最新更新日:2020/03/31
本日:count up6
昨日:12
総数:238202
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

児童集会を行いました (Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 集会の最後に、全員で 「 あわてんぼうのサンタクロース 」 を歌いました。
とっても楽しい歌で、みんな大きな声で歌って楽しいひとときを過ごしました。

さあ 買ってください おいしいおいもですよー (おおぞら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月20日(木) おおぞら学級の2人が 『 おおぞら さつまいも屋 』 を開店しました。
 これは生活単元の学習で、さつまいがよく売れるように工夫をしたり、かんばんを作ったり、お金の計算をしたりする学習活動です。
 販売したサツマイモは、2人の子たちと担任の先生ががんばって育ててきたおいもで、とても大きく育ちました。それを10月20日に収穫し、今日、販売をしました。
 たくさんの先生たちに買っていただいて、2人もとてもうれしそうでした。

伝統の技を学ぼう−6年生− (Part1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月18日(火)に、6年生のみんなが、地域の陶芸作家である森田さんの陶房を訪ね、ろくろで抹茶茶碗作りに挑戦しました。
 これは、『 伝統文化を体験しよう 』 という総合的な学習の活動として、地域の伝統文化を学ぶために実施しました。

 はじめに森田先生の伝統の技を見せていただきました。(写真左)
 その後、一人ひとりがろくろに向かいました。(右)

伝統の技を学ぼう−6年生− (Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんなろくろに向かって、指先と心を集中していました。
出来上がった茶碗を 『 しっぴき 』 で切り取って完成です。(写真左)
 すばらしい出来栄えにみんな大満足。

 記念に森田先生を囲んで、「 はいッ ポーズ! 」(右)

スクールランチニュースをアップしました

 11月19日( 水 )スクールランチニュース 第11号をアップしました。
 『 食育の日 』をみなさんにもっと知っていただきたくて、今回は『 毎月19日は食育の日 』という内容です。ぜひご覧ください。
 ( 右の配布物一覧をクリックして下さい。)

 ポークビーンズの中に、秋色もみじの形のしあわせにんじんが入りました。

                            ( 栄養士 中村 望 )

やきいも大会をしました−1年・2年・おおぞら− (Part1)

画像1 画像1
 11月18日(火) 1年生と2年生、おおぞら学級のみんなで 『 やきいも大会 』 をしました。
 みんなは、とってもとってもおいしく焼き上がった 「 おいもさん 」 に、ホクホクのニコニコ顔です。(写真)

 この 「 おいも 」、7月1日に苗を植え、11月4日に収穫をしたさつまいもです。そのいも掘りの様子をご紹介いたします。

やきいも大会をしました−1年・2年・おおぞら− (Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「いもほり」は11月4日に行いました。
夏の間しっかり成長し、きっと大きなさつまいもができていることを楽しみに、子どもたちは力いっぱい「つる」を引っ張りました。

やきいも大会をしました−1年・2年・おおぞら− (Part3)

 近くでゲートボールをしていたおばあさん、おじいさんたちも、「がんばれ、がんばれ」と目を細めながら応援してくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

やきいも大会をしました−1年・2年・おおぞら− (Part4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 土を掘っていくと、手応えあり!。大きなさつまいもがどっと顔を見せました。子どもたちはもう大はしゃぎ!

 おばあさんたちからも、「わーっ 大きいねぇ」と歓声があがりました。

やきいも大会をしました−1年・2年・おおぞら− (Part5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 掘り出したさつまいもに、子どもたちは大喜びです。それもそのはずです。苗を植えてから子どもたちは、毎日忘れずにお水をあげて、みんなで世話をしてきたからです。
 世話をすれば必ず大きな実りがあることを学びました。

やきいも大会をしました−1年・2年・おおぞら− (Part6)

 みんなで掘ったさつまいも。甘さを増すためにしばらくの間乾燥させました。

そして今日は、いよいよ 『 やきいも大会 』 の日。
 まずはじめに、おいもさんをていねいに水洗いしました。(写真左)
洗ったおいもを持って記念撮影です。(右)
画像1 画像1 画像2 画像2

やきいも大会をしました−1年・2年・おおぞら− (Part7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きれいに洗った後は新聞紙にていねいに包みました(写真左)
新聞紙にくるんだおいもを水につけて、さらにアルミホイルでていねいに包みます。(中)
 さあ、火もしっかりおきて、まもなく熾きになりそうです。(右)

