最新更新日:2024/06/26
本日:count up23
昨日:78
総数:570534
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

プール開き(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度、初めての水泳の授業を行いました。5年生は4クラスそろって、初めの泳力を確かめました。最初は、「寒い」を連発していましたが、授業が進むにつれ、「水の中から出たくない」と水泳を楽しんでいました。まだ、梅雨どきですが、子どもたちが楽しみにしている、水泳の授業を行えるといいなあと思いました。

6月18日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、ニラ入り麻婆豆腐、エビシュウマイ、枝豆です。「麻婆豆腐(マーボーどうふ)」という名前は、中国語で麻(マー)は「アバタ」、婆(ボー)は「おばあさん」のことで、中国の四川省というところで、アバタのあるお婆さんが作ったところから、こう呼ばれるようになりました。

たんぽぽ 読み聞かせ(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18日(木)5年生の教室で「たんぽぽ」の皆さんに読み聞かせをしていただきました。
読んでいただいた本の題名は「わたしから、ありがとう」「だいこんどのむかし」「野ばらの音楽家マヌエロ」「いつもちこくのおとこのこ」です。

救急救命法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(火)15:30より
職員・P保健安全委員会による救急救命法講習会が行われました。
18日(水)からのプール開きに向けて職員も,PTAの役員さんも真剣に取り組みました。

6月17日の献立です

画像1 画像1
 今日の給食は、ソフトフランスパン、牛乳、スパゲッティイタリアン、コロッケ、ゆでキャベツ、ブルーベリージャムです。
 今日は子どもたちの大好きなスパゲティでした。4時間目の途中から「今日はスパゲティだ!」と楽しみにしていた子もいたようです。蒸し暑い日でしたが、給食室の中では調理員さんが具を炒めたり麺をゆでたりと大忙しでした。

星空観察会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(土)海部地区の理科の先生が大治南小学校に集まって、星空観察会を行いました。
薄曇りの中での開催となりましたが、月や土星を観察したり、携帯を使って月の写真を撮ったりしました。

6月16日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、じゃがいものきんぴら、鮎の甘露煮、酢の物です。6月は鮎の解禁の月、各地の川でつりを楽しむ人々の姿を多く見かけます。鮎は秋の終わり頃に川でう化し、冬を海で過ごし春に川を上ってきます。そして、6月になると若鮎になり川藻を食べながら上流をめざします。それをつりあげます。

6月13日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は,ご飯,牛乳,牛肉のどんぶりの具,厚焼き玉子,きゃべつときゅうりのゆかりあえです。卵は,私たちの体に不可欠な栄養素を含んでいることから,「完全栄養食品」と呼ばれています。とくに黄身に含まれている「リコン」は脳の働きを活発にする脂質で,記憶力や学習能力がよくなります。

6月12日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は,サンドバンズ,牛乳,コーンスープ,ハンバーグ,キャベツソテー,フルーツのヨーグルトあえです。ハンバーグはドイツのハンブルグという港町でうまれた料理です。今から700年くらい前にモンゴル帝国という国のタタール人が生肉をきざんで食べていました。その国におとずれたドイツの船乗りがタタール人の食べているようなきざんだ生肉をハンブルグに持って帰りました。しかし,生の肉を食べる習慣がなかったので,人々は焼いて食べたのです。これがハンバーグのはじまりです。

6月11日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、かじきのショウガ焼き、みそ汁、いんげんとこんにゃくの煮物です。いんげんは夏に白または淡い紅色の花をつけ、細長いさやになります。この若いさやをさやいんげんといいます。成長が早く年に3回収穫できるところから、関西では三度豆と呼ばれます。

東ブロック陸上競技会2

画像1 画像1 画像2 画像2
100メートル競技の様子を写真に撮ることができました。

東ブロック陸上競技会1

画像1 画像1
画像2 画像2
6月10日、七宝町鷹居グランドで東ブロック陸上競技会が行われました。
選手の表情を写真におさめました。どの選手も一生懸命がんばりました。

おもしろ実験教室(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、マジックファイヤー(キャンプファイヤーでの点火に使用)とシャボン玉作りを行いました。科学を身近に感じてもらおうと準備し、明るい中で「燃えろよ燃えろ」を歌いました。また、シャボン玉作りでは、「ウルトラスーパーシャボン玉」や「科学マジックシャボン玉」「いつまでも割れないシャボン玉」など、楽しい授業となりました。

壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東ブロック陸上競技会の壮行会を行いました。
選手紹介の後、代表が決意表明を行いました。

大治南小コミュニティ ウォーキング大会

画像1 画像1 画像2 画像2
236名参加で、ビンゴゲームは、大盛り上がりでした。

大治南小コミュニティ ウォーキング大会

画像1 画像1 画像2 画像2
「元気に歩いて楽しく遊ぼう」のテーマ通り元気に歩き通した後は、ビンゴゲームを楽しみました。コミュニティの役員の皆様ありがとうございました。

大治南小学校区コミュニティ ウォーキング大会

画像1 画像1 画像2 画像2
南小学校区コミュニティのウォーキング大会が開かれました。稲葉地公園までの道のりを元気よく歩きました。

学校公開日(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の1時間目は「ひらがなびんご」を行いました。
2時間目に「ブーメラン」を作って遊びました。

学校公開日(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カラフルで楽しい、世界に一つだけのパズルができました。

学校公開日(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
親子でネームプレートを作りました。和気あいあいで楽しく制作できました。保護者の方との共同作業で、すばらしい作品がたくさんできました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事
6/18 プール開き
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872