最新更新日:2024/06/27
本日:count up70
昨日:487
総数:2658891
Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

2年生 技術の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大口中学校の2年生技術では、手作りランタン蛍光灯の製作に取り組んでいます。乾電池で働く蛍光灯を、リユースを意識してペットボトルを加工したケースにはめ込みます。今は、基盤に部品を取り付け半田付けで固定する回路製作が中心です。細かな作業ですが、どの生徒の目も生き生きとし、真剣です。

私立高校 一般入試 1日目

 2月4日(水)午前6時30分に柏森駅に集合した「啓成高校」一般受験組を第1陣として、10の私立高校に総勢114名が受験に出発しました。どの生徒も時間を意識して集合し、きちんとした身なりと気持ちで向かいました。例年に比べ暖かで穏やかな受験日とはいえ、冬の厳しい冷え込みです。これから3日間、体調管理をしっかりしながら、精一杯の力を発揮して欲しいと願っています。がんばれ!大中生。

デジタル掛図

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日(火) 本校では、各教室の天井にプロジェクタが設置してあるので、デジタル教科書を利用して授業を進めることがあります。特に社会科は、地理、歴史、公民などのプロジェクタ教材を使用し、視覚的な効果でとてもわかりやすい授業展開となっています。

1年生理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の理科では、水溶液の性質について勉強をしています。10種類程度の未知の水溶液の正体をつきとめ、その根拠等をレポートにまとめるものです。班活動で取り組んでいます。どの班も仲良く協力して実験をし、上手にまとめています。完成したまとめは、理科室等に掲示される予定です。

臨時生徒議会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月2日(月) 本日、臨時生徒議会が開かれ、今後予定されている学級討論会、生徒総会について話し合われました。
学級討論会の議題は、下記のとおりです。
Aブロック「授業への取り組みを改善するには」
Bブロック「集会での態度を改善するには」
Cブロック「授業や給食の時間に間に合うためには」
各クラスで、1つの改善策を考え、クラスの意見として生徒議会で提案することになっています。

節分福豆

画像1 画像1
 2月2日(月) 明日は節分なので、今日の給食に「節分豆」がでました。昔から大豆は災いや病気など「魔」を滅ぼす力があるとされてきました。豆の当て字を「魔滅」と書くそうです。とても季節感もあり、香ばしくおいしかったです。

メディアルーム:地域支援

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日(月)から地域支援ボランティアの方が昼放課にメディアルームに来てくださっています。図書委員と一緒に本を棚に戻したり、生徒と話をしたりしている姿を多く見かけました。これからはいままでよりいっそう楽しく昼放課を過ごしてくれると思います。

水仙のお花をいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年この時期になると、学校に水仙が届きます。これは、平成6年9月に愛知県で行われた国体の時、大口町がソフトボール会場を受け持った関係で、そこに参加していた福井県チームより、大口町に約1000本もの水仙が届いているのです。その一部を、学校の環境向上にといただいています。もう、15年もの間、毎年贈っていただいています。感謝すると共に、私たちもそういった温かい心をもちたいと思います。

TV朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月2日(月)はTV朝会でした。今年度、初めての取り組みでしたので、放送委員会を中心に金曜日から準備を進めていました。校長先生からは、島袋さんの色紙から「出来ないことを考えるより、出来る方法を考えることが大切だ。」という話と、「先週の部活動では、あいさつや片付けがしっかりできていたので教室なども環境整備も大切にしよう。」という話がありました。また、生徒指導からは、不審電話にまつわり、安全な複数下校の呼び掛けがありました。今週も充実した1週間にしましょう!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/24 1,2年学年末テスト 公立一般願書提出
2/25 1,2年学年末テスト 公立一般願書〆切
2/26 志願変更期間
2/27 お別れ会 志願変更〆切
3/2 朝会
大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085