最新更新日:2024/11/06
本日:count up4
昨日:20
総数:441787

2月2日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
いわしの蒲焼風
ほうれんそうと白菜のポン酢あえ
冬の月菜汁
節分豆

「節分」について


 明日、2月3日は節分です。
ところで、なぜ節分には豆をまくのでしょうか?それは、穀物やくだものには「邪気を払う霊力」があると信じられていたからです。穀物の豆をまくことで、その霊力により邪気を払い、福を呼び込むことができると考えられていたのです。
 まだまだ寒いですが、暦の上では、あさって2月4日は立春で、春のはじまりとなります。気分を新たにスタートさせようという気持ちが節分の行事として受け継がれているのです。


元気にがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
 寒さが厳しい時期ですが,陸上クラブの子どもたちも元気に練習しています。今は,陸上というよりも,なわとびやラダートレーニングなど基本的な練習が中心です。この冬場の地道な練習が,春からの陸上シーズンに現れてくると思います。また,2月22日の健康マラソン大会に向けての練習も平行して行っています。子どもたちは,それぞれの目標に向かってがんばっています。
 2月22日の大会終了後には,3年生を対象に陸上体験入部があります。今はその体験入部の募集を行っているところです。まだ,申し込みをしていない3年生のみなさん,2月末からの練習に参加してみてはいかがでしょうか。

おこと(箏)を演奏しました。

画像1 画像1
 今日,6年生はおことの学習をしました。演奏家の藤田先生をお招きして,おことの話を聞いたり,実際に演奏をしたりしました。始めは恐る恐るでしたが,練習を重ねるうちにしっかりと弦をはじいて,いい音が出せるようになっていきました。そして最後には,「さくら さくら」を上手に演奏することができていました。
 日本古来の楽器とはいえ,あまりなじみがない楽器に触れて演奏しているうちに,子どもたちもその音色の美しさをしっかりと味わうことができたようです。これからもおことをはじめとする日本伝統の和楽器に是非,興味をもって欲しいと思います。

1月30日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
味つけのり
牛乳
うちこみうどん
金時豆のかき揚げ
ぽんかん




香川県の郷土料理について

 今日は香川県の郷土料理のうちこみうどんを紹介します。讃岐うどんで有名なここ香川県には、みなさんもよく知っているようにたくさんのうどん屋さんがありますね。
 そこで1つクイズをしたいと思います。みなさんが住んでいる丸亀市にはうどん屋さんが何件あるでしょう?
1.約30件
2.約50件
3.約80件

 答えは3番の約80件です。今ではこのよう手軽にうどんを食べられるようになっていますが、昔からうどんは香川県の食卓では欠かせない存在でした。その一つとして、打ち込みうどんは農村の日常食として、季節の野菜をふんだんに使い、よく作られていました。昔から伝わる郷土料理の打ち込みうどんの味はどうだったでしょう。



児童会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2
児童会役員選挙立会演説会と投票が行なわれました。5年生からは4人が立候補。4人の候補者はそれぞれ自分が当選したらどんな学校にしたいかを伝えました。演説会終了後、投票用紙が配られ、来年度の会長にふさわしいと思う候補者に投票しました。

なわとびの練習をがんばっています!

画像1 画像1
今年も冬休み明けからなわとびの練習に取り組んでいます。久しぶりのなわとびですが,子どもたちはすぐに勘を取り戻し,リズムよく跳んでいます。大縄跳びでは,回すのも自分たちで交代しながら行っています。2月のなわとび大会に向けて,お互いに声をかけあい,アドバイスしあいながら記録をのばそうと力いっぱい練習に励んでいます。


丸亀国際ハーフマラソン大会出場!

画像1 画像1
 2月1日(日)に丸亀国際ハーフマラソン大会が丸亀競技場で開催されます。城西小学校からは,小学生1000mの部に39名が出場します。スタートは9時で,コースは競技場内を2周半走ります。
 大会を3日後に控えたこの日,校長先生から激励の言葉をいただきました。真剣な表情でお話を聞く子どもたち。大会では自己記録更新を目指してがんばってください。

