令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

修学旅行 平安の森ホテル 夕食パート2

画像1 画像1
みんな美味しそうに食べていますね。お代わり何杯目かな?

修学旅行 平安の森ホテル 夕食パート1

画像1 画像1
夕食のメニューです。

修学旅行 金閣寺パート2

画像1 画像1
西日に映える金閣寺。優雅ですね!

修学旅行 金閣寺パート1

画像1 画像1
金閣寺 本物はさすが迫力ありますね。

修学旅行 平等院鳳凰堂パート2

画像1 画像1
平安時代の貴族屋敷!きらびやかな雰囲気ですね。

修学旅行 平等院鳳凰堂パート1

画像1 画像1
みんな元気に予定通り進んでいます(*^_^*)
10円玉をかざし、絵柄と比べる姿をみかけました(*^−')ノ
鳳凰堂を見た時、子ども達は『ほ〜!』とか『お〜!』と言う声をあげていました☆
だからほ〜お〜堂と言うんですね♪

修学旅行 私のしごと館パート7

画像1 画像1
さてこれは何の体験でしょうか?分かりますか。

修学旅行 私のしごと館パート6

画像1 画像1
うまくできるかな

修学旅行 私のしごと館パート5

画像1 画像1
午後からは仕事体験でしたV(^-^)V
自分のしたい仕事を選択して実際に体験しました☆
ん〜なかなか難しいなあ(≧Д≦)ゞ

修学旅行 私のしごと館パート4

画像1 画像1
しごと館での昼食時間♪いろいろ歩き回っておなかが減ったね〜(≧Д≦)ゞ
いっただっきま〜す(^O^)


修学旅行 私のしごと館パート3

画像1 画像1
昼食のメニューです。美味しそうですね。

修学旅行 私のしごと館パート2

画像1 画像1


修学旅行 私のしごと館パート1

画像1 画像1
私のしごと館に予定より30分早く着きました☆
順調に予定が進んでます(*^−')ノ

修学旅行 出発式

画像1 画像1
修学旅行の出発式!
6年生全員参加で今日を迎えることができました☆
いってきま〜す(^o^)/


ファミリー学級けん玉作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月3日日曜日、ファミリー学級でけん玉作りをしました。紙コップや割りばしを使って、親子でいろいろなけん玉を作りました。和気あいあいと楽しそうにけん玉を作る姿が見られました。とても工夫されたけん玉もありました。作った後は、親や友だちと一緒に遊びました。最初はうまくできなかった子もだんだん上手になり、楽しむことができました。

ヤゴ救出作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月3日(日)「は・は・はの集会」が終わった後で、全員でプールに行き、ヤゴを救出しました。プール開きを前に、水をぬいたり、プールに除藻剤をまいたりするとプールの中にいるヤゴは死んでしまいます。少しでも多くのヤゴをトンボにさせようと、環境カウンセラーの牛山先生の指導のもと、3年生みんなでがんばりました。しっぽの赤い大きなヤゴはシオカラトンボで、羽根が4枚になっていたら、羽化する直前だそうです。家に持ち帰り、羽化させることに成功した児童もいました。

★春の遠足・ファミリー学級★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春の遠足は2回雨で延期となり、3回目にやっと実施できました。浄水場では家庭から流れてくる汚れた水が微生物の働きできれいになる仕組みを実際に見て確かめる事ができました。質問の時間には意欲的にわからないことを、きく姿勢が見られ5年生らしい見学態度でした。あいにく、午後からは雨となり、5分ほどしか遊べませんでしたが、お弁当とおやつは部屋で食べることができ、愛情一杯のお弁当を食べている時の子ども達は笑顔一杯でとてもうれしそうでした。
 ファミリー学級は、天候に恵まれ、運動場で飯盒炊さんが実施できなによりでした。初めての体験にもかかわらず、班で協力し合ってとても上手に火おこしができました。
7月の自然教室が楽しみです♪

は・は・はの集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月3日(日)ファミリー学級で、「は・は・はの集会」を行いました。3年生は永久歯に生えかわる大切な時期です。そこで、学校歯科医の近藤美砂先生と歯科衛生士の奥村さんをお招きし、正しい歯の磨き方や歯肉炎の予防についてお話していただきました。事前に子どもたちも「歯のはえかた」「虫歯のでき方」「歯肉炎」「8020運動」「歯の役割」「歯の正しい磨き方」を調べ、B紙にまとめていたので、お話の内容もよく分かりました。

今日の朝顔(^o^)

画像1 画像1
 5月28日(月)朝。南舎裁縫室前に並んでいる1年