。
もっと見る

6年生が専門家から指導を受けました〜6年生サッカー教室〜

冬場の体育の授業では、サッカーを扱います。ちょっと時期が遅くなりましたが、12日(木)5校時の体育時間にNPO(特定非営利活動法人)スポーツクラブFALCOで活動されているサッカーのコーチお二人を招いて6年生が“サッカー教室”を開きました。普段は担任が指導していますが、今回はサッカーの専門家の指導とあって、子どもたちもいつもより緊張していましたが、サッカーボールを扱う楽しさを十分に味わっていました。
NPOスポーツクラブFALCOのブログページ↓
http://www.voluntary.jp/falco/
画像1 画像1 画像2 画像2

お客様は6年生〜新児童会が“送る会”を開きました〜

3月5日(木)に新しく選ばれた5年生の新児童会役員を中心に5年生が協力して“6年生を送る会”を開きました。考えられたプログラムは、1番〜16番まで盛りだくさんです。各学年が、今までお世話になった6年生に、歌や合奏、音読などで感謝の気持ちを表しました。それぞれの学年で工夫を凝らしたプレゼントもありました。5年生は、通学班ごとに寄せ書きをした色紙を贈りました。みんなで歌ったのは、これまでの集会でよく歌ってきた「世界がひとつになるまで」です。心があたたかくなる歌で、中北小の定番になっています。最後に6年生が作ったオリジナルの「中北カルタ」を披露してくれました。
卒業式まであとわずかとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さな先輩がはりきりました ”小学校体験入学” 〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月4日(水)来年度入学予定の幼稚園児が、小学校へやってきました。迎える1年生は、幼稚園の子に喜んでもらおうと準備の段階からはりきってがんばりました。わくわく集会で発表した「たぬきの糸車」の音読・合奏「とんくるりん ぱんくるりん」・歌「うれしいひな祭り」を発表しました。幼稚園の子が静かに聴いてくれてとてもうれしかったです。その後は、1年生と幼稚園の子がペアになり、手をつないで学校探検に出かけました。「ここは、1年生の教室やで。」とやさしく教えてあげたり、図書室では「静かにせな あかんで。」と教えてあげたりして、1つ先輩ぶりを発揮していました。最後に、手作りのバックをプレゼントしました。そして、「また小学校で一緒に遊ぼうね。」と約束をしてお別れしました。
 小学校では、1番下の学年でまだまだかわいい1年生ですが、この日は、お兄ちゃん・お姉ちゃんとしてがんばった1年生がなんだか大きく見えました。

本年度の歌舞伎クラブの練習が終わりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月4日(水)は、本年度最後の歌舞伎クラブの練習日でした。3学期は、3年生・4年生・5年生が、「寿式三番叟」の練習をしました。6年生は、3〜5年生に親切に教えてくれました。舞を教えたり太鼓を教えたり三味線を教えたりと、6年生は大活躍です。こうして、毎年歌舞伎クラブの伝統がつながっていきます。

本校児童が、特別養護老人ホーム「しあわせ荘」を訪問しました。

2月27日(金)の放課後、ボランティア委員会が企画した“しあわせ配達人”活動で、3年生以上の有志が、校区内にある特別養護老人ホーム「しあわせ荘」を訪れ、利用者の方々と交流しました。
もっと見る
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 給食最終日
3/19 卒業証書授与式
多可町立中町北小学校
〒679-1111
兵庫県多可郡多可町中区鍛冶屋434
TEL:0795-32-0012
FAX:0795-32-4316