1月29日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
マカロニグラタン
ポトフ
クレープ





フランスの風土と食文化について

 みなさんはフランス料理といえばどんなものを思い浮かべますか?スープや肉、魚料理、デザートなど順番に出てくるコース料理をイメージする人も多いのではないでしょうか。しかし、もちろんフランスにも一般庶民に親しまれている郷土料理があります。
 みなさんが好んで食べるグラタンも、実はフランスの郷土料理です。ポトフはフランスの代表的な家庭料理の1つで、「火にかけた鍋」という意味があります。牛肉や鶏肉、ソーセージなどの肉類と、大きく切ったにんじん、たまねぎ、かぶ、セロリーなどの野菜類を、長時間かけてじっくり煮込んだ料理です。今日はフランスの家庭料理をイメージした給食です。味わって食べましょう。


1年生をおもちゃまつりにしょうたいしよう(2−2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は,国語や生活科の学習を通して学んだことを生かして,「1年生をおもちゃまつりにしょうたいしよう」と準備しています。
 国語の学習で紹介するおもちゃの「用意するもの」「作り方」「遊び方」の説明を考え,生活科の授業で実際におもちゃを作って,1年生を招待するための準備や練習を重ねてきました。
 いよいよ来週1年生を招待することになりました。去年の2年生,現在の3年生が自分たちを招いてくれた時のことを思い出しながら,「むずかしいところは,作ってあげておこう。」「じつぶつを見せたほうがわかりやすいよ。」など,グループで相談しながら準備しています。また,当日のことを想定しながら,発表の練習もがんばっています。
 このような相手意識をもった発表や準備を通して,学習で学んだことを活用する表現力が身につくようにしたいと考えています。また,ふれあいの学習を通して,2年生は1年生が喜んでくれたことで自分自身に自信をもち,達成感や有用感を感じてくれたらと願っています。そして,上級生が下級生を思いやり,下級生が上級生を尊敬するような好ましい人間関係の育成も目指しています。

一本の木の絵(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の学習に「一本の木」という文章が出てきます。おもしろい絵の描き方を紹介した文章なのですが、実際にやってみないことには、そのおもしろさも分かりません。
 そこで、風もなく日差しが暖かかったので、外に出て木の絵を描くことにしました。まず、地面から伸びる幹を描きます。はじめに分かれた枝から、さらにその先の枝へと描き進めていきます。先にいくにしたがって,どんどん細く短くなっていきます。
 今までに描いた絵と違って、どの子も枝の太さに注目して描き進めることができました。どんどん細くなっていく枝を見ながら、おもしろそうに描いている子がたくさんいました。これからも絵を描くことのおもしろさ、楽しさを味わってほしいと思います。

1月28日の給食

画像1 画像1
いりこめし
牛乳
いかのさらさ揚げ
月菜汁
和三盆





全国学校給食週間について

 1月24日から30日までの一週間は全国学校給食週間です。
 明治22年、山形県で弁当を持って来られない子どものためにおにぎりと簡単なおかずを出したことが、日本の学校給食の始まりと言われています。その後、第二次世界大戦で中断された後、昭和21年12月24日、アメリカのある団体から給食物資が送られ、学校給食が再開されました。現在、12月24日は多くの学校で給食がないので、1か月後の1月24日から30日までの一週間を全国学校給食週間としています。
 この週間にちなんで、給食では郷土料理や地場産物をたくさん取り入れています。みなさんが住んでいるここ香川県の郷土料理を知り、地元でとれたものを味わいながら、食について考える一週間にしましょう。



冬の楽しみ(1年)

画像1 画像1
 先週からの厳しい寒さにも,子どもたちは負けずに元気いっぱいです。
 土曜,日曜のことを書いた日記には,そりすべりをしたことや,雪玉を作ったこと,車の上に積もった雪を集めたことなど,寒い中でも工夫して楽しく過ごした様子が書かれていました。
 今日は,自分で作った雪だるまを持ってきてくれました。雪だるまのかわいい顔に,みんなの顔もほころびました。

授業参観(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年団では授業参観で「感謝の手紙を発表しよう」という授業を行いました。

10歳になる4年生は「二分の一成人」です。生まれてから今まで,10年間の感謝の気持ちをおうちの人への手紙にして発表しました。

子どもたち一人ひとりが持っているおうちの人との大切な思い出。普段はなかなか言えない感謝の気持ちを伝えたくて、一生懸命に書いた手紙。

大好きなおうちの人を思い浮かべながらどの子もしっかり、感謝の気持ちを伝えることができました。
また、友だちの発表も真剣に聞くことができ、自分も友だちも、誰もが大切に育てられてきたかけがえのない存在であることを感じたのではないでしょうか。

