最新更新日:2024/11/07 | |
本日:55
昨日:23 総数:470724 |
授業参観 その2
3年生の理科の授業、なにやら楽しそうな声が聞こえてきました。みんなで考えた「理科クイズ」をやっていました。円先生が理科博士になりきって、問題を出していました。班対抗で「○」「×」を掲げます。4年生の教室では、栄養士さんによる「食育」の授業でした。「正しいはしの持ち方」の勉強です。一生懸命、箱に入った大豆を1粒ずつはさんで移動させます。正しい持ち方をしている子は、半分くらいでした。こういう勉強も「食育」に入るようです。
今日は授業参観日
10月30日(木)2時間目と3時間目に授業参観を行いました。運動会や修学旅行も無事に終わり、学校での子どもたちの様子や学級での授業の様子を見ていただきました。2年生は、生活科の学習で「それぞれの秋〜秋祭り」を楽しみました。本物のお祭りのように、楽しそうなアイデアいっぱいのお店がたくさん出ていました。お家の方も一緒に参加していただけ、2年生の子どもたちは大満足顔でした。紹介します。
赤津焼き体験
10月17日(金)朝から午前中いっぱい時間を使って、4年生は「赤津焼き」の体験をしました。この出前授業も、毎年希望して来て頂いているもので、赤津焼きの伝統工芸士の梅村さん初め5名の方に来て頂きました。一人皿を2枚ずつ作りました。模様付けや型にかぶせる要領など、丁寧に教えて頂きました。釉薬を施してもらい、焼成までして届けてもらえます。出来上がりがとても楽しみです。
「読書まつり」始まる「読書まつり」〜続き〜
教室には、先生達が全員散らばって、子どもたちに出題したり、ゲームの説明をしたり、アドバイスしたりしていました。折り紙は「ピカチュー」です。折った後、目とか口とか自分で画き入れます。今日の下品野小学校には、児童数分のピカチューが誕生しました。
1年生の廊下で秋を発見雨上がりの朝 子どもたちは?20分間は、1日を気持ちよくスタートするための大事な時間です。教室で本を読んでいる子どもたちもいますが、あえてこの「ぐちゃぐちゃ状態の運動場」の片隅で、楽しんでいる子どもたちもいます。ブランコの下は、水たまりになっていてブランコには乗れません。それで、その水たまりを利用して、「泥遊び」に夢中の2年生がいました。「何しているの?」「どろんこ遊び」見ればわかります。質問を替えて「何作っているの?」「道を造って川を作り、橋を架けているんだよ。」朝から手も靴も服も汚れてしまいますが、困るほどの汚れではなく、ちゃんと計算しているようです。こういう姿を見ると心が和みます。砂場では、女の子たちが木の枝をもって一生懸命砂地に絵を描いていました。「何描いているの?」「お花」「迷路」ホッとする朝のひとときでした。 交通安全・防犯教室で…視力検査とお話汚い手で目をこすって「めんぼ」になったごろえもんが、おばけを怖がらせるお話ですが、両目とも腫れてしまった自分の顔を鏡で見てびっくり、後悔します。「麦粒腫」というのが正しい病名です。「手を洗うこと」「顔を洗うこと」「せいけつ」にすることを勉強しました。「今朝、顔を洗ってこなかった人」という問いかけに、予想以上の子どもたちが手を挙げました。朝の慌ただしい時間ですが、ちょっとお子さんの様子をみていただけるとありがたいです。 3・4年生で英語の授業運動会について
本日の運動会は、予定通り行います。
9月28日 運動会前
「運動会も今日のように、少し曇って涼しいといいですね。」職員室では、そんなやりとりがありました。今朝は、予行練習を全校で行いました。開会式からの流れを簡単に確認し、全校で行う綱引きや赤白対抗リレーを練習でやってみました。スムーズに進行していきました。あとは本番を待つばかりです。放課をはさみ、運動場では1・2年生が踊りの仕上げをしていました。1年生の教室、高く伸びたコスモスの花の間から見たところです。3年生の教室では、「運動会の歌」の練習をしていました。そういえば、今朝の声は少し元気がなかったように思いました。「赤勝て、白勝て」と花壇のルコウソウの赤白の小花も応援していました。
3年生の教室で
