最新更新日:2024/11/06 | |
本日:3
昨日:23 総数:441809 |
開催決定!!校内持久走大会リトマス紙で実験しよう(6年生)12月9日の給食はちみつ 牛乳 ポークビーンズ ごぼうサラダ りんご 「はちみつ」について はちみつは,働きものの昆虫である「ミツバチ」のおかげでできる食べ物です。ミツバチは,花に集まって蜜を吸います。そして巣に持ち帰り,巣の中で時間をかけてじっくり熟成されたのがはちみつです。 ミツバチたちが花から蜜を集めてくるのは,ごくわずかです。はちみつとなるには,数多くのミツバチたちが集まってこなければいけません。甘いおいしそうな花をみつけたら,まわりのミツバチに知らせてみんなで仕事にとりかかります。 さて,クイズです。いい花をみつけたミツバチが他のミツバチに知らせる時,ある合図をします。その合図とは次の3つのうちどれでしょう。 1. ダンスをおどる 2. 目をパチパチさせる。 3. なき声を出す。 答えは,「1」の「ダンスをおどる」です。ダンスには,8の字ダンスと円ダンスがあります。8の字ダンスは,花の方角を教え,円ダンスは花が100m以内にあることを教えます。 働きもののミツバチがたくさんの仲間と作った「はちみつ」の味はどうだったでしょう? 予定通り開催できそうです今日は,昼から5・6年生の子どもたちと,折り返し地点や急なカーブ付近での落ち葉拾いをしました。少しでも良いコンディションで持久走大会が実施できればと思います。 なお,明日の持久走大会の応援には,できる限り徒歩でお願いいたします。お車でお越しの際は,近隣の方々へのご迷惑になりますので,門付近や路上への駐車は決してしないようにしてください。ご協力お願いいたします。 認定証発行!持久走の練習は,ただ苦しいばかりだと感じている子どもたちも少なくありません。そういったなかで,少しでも多くの子どもたちに楽しみながら運動に親しんでほしいと願っています。 炭酸水の秘密(6年生)そのほかにも,ペットボトルに半分くらいの二酸化炭素を入れて振ると,ペットボトルがあっという間に,ペチャンコになってしまいました。ペットボトル中の二酸化炭素が水に溶けることによって起こった現象でした。びっくりした子どもの顔は,本当に印象的でした。 12月8日の給食牛乳 ハタハタの唐揚げ 芋の子汁 「秋田県の料理」について ハタハタは、秋田県の魚で,うろこがないのが特徴です。ハタハタにはこのような話があります。 その昔、弘法大師がある漁村に辿り着くと、村人達が集まって、深刻な顔をしていました。みんなで命を絶とうとしていたのです。訳をたずねると、魚が全然とれないから生きていけないとなげいていました。そこで、お坊さんは村人を励まそうと、海にむかってお経を唱えてからこう言いました。「私が去った後、必ず魚が獲れるので死なないで待つように」と。そう言い残し、お坊さんはその村を去りました。それから村人達はお坊さんの言葉が本当かどうか不安そうに待っていました。2.3日後、海に魚をとる網を入れたら、今まで見た事もない「うろこのない魚」がどっさりとありあまるほどとれ、飢えをしのぐことができました。村人は弘法大師に感謝し、神が与えてくれた魚という意味の漢字をあてたという説もあります。 また,秋田県では里芋が多くとれ,汁に入れた「芋の子汁」も秋田県の郷土料理として有名です。 持久走大会も本番直前!(6年生)
6年生は,体育の時間にお城で持久走大会に向けての試走を行いました。今年からゴールの方法が変わり,その説明をしたあと,男女別にスタートしました。「去年のタイムより速く走ろう」「あの子に勝ちたい」「10位入賞を目指そう」など,子どもによって目標もさまざまです。この1ヶ月間,子どもたちは,朝の時間や休み時間,体育の時間などに一生懸命に練習してきました。10日(水)に迫った持久走大会では,練習の成果が発揮できることを願っています。
寒さに負けずにラダートレーニング(1年生)
今日は,月に一度のラダー練習会でした。体育の先生や運動委員,陸上部員のお兄さん,お姉さんが優しくラダートレーニングの方法を教えてくれました。