とても心の温まる時間となりました。ぜひご家庭でも、これまでの十年を振り返り、思い出を話し合っていただければと思います。

1月27日の給食

画像1 画像1
レーズンパン
牛乳
クラムチャウダー
ごぼうチップス
いちご入りフルーツポンチ


地場産物のいちごについて

今日のフルーツポンチに入っているいちごはどこでとれたものでしょう?こたえはみなさんが住んでいる丸亀市でとれたものです。
丸亀市垂水町に住んでいるいちご農家の江戸さんは、丸亀の子どもたちに地元でとれたいちごを味わってほしいと、去年から給食にいちごを提供してくれています。いちごは冬から春にかけて旬の果物で、ビタミンCを多く含み、風邪予防にも効果的といわれています。
また、いちごは日もちがしないので、たくさんの量を一度にそろえるのは難しいのですが、江戸さんが中心となり、丸亀のいちごを作っている人によびかけて、今日のために数をそろえてくれました。生産者の方々に感謝しておいしくいただきましょう。

亀寿園ふれあい訪問(5−2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は,5年2組が,亀寿園を訪問しました。

初めに,全員で,「ふるさと」や「たき火」などの童謡や唱歌を歌いました。
高齢者の方々も,一緒に歌って下さったり大きな拍手をして下さったりしました。

その後,グループごとに,かるたや紙風船,けん玉やおて玉などの昔の遊び,輪投げや的当てなどをして,楽しく過ごすことができました。子どもも高齢者の方もみんな笑顔で,あっという間の一時間でした。

もう一度行きたい,もっともっと交流したいという子どもたちの声が,あちこちから聞こえ,有意義な訪問になりました。

亀寿園の皆様,ありがとうございました。



1月26日の給食

画像1 画像1
ごはん
しょうゆ豆
牛乳
さばのみそだれかけ
百花の雪花煮
大根のあえもの


百花について


百花は、葉を外側から取っていっても次々と芽をだすことから、大きい数を表す万、千、百という数字を使って、万歯、千葉、百貫といわれ、百貫がなまって、みなさんの住んでいるここ香川県の西の地域では百花と呼ばれています。
今日の給食の百花の雪花煮は、豆腐を雪の舞っているように見立てていることからそうよばれます。同じ料理でも香川県の東の地域ではまんばのけんちゃんと呼ばれています。香川県に伝わる郷土料理も、地域によって違いがあるのですね。

新春年賀版画絵手紙展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月24日(土)〜1月30日(金)までミモカ2階造形スタジオで新春年賀版画絵手紙展が開催されています。本校からは低・中・高学年の各12作品が出品されています。
 10時から18時までですが、最終日は片付けのため、入館は15時30分までとなっています。市内の幼・小・中の作品が見られます。是非この機会に一度おいでください。
 ミモカでは「猪熊弦一郎展 ○×○×」「MIMOCA'S EYE vol.2小金沢健人展」が開催されています。こちらにも足をお運びください。

インフルエンザ・授業参観について

・集団かぜについてのお知らせ
・学習参観授業一覧と日程のご案内
のプリントを配布しております。
また、配布文書コーナーにも掲載しております。

児童会会長選挙あいさつ回り

画像1 画像1
児童会の役員が給食のときにあいさつ回りに行きました。5年生は会長になるために自分のがんばりたいことをはきはきと伝えていました。4年生は児童会役員に選ばれましたというあいさつをしました。

1月23日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
厚揚げの中華煮
白菜と水菜のごまあえ
りんご





冬の野菜について

 冬になるとほうれん草や白菜などの葉もの野菜と呼ばれる野菜がたくさん出回りますね。寒い日にこのような葉もの野菜を鍋に入れて食べるという人も多いのではないでしょうか。
 今日は、この冬の葉もの野菜の中から、白菜と水菜についてお話ししたいと思います。白菜と水菜はちょうど今が旬で、寒くなって、霜がおりる頃が甘みがあっておいしいといわれています。また、どちらの野菜も風邪を予防してくれる栄養がたくさん含まれています。
 冬野菜をしっかり食べて、風邪を予防し、元気に過ごしましょう。




1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 クラブ活動(3年見学)
2/13 入学周知会
2/14 梅まつり(プルヌス城西文化祭)
2/15 梅まつり
集金振替日
2/16 集金振替日
2/17 城西の広場
ワールドタイム(1,3,5年発表)
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269