3年B組の教室で俳句の授業をしてきました。先日の2年生の時と同じように、五七五の形式と、もう一つ「季語」を入れることを教えました。わずか17文字で、表せる世界があることを伝えました。難しいと言えば難しいことですが、子ども達は、さほど悩まず、どんどん作ってきました。テーマは「夏休みのできごと」「運動会の練習」と決め、自由に作りたい子はそれでもいいことにしました。子ども達の「ものをよく観る目」が感じられるいい俳句ができました。
○ 夏休み おんせんいって いいながめ ○ ときょうそう こけても走れ あきらめず ○ たくさんの アイスを食べて しかられる ○ ときょうそう れんしゅうよりも がんばるぞ ○ 夏休み すなはまできく なみの音 ○ 夏休み もうべんきょうで あせかいた ○ 夜のこと ほしがきれいで おもしろい ○ 夏休み うきわながして おおあわて ○ ホウセンカ まだらもようの 白と赤 ○ 運動会 ぼうしわすれて はなぢ出た ○ 夏休み アイスのように とけていく ○ 休みの日 ザアザアぶりに なっちゃった ○ 弟と 池でおよいだ 夏休み ○ 運動会 きんちょうしすぎて おどれない ○ 運動会 かってもまけても えがおです ○ 夏休み おひるね風が きもちいい ○ 今からは ぼくのでばんだ ときょうそう ○ セミたちが ミンミンないた 夏の夜 ○ 夏の朝 母におこされ ねむたいな ○ カブトムシ めすにキスされ にげてった ○ 夏休み バッタぴょんぴょん たたかいだ ○ いなか行き カエルの声で ねむれない ○ 土日中 せとものまつりで むだづかい ○ ナナフシが かえりとちゅうの 木の上に ○ 夏休み アリがいちごを 食べてたよ ○ 運動会 練習づかれで きんにくつう ○ おそすぎて りょこういったが およげない ○ 夏休み 母にしかられ ごはんぬき ○ 夏休み ハチにさされて あいたたた ○ 夏休み おんせんはいって いいゆだな ○ なるこ持ち ソーラン節を がんばるぞ 「エコキャップ運動」広がっています音楽室から美しい歌声が2年生の教室で
担任の先生が出張などでみえないときに、授業をすることが時々あります。今日(9月12日)は、2年A組で俳句の授業を行いました。「はいく」ってなあに?から話しました。「ふるいけや かわずとびこむ 水の音」の句を取り上げて、五七五を教えました。子どもたちに、どんな様子が目に浮かぶか聞いてみました。『お寺だね。』『小さな池で濁っている感じ』「どんなカエルだと思う?」「アマガエル」「ウシガエル」「ツチガエル」「ウシガエルだったら、どんな音?」『ばしゃーん』「アマガエルだったら」『ぽちゃん』というように、子どもたちは、俳句に興味を示してくれました。それでは、みんなも作ってみようということで、テーマを「夏休み」にして作りました。いくつか紹介します。
○なつやすみ ぎおんまつりで かき氷 ○ カブトムシ みつをぬったら とんできた ○ なつやすみ さい玉のスイカ おいしかった ○ がくどうで みんなでダンス なつやすみ ○ なつやすみ ゲームぴこぴこ たのしいよ ○ じいちゃんと あせかいていく おかいもの ○ たのしかった かぞくいっしょに つかみどり ○ なつやすみ すずむしりりり 秋の虫 ○ なつやすみ はやくもおわり かなしいな ○ おまつりの 金魚わたあめ なつやすみ ○ なつやすみ もうおわりだな 学校だ ○ なつやすみ たのしかったよ なつやすみ 五七五と指を折りながら、一人で何句もつくりました。子どもたちの素直な気持ちが表れていて、うまく言葉を選んだなかなかのできばえです。 心のこもった手縫いの雑巾運動会の練習風景夏休み作品展のこと
夏休み中に作った子どもたちの作品が、校内のあちらこちらに展示、掲示されています。9月9日(火)〜11日(木)の三日間を作品展として公開します。時間がとれましたらお出かけください。自由研究や科学展の研究を始め、日誌の中にある課題の絵や工作など、廊下やふれあい教室などに所狭しと並んでいます。その一部を紹介します。
9月4日(木)の学校の様子 |
瀬戸市立下品野小学校
〒480-1207 愛知県瀬戸市品野町6丁目223 TEL:0561-41-0074 FAX:0561-41-3044 |