最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:10
総数:238229
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

運動会がんばりました (Part6)

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の親子演技は 「 フォークダンス 」 と 「 親子綱引き 」 でした。
フォークダンス 『 マイムマイム 』 では本当に多くの保護者のみなさんにお入りいただき、ありがとうございました。大きな輪ができて、子どもたちもお家の人たちと手をつないで踊ることができました。とてもいい思い出になったことと思います。

運動会がんばりました (Part7)

画像1 画像1
 運動会のPTA演技 『 親子綱引き 』 です。
低学年の部と高学年の部に分かれて行いました。結果は1対1で引き分けでした。
 ご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

スクールランチニュースをアップしました

 10月10日(金)スクールランチニュース第9号をアップしました。
今回は『秋の味覚』がテーマです。( 右の配布物一覧をクリックしてください )

 さつまいもごはんが、とってもおいしく炊けました。

                        ( 栄養士 中村 望 )

5年・6年 NHK放送体験クラブに参加 (Part1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月6日(月) 5年生と6年生のみんなが、NHK名古屋放送局にでかけ、放送体験クラブに参加しました。
 初めに 『 不思議!放送体験 』 で番組作りの仕組みを学びました。

( 写真左:プロンプターの仕組み、右:クロマキー合成 )

5年・6年 NHK放送体験クラブに参加 (Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 続いて子どもたちが楽しみにしていた 『 挑戦!番組づくり 』 です。
キャスター・リポーター・カメラマン・ディレクター・音声・映像・タイムキーパーに分かれ、みんなで協力して3分30秒の番組作りに挑戦しました。

 ( 写真左:キャスター、右:カメラマンとディレクター )

5年・6年 NHK放送体験クラブに参加 (Part3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 当日作った番組は教育テレビ(9チャンネル)で放送されます。

放送予定日時、11月19日(水) 午後2時50分から55分までが5年生
55分から3時までが6年生の番組です。

 ぜひ、ご覧ください。どうぞご期待ください。

 ( 写真左:リポーター、右:音声とタイムキーパーと映像 )

3年生 アピタ瀬戸店を見学しました (Part1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月8日(水) 3年生のみんなが、社会科 「 町で働く人々 」 の学習で、アピタ瀬戸店へ見学に出かけました。
 子どもたちが普段から家の人と一緒によく利用する店舗ということもあり、計画の段階から子どもたちはノリノリでした。
 実際に行ってみると普段は見られないお店の裏側も見学させていただき、とても有意義な見学になりました。
 初めにお店の人の説明を聞きました。子どもたちは熱心に耳を傾けて、たくさん質問もしました。

3年生 アピタ瀬戸店を見学しました (Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いてグループで店内を見学しました。
 お店の人に失礼のないように、ていねいな言葉で質問をしたり、商品の並べ方の工夫をしっかり見たりしました。さっそく見学メモに記録します。
 とってもきれいに商品が並べられて店内も明るく、気持ちよく買い物ができるようにお店の人たちが努力されていることがよくわかりました。
とっても勉強になりました。

 この学習にご協力くださったアピタ瀬戸店様、ありがとうございました。

秋の香りが いっぱいです (一)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、深川小学校の校舎南側を歩くと、きんもくせいの香りが辺り一面にただよってきます。
 ここにはきんもくせいの木が10本植えられていて、今、最香期を迎えています。

秋の香りが いっぱいです (二)

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋の風情を演出するこのきんもくせいのある景色を、ふと立ち止まって愛でてあげてください。

まるっとせとっ子フェスタ2008の練習に取り組んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度の 『 まるっと せとっ子 フェスタ 』 は、11月6日(木)から8日(土)までの3日間、文化センターを中心に開催されます。この中の音楽会に深川小学校は8日(土)に出演します。
 今日10月7日(火)5時間目にその全体練習を行いました。今年の発表内容は、『 瀬戸のごんか 』 です。
 子どもたちはすでに7月に、『 ごんか 』 の歌詞を作られた加藤さんと、おどりの振り付けをされた加藤さんに学校に来ていただいて、直接教えていただいています。
 今日の練習では、子どもたちは大きな声で群唱し、おどりも結構軽やかにできていました。
 どうか皆様、まるっとせとっ子フェスタにお越し頂き、音楽会をご覧ください。

運動会 がんばりました (Part5)