ジグザグでのもも上げや足を開いたり閉じたりしながらのジャンプなど,4つの新しい動きを教わりました。今月で,覚えた動きは12種類になりました。 練習会が終わった子どもたちは,上級生のお兄さんやお姉さんといっしょに遊んだり,ラダーを練習したり,運動場で走り回ったりするなど,元気に活動していました。このラダー練習を通じて,元気な体づくりはもちろん,異学年での仲間づくりができているのだと思います。 水溶液で実験だ(6年生)今回の実験は,それぞれの水溶液のにおいを確かめたり,蒸発させて何が残るかを確かめるものでした。水溶液によっては,強いにおいがしたり,蒸発すると白い粒が残るものもありました。見た目は同じ透明な液体も,実験の方法によって,どの水溶液かを見分けることができました。 マラソン大会に向けて頑張っています。去年より長いコースでしたが,子どもたちはみんな一生懸命に走りました。 20分休みの練習にも意欲的に取り組み, マラソンカードもどんどんと色が塗れ, 子どもたちはマラソン大会を楽しみにしながら頑張っています。 マラソン大会当日も子どもたちが元気に完走する姿を楽しみにしています。 12月5日の給食牛乳 鮭のてりやき 水菜のおひたし 切干大根の卵とじ 「食品の保存」について 大根は冬がおいしい野菜です。今の時期,たくさんとれます。しかし,大根がたくさんとれてもずっと置いておくといたみます。食べる量にも限界があります。ごみにするのは,もったいないことです。 そこで,昔の人は,大根を干して切干大根にすることを思いつきました。食べ物は水分が多いと、くさりやすくなります。干すことで食品の水分をとりのぞき,保存の効く食べ物になります。切干大根は、昔の人が,食べ物を粗末に扱わないように,保存方法を考えた食べ物です。 な・か・ま(4年)
4年生は,人権月間の取組として,人権映画「みーつけた!」を視聴し,わかりあうために「言いたいことははっきり伝える」ことや「相手の気持ちを感じ取りながら話を聞く」ことなど,大切な心を見つけました。また,廊下には,友だちのよいところを見つけて紹介しています。
5日には,3・5・6年生と一緒に「桃色のクレヨン」のビデオをみて,個性を大事にすることや決めつけをすることのおかしさなどについて感想を話し合いました。 Do you like apples? (4年2組)町探検パート3(2年)駅では,まず駅長さんや助役さんに,丸亀駅について知りたいことを質問し答えていただきました。 「1日にどのくらい駅を利用する人がいますか。」「一番朝早い電車は何時に出ますか。」「一番夜おそい電車は何時に出ますか。」「電車の最高時速は何キロですか。」「駅には何人の人が働いていますか。」など,子どもたちは考えてきた質問を意欲的に発表することができました。どんな質問にも駅長さんたちは分かり易くていねいに教えてくださいました。 それから駅の中をいろいろ見せてもらいました。旅行する人や遠くまで行く人が切符を買うワーププラザ,近くの切符を買う券売機コーナー,体に障害がある人のためのエレベーターや点字コーナー,車いすの人が電車に乗り降りする時の昇降板など,駅にはいろいろな人が気持ちよく利用できるための仕組みがいっぱいあることを教えてもらいました。 そして,ホームに上がって,子どもたちに大人気のアンパンマン列車を見せてもらいました。2年生といっても,まだまだ子どもたちは,アンパンマンが大好きで,アンパンマン列車に目を輝かせていたようです。 また,普段入ることのできない,券売機の裏側も見せていただきました。お客さんが何円入れて何円の切符を買い,おつりは何円か券売機の裏側から見ることができました。 そのほか,電車とディーゼル列車の違いや,電車一両が1億円もお金がかかることなど,たくさんのひみつを教えてもらいました。そして,駅で働く人が,「お客さんに,安全に正確な時間で目的地まで行ってもらえるようがんばって仕事をしています。また,気持ちよく電車の中ですごしてもらえるように気をつけています。」という願いをもって仕事をされていることもお聞きすることができました。 2年生の子どもたちにとって,自分たちの町には,自分たちが暮らしやすいように人々が工夫して仕事をしてくれていることに気付くことができるよい機会になったと思います。 12月4日の給食牛乳 五目ラーメン 黄粉ビーンズ 「地方のラーメン」について ラーメンは,中国の麺料理から伝わってきました。