やきいも大会をしました−1年・2年・おおぞら− (Part8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 アルミホイルに包んだおいもを火に入れて、「しばらく、お待ちあれ」
みんなでゲームをしたり、秋祭りの練習をしたりして時間を過ごしました。(写真左)
 
 さあ、さあ、お待たせ。おいしいやきいものでき上がり!!!
アルミホイルを開くと中から、それはそれはおいしそうなやきいもが・・・。
もう、みんなホクホクのニコニコ顔です。

やきいも大会をしました−1年・2年・おおぞら− (Part9)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ちょうど良い焼き加減で、とてもあまーいあまーい焼きいもができあがりました。子どもたちは、もうだーい満足です。

 7月1日に苗を植えて、暑い夏にはみんなでお水をあげて、大切に大切に育ててきたさつまいも。今日はみんなで、おいしくおいしくいただきました。
 子どもたちはこの学習活動を通して、きっと多くのことを学んだことでしょう。

表彰をしました(美術展・科学展・よい歯)

画像1 画像1 画像2 画像2
 深川小学校では、週のはじめの月曜日に朝会を行っています。
今日、11月17日の月曜日の朝会では、まるっとせとっ子フェスタの美術展と科学展で入賞した人と、よい歯の人を表彰しました。
 美術展では、全校で12人の人が、科学展では6人の人が、よい歯の表彰では25人の人が校長先生から表彰していただきました。

 写真左は、美術展と科学展入賞者を代表して受賞する6年生のMSさん。
 右は、よい歯の人を代表して受賞する6年生のOYさんです。
いずれも他の受賞者は自分の場所で起立して受賞しました。
受賞者のみなさん、おめでとうございます。

地域の高齢者の方と 交流しました−6年生− (Part1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月7日(金) 深川地区社会福祉協議会の 「 一人暮らしの高齢者の方とのふれあい会 」 が深川小学校で開催されました。
 この会の中で、6年生の人たちがコントや歌を披露し、『 長生きしてねメッセージカード 』 をプレゼントしました。

 まず、代表の人が歓迎のあいさつをし、続いて2人の児童がコントを披露しました。(写真左)  高齢者の方々はとても楽しそうに見てくださいました。
 続いて6年生22名による歌のプレゼントです。曲は 「 崖の上のポニョ 」 と 「 ふるさと 」 です。(写真右)  お年寄りのみなさんも一緒に口ずさんでくださいました。

地域の高齢者の方と 交流しました−6年生− (Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後に6年生全員で、手作りの 『 長生きしてね メッセージカード 』 を一人ひとりに手渡しました。
 「 これからも、お元気でいてくださいね 」 と優しく声をかけながら手渡しました。
高齢者の方はみなさんニコニコと、とても嬉しそうに受け取ってくださいました。
 これからも深川小学校では、福祉教育を重要な教育活動の一つとして位置づけて教育活動を展開してまいります。

木曽三川公園に行ったよ−4年生− (Part1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月13日(木) 4年生のみんなが社会科の学習で木曽三川(きそさんせん)公園に出かけました。
 雲一つないすばらしい秋空の下、バスは東名阪を走ります。バスの中では音楽と算数の授業が楽しく始まりました。
 最初の見学地は 『 輪中の郷 (わじゅうのさと)』 です。
はじめに、館長先生のとてもくわしくわかりやすいお話をお聞きし、ビデオで輪中について学習しました。(写真左)
 そして、館長先生に館内を案内していただきました。みんなは熱心に耳を傾けていました。(右)

木曽三川公園に行ったよ−4年生− (Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 『 輪中の郷 』 では、洪水を防ぐための人々の努力や歴史がとてもわかりやすく展示されています。昔のこの地方の農家や水屋(みずや)も復元されて見学できます。(写真左)
 またコンピュータでクイズ形式で楽しく学ぶこともできます。(中)
とても親切に教えてくださった館長先生と一緒に記念撮影です(右)

木曽三川公園に行ったよ−4年生− (Part3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次の見学地は 『 船頭平閘門 (せんどうひらこうもん)』 です。閘門(こうもん)とは、船が水位の違う川や海などを進むとき、水位を調節して進めるようにする水門のことをいいます。
 ここでも管理所の方がとてもていねいに説明をしてくださいました。(写真左)
みんなは熱心にメモをとります。(中)

 ここには、明治時代に三川分流工事を指導したオランダ人技師の、ヨハネス・デ・レーケの像が建立されています。その前で記念撮影をしました。(右)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362