最新更新日:2024/06/28
本日:count up43
昨日:122
総数:323504
令和6年度、星の宮小学校は、校訓 『さとく すなおに すこやかに』のもと『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい 星の宮っ子』を合言葉として教育活動を進めていきます

栄養指導!

画像1
 清須市新川地区給食センターの栄養士の方に「生活習慣病」についてお話していただきました。生活習慣と食事についてとても勉強になりました。アンケートで3つ以上○があった子は、要注意!

干し柿作り!

画像1画像2画像3
 干し柿作りをしました。地域の方のお宅にお邪魔して渋柿をとらせていただきました。例年よりもかなり数が多く、皮むきはとても大変でした。クラスには、1人で100個ぐらい皮をむいた皮むきの名人がいました。1日みんながんばったね!!!ありがとう!!!!

「ウミガメ物語を作ったよ」

画像1画像2
 国語の授業でウミガメについて学習しました。そして、グループに分かれて、オリジナルの「ウミガメ物語」を作成し、発表しました。どのグループもみんなで協力して話し合い、アイデアを出し合っていました。発表の練習も行ってきたので、今日の発表会ではみんなの息がぴったり!!それぞれのグループでいろんな工夫がされており、聞いている人もとても楽しそうでした。
 

ごくろうさまでした。

画像1画像2
先日とれた大豆を、この3日間かけてさやから取り出す作業をしました。虫が出てきたり、大量のほこりが舞ったりとかなり大変でしたが、なんとかやりきることができました。放課になっても掃除や豆の選り分けを手伝ってくれたみんな、ありがとう!

麦汁に「うへぇ〜!」

画像1画像2
11/20(木)、社会科の校外学習として、キリンビール工場に見学に行って来ました。今習っているビールの製造工程や原料などを生で見ることができ、理解も深まったことと思います。子どもたちの反応が一番よかったのが、酵母菌を入れる前の麦汁の試飲です。ひと舐めして、「まず〜」「にが〜」という声がたくさん聞こえました。中には全部飲み干している強者もいたようです。
最後はジュースをみんなで乾杯しました。

「レッツ 八木節!!」

画像1画像2
 11月15日(土)学習発表会。4年生のテーマは「レッツ 八木節!」第1部では日本各地の伝統音楽を紹介しました。その中でも有名な「八木節」を第2部では合奏で、第3部ではおどりで表現しました。
 子どもたちは緊張で心臓をバクバクいわせながらがんばりました。大勢の人にびっくりしましたが、一人ひとり、堂々と発表することができました。発表を終えた後の表情はみんな笑顔!「八木節最高だぜ〜い!!」とガッツポーズする姿もみられました。
 何週間にもわたり練習をしてきたので、いまだに八木節を口ずさんでいる子もいます。「先生!いつかまたみんなで八木節やりたいね!」と言う言葉も聞きました。とても思い出に残る発表会になったようです。
 

ぬ、ぬけた!

画像1画像2
11/18(火)、いよいよ1学期から育ててきた大豆の収穫をしました。1粒の大豆が大きく育ち、深く根をはり、たくさんのさやをつけました。子どもたちはその大豆をすべて根っこから抜きました。しかし大豆の根はがっちりと大地をつかんでおり、子どもたちは2,3人がかりでつな引きのように抜いていました。

ことわざ劇&朗読劇&合唱

画像1画像2
11/15(土)、学習発表会を行いました。3年生は、ことわざを表したミニ劇、外国の民話の朗読劇、そして合唱の3部構成でした。前日の児童見学日は、気持ちができていなかったからか、台詞を思い切り間違えたり、ものすごく速くしゃべってしまったりと、反省が残る内容でした。しかし、保護者参観日では、反省を生かし、3年生の良さが出たとても上手な発表をすることができました。みんな、すっごく頑張ったね!

11月 リサイクルの日

画像1画像2
 11月11日、12日はリサイクルの日でした。今月もたくさんのアルミ缶、牛乳パックが集まりました。子どもたちも作業に慣れてきて、登校するとすぐに自分の役割場所に行き、てきぱきと回収作業を行っていました。
 来週の総合の時間に集計を行います。子どもたちはいくつ集まったのか気になるようで、集計を楽しみにしています。

本番まで・・・。

画像1
 学習発表会まであと少し。今日は、お互いの踊りを見せ合ったり、衣装を着たりして本番モードで練習しました。明日は、1年生から4年生までの児童に発表するので5・6年生は気合いが入っています。

アルバム作り。

画像1画像2画像3
 卒業アルバムを作りはじめました。文集は、「6年間の思い出」をテーマに小学校生活1番の思い出を書いています。みんな悩みながら書いています。

愛知県警に行ってきました!!

画像1画像2
 11月11日、社会科の勉強で愛知県警の見学に行きました。警察の仕事って何があるんだろう。警察署ってどんな部屋があるんだろう。警察署にはどれくらいの人が働いているの?知りたいことがたくさんあり、見学中も積極的に質問していました。
 みんなが一番驚いたことは、110番の数です。説明を聞いている間も1分に1件のペースで、どんどんかかってくる110番通報に「うわー、すごーい!!また増えた!」と声をあげていました。
 学校へ帰ってきても興奮はおさまらず・・・「警察ってかっこいいね。」という子や、ひたすら敬礼をつづけている子もいました。初めて見るもの、知ることがたくさんあり、とても勉強になりました。


ポテトサラダの味は・・・

画像1画像2画像3
 調理実習でポテトサラダを作りました。
「にんじん・ジャガイモの皮をむいて、切って、鍋でゆでて・・・。」
 毎日お手伝いをしているのか、包丁の使い方がとっても上手な子がたくさんいました。男の子の中には、塩・コショウを入れすぎで見るからにしょっぱそうなサラダを「うまい!」と言って食べていました。先生が食べた班のサラダはとってもおいしかったよ。
eライブラリー
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
清須市立星の宮小学校
〒452-0901
愛知県清須市阿原神門125番地
TEL:052-409-0016
FAX:052-409-2017