しかし,今の日本のラーメンは,日本独自の食文化に発展しています。タレの種類や味付けも全国の地方様々で各地方の名前をつけたラーメンが生まれました。「喜多方ラーメン」で有名な喜多方市は、福島県にあります。喜多方市は人口5万7千の市ですが,ラーメン屋は120件近くあるといわれ,人口密度の中で日本一といわれています。ラーメン以外にも蔵や桐でも有名な町として観光客が訪れています。 12月3日の給食牛乳 さばのみそだれかけ 大根の和え物 かきたま汁 「さば」について さばにまつわることばで、「さばを読む」ということばがありますが,意味は、数字をごまかすことをいいます。このことばは、江戸時代から使われています。どうして「さば」が出てくるのでしょうか?それは,「さば」の鮮度と関係しています。「さば」は、鮮度がおちやすいので、とれたら、急いで箱につめて入れなければなりません。ゆっくり仕事をすれば,さばが腐ってしまうからです。また,とれた「さば」の数も多かったためです。そこで、たくさんのさばを早口で急いで、数えていたので,実際の数と合わないことから,数をごまかす意味で「さばを読む」という言葉が生まれたようです。 ほかにもたべものが関係して生まれたことばも多くあります。その意味を調べてみるとそのたべものの特徴がよくわかります。 このことから,さばの特徴として,さばは鮮度が落ちやすいので,買ってきたら早くたべるということがわかりましたか? 火災避難訓練を行いました。これから、乾燥する季節になります。火の不始末が大変な事態を招いてしまいます。火遊びの危険性について指導いたしました。ご家庭の方でもよろしくお願いします。 町探検パート2(2年)町の中には多くの人々が使う施設があり,そこに働く人たちは,私たちのために,どんな工夫をして,どんな願いをもって仕事をしてくれているのか,見学しに行く学習です。 図書館では,始めに係の人に図書館についていろいろと質問して教えていただきました。「本の冊数はどのくらいあるの?」「一番人気の本は何ですか?」「図書館には何人の人が働いていますか?」「図書館で働く人の願いや思いを教えてください。」など,子どもたちは次々に知りたいことを質問することができました。そして35万冊もの蔵書があることや,アンパンマンシリーズの本が一番児童書で読まれたことなどを聞き,とても驚いていました。また,「一人でも多くの人が本を読むことで感動したり,勇気をもらったり,心に感じてもらえるように願っています。おじいさんが子どもの頃の本や百万円以上する本も図書館にはあります。できるだけ多くの人に利用してほしいです。」という図書館で働く方の願いを聞くこともできました。 それから,2つのグループに分かれて,図書館の中を探検してすてきな秘密を見つけたり,実際に図書カードを使って本を借りたりすることもできました。 また,待っているグループは,お話の部屋で本の読み聞かせや楽しいクリスマスのエプロンシアターを見せてもらうこともできました。本校の図書館指導員の大西先生も一緒に参加してくれて充実した時間を過ごすことができました。 「今度は家の人といっしょに来たいな。」「クリスマスのお話会に参加したいな。」と,今後も図書館の利用を楽しみにしている子どもたちの声をたくさん聞くことができました。 2年団ではこの機会に,新しく丸亀市立図書館のカードを児童名義で作る場合,利用申し込み書をとりまとめて図書館へもっていくことにしました。詳しくは,担任がお知らせします。申し込みたい方は担任まで申し出てください。よろしくお願いします。 12月2日の給食ジャム&マーガリン 牛乳 ボルシチ ブロッコリーサラダ 林檎 「ロシア料理」について 今日の給食にロシア料理のライ麦パン,ボルシチが出ています。ロシア料理には,野菜を使って暖炉でじっくり煮込む料理が多いそうです。冬に備えて,ロシア人は,食べ物をいかにして保存しておくかということを考え,野菜をピクルスなどにして料理に使うそうです。林檎などの果物も砂糖漬けにして保存し大切に食べるようです。寒い国,ロシアで,とれる果物には,林檎や苺,ブルーベリー,ラズベリーなどがあるそうです。 |
丸亀市立城西小学校
〒763-0026 香川県丸亀市六番丁12 TEL:0877-22-9267 FAX:0877-22-9269 |