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の様子、今日は応援合戦の様子です。
応援合戦は6年生21名全員が紅白に分かれて応援団をつくり、1年生から5年生の人たちの前に立って、行いました。
 それぞれに紅白のかざりを作ったり、応援歌を歌ったりしてがんばりました。
紅組の応援歌は 『 どらえもん 』 の替え歌、白組は 『 崖の上のポニョ 』 の替え歌です。
どちらも大きな声でがんばりました。特に応援団長さんがみんなをリードしてくれました。
 6年生のみなさん、お疲れ様でした。

2年生 うどん作りに 挑戦! (Part1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月6日(月) 2年生のみんなが 「 うどん作り 」 に挑戦しました。
 これは1週間ほど前、生活科の学習で町探検に出かけ、学区にあるうどんやさんを訪問して麺打ちを見学しました。そこで今度は自分たちも、うどん生地をこねて、延ばして、切って、ゆでて、自分たちで食べよう、ということになり、挑戦をしました。
 生地を延ばす作業では、自分の体重をかけて棒をころがすのが、なかなか難しかったようです。(写真)

2年生 うどん作りに 挑戦! (Part2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次はのばしたうどん生地を包丁で切ります。けがをしないように慎重です。また、できるだけうどんの太さをそろえようと苦心しますが、これがなかなか難しいようです。
 ドキドキハラハラしながらも、なんとか切ることができました。

2年生 うどん作りに 挑戦! (Part3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 切ったうどんをゆでました。この作業は危険なので学校サポーターさんや保護者ボランティアさん、先生にやっていただきました。
 ゆでかげんはなかなか難しいものです。(写真左)

 そして、やっと 「 できあがり! 」ちゃんとネギも入れて、おいしそう。(中)
 みんなで手を合わせて 「 いっただきま〜す 」 (右)

2年生 うどん作りに 挑戦! (Part4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分たちで作ったうどんの味は、格別です。「 こし 」 もあって「もちもち感」もちょうど良く、本当においしくて上等のうどんです。
 みんな、にこにこ顔でいただきました。(写真左・中)
いただいた後は、後片づけです。みんなで手分けをして、きれいに洗ったり、拭いたりしました。(右)

 子どもたちはこの学習を通して、うどん作りの難しさや楽しさ、お店の人がお客さんにおいしいうどんを食べてもらうために、一生懸命がんばって、おいしいうどん作りに努力していることを学びました。

 ご協力いただいた、賀登光様、学校サポーターさん、保護者のボランティアさん、ありがとうございました。

運動会 がんばりました (Part3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生の競争遊技 玉入れ 「 いくつはいるかな 」 の様子です。
一生懸命に紅白玉を投げますが、なかなかうまく入りません。簡単そうに見えて難しいものです。

 結果は3回戦のうち、2回白組が勝って、白の勝ち。でした。

運動会 がんばりました (Part4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 紅白対抗リレーです。
各学年の紅白のチームの中から選ばれた選手によるリレーです。
 低学年の部は、1〜3年生でバトンをつなぎます。(写真左・中)
 高学年の部は、4〜6年生が走ります。(写真右)
走る前の表情は本当に緊張していました。きっと代表選手として走ったことは、一生の思い出となることでしょう。

交通指導員さん ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 深川小学校には、毎日子どもたちの登下校を見守ってくださる 「 交通指導員 」 さんがいます。
 祖母懐小学校と1週間交代で来てくださいますが、今週は深川小学校の順番でした。
 朝、子どもたちの登校時には、せとっ子ファミリー交流館の前で、下校時には、宮前公園の東側道路で、みんなの安全を守ってくださっています。
そのおかげで、子どもたちは交通事故や事件にあうこともなく、安全に登下校ができています。
 交通指導員さん、ありがとうございます。

運動会 がんばりました (Part1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月28日(日)の運動会の様子について、ご紹介します。
 今回は徒競走です。

 徒競走は、各学年単位で行いました。深川小学校は児童数が少ないので、1グループ2人〜4人のグループで走ります。
 1年生は小学校で初めての運動会です。(写真左)
1年生は全部で8人でしたので、2人ずつ走りました。走る前には一人ずつ名前を発表しました。
 写真中は4年生です。一人一人名前と抱負を発表して、いざスタートです。
 写真右は5年生。同じく自己紹介をして「一生懸命走ります」と決意を発表してからスタートです。とても緊張します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/14 全校読書週間(〜31日まで)
10/15 児童会役員選挙(4〜6年生)
学年行事
10/14 3年生校外学習(森永乳業工場)
授業予定
10/16 月曜日課
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362