最新更新日:2024/06/26
本日:count up23
昨日:78
総数:570534
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

教育実習

画像1 画像1
6月23日から、教育実習生として「竹内 綾」先生に来ていただきました。
「はじめまして☆今日から1週間、栄養教諭の実習でお世話になります。短い間ではありますが、みなさんと一緒に楽しく勉強したいと思っています。よろしくお願いします♪」

6月23日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、えだまめご飯、牛乳、豚肉の生姜焼き、いかとたけのこと小松菜の酢みそ和え、エビしんじょうの吸い物です。食事の時にするあいさつ「いただきます」には、いくつかのいわれがあります。ひとつは「いただき」つまり「頭の上」のことを意味するといわれています。古来からおまつりなどで神社に供えた食べ物をみんなで分けて食べる前に、頭の上にいただいて(差し上げて)食べたのが始まりです。他には仏教の教えによる「命あるものをいただく」という語源があるともいわれています。

歯磨き指導(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日保健センターから、歯磨き指導に来ていただきました。午前中4時間5年生4クラス全ての子どもの歯磨きを指導してくださいました。朝、歯を磨いて来なかった子は、染め出しをすると、歯が真っ赤にそまりました。また、歯垢のついている子もあり、口の中の様子を鏡で観察して、びっくりしていました。指導を受けたことで、歯磨きの必要性を実感し、ていねいに磨けるようになりました。これからも食後の歯磨きを習慣化し、おいしく食べて、元気に生活してほしいものです。

セルフおにぎりとアイスクリーム

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちは昨日から「明日はアイスだ!」と楽しみにしていました。配膳が済んでから給食室に取りに来る当番さんの顔はみんなニコニコしていました。
 セルフおにぎりは、上手に作ると写真のようになりますが、なかなか難しいようで、いろいろな食べ方をしていました。

クラブ活動(太鼓クラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
練習を重ねて、少しずつ打てるようになってきました。
これからもっと練習をして上達をめざします。

クラブ活動(コンピュータクラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、キャンプの思い出を記事にしました。
4年生と6年生は、自己紹介の記事を書きました。

クラブ活動(英会話クラブ)

画像1 画像1
今日は、講師にケビン オットソンさんに来ていただきました。
体を動かしながら、「頭」「目」「耳」「鼻」「口」などの言葉を覚えました。

クラブ活動(科学クラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
葉脈標本づくりを行いました。
キンモクセイの葉を、お湯で煮てから水洗いをします。
その後、歯ブラシで優しくたたきこすります。
最後にラミネートをして完成です。

6月20日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、夏野菜のみそ汁、ボイルドポーク入りあえもの、鮭フレーク、昆布の佃煮、アイスクリームです。味噌は、蒸した大豆にこうじと塩を加えて発酵させた日本人の食生活にかかせない食品です。今日のみそ汁には夏においしい野菜のなすとかぼちゃを入れました。季節の味を味わって食べてね。

手作りかき揚げ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食の手作りかき揚げは、大治町産のたまねぎとにんじんの葉が入っていました。材料を用意して揚げ始めたのが9時前、最後の1個が出来上がったのが12時頃でした。大きな揚げ物機の前で3時間揚げ続けた調理員さんの顔は真っ赤でした。
 子どもたちは「かきあげおいしい!」、「うどんおいしい!」と大喜びで食べていました。

6月19日「愛知を食べる学校給食の日」

画像1 画像1
6月19日は「愛知を食べる学校給食の日」です。
役場から、4名のお客様が来てくれて、いっしょに学校の給食を食べました。
栄養教諭からは、今日の給食の説明があり県内のものや国産のものをできるだけ取り入れて献立をたてていることや、食品の値上げが多く献立に苦労していることなども話題になりました。

6月19日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、モロヘイヤうどん、手作りかき揚げ、びわです。6月19日は「愛知を食べる学校給食の日」です。今日はこの地域や愛知県内でとれる地場産物をできるだけ取り入れました。

プール開き(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度、初めての水泳の授業を行いました。5年生は4クラスそろって、初めの泳力を確かめました。最初は、「寒い」を連発していましたが、授業が進むにつれ、「水の中から出たくない」と水泳を楽しんでいました。まだ、梅雨どきですが、子どもたちが楽しみにしている、水泳の授業を行えるといいなあと思いました。

6月18日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、ニラ入り麻婆豆腐、エビシュウマイ、枝豆です。「麻婆豆腐(マーボーどうふ)」という名前は、中国語で麻(マー)は「アバタ」、婆(ボー)は「おばあさん」のことで、中国の四川省というところで、アバタのあるお婆さんが作ったところから、こう呼ばれるようになりました。

たんぽぽ 読み聞かせ(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18日(木)5年生の教室で「たんぽぽ」の皆さんに読み聞かせをしていただきました。
読んでいただいた本の題名は「わたしから、ありがとう」「だいこんどのむかし」「野ばらの音楽家マヌエロ」「いつもちこくのおとこのこ」です。

救急救命法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(火)15:30より
職員・P保健安全委員会による救急救命法講習会が行われました。
18日(水)からのプール開きに向けて職員も,PTAの役員さんも真剣に取り組みました。

6月17日の献立です

画像1 画像1
 今日の給食は、ソフトフランスパン、牛乳、スパゲッティイタリアン、コロッケ、ゆでキャベツ、ブルーベリージャムです。
 今日は子どもたちの大好きなスパゲティでした。4時間目の途中から「今日はスパゲティだ!」と楽しみにしていた子もいたようです。蒸し暑い日でしたが、給食室の中では調理員さんが具を炒めたり麺をゆでたりと大忙しでした。

星空観察会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(土)海部地区の理科の先生が大治南小学校に集まって、星空観察会を行いました。
薄曇りの中での開催となりましたが、月や土星を観察したり、携帯を使って月の写真を撮ったりしました。

6月16日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、じゃがいものきんぴら、鮎の甘露煮、酢の物です。6月は鮎の解禁の月、各地の川でつりを楽しむ人々の姿を多く見かけます。鮎は秋の終わり頃に川でう化し、冬を海で過ごし春に川を上ってきます。そして、6月になると若鮎になり川藻を食べながら上流をめざします。それをつりあげます。

6月13日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は,ご飯,牛乳,牛肉のどんぶりの具,厚焼き玉子,きゃべつときゅうりのゆかりあえです。卵は,私たちの体に不可欠な栄養素を含んでいることから,「完全栄養食品」と呼ばれています。とくに黄身に含まれている「リコン」は脳の働きを活発にする脂質で,記憶力や学習能力がよくなります。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事
7/1 交通安全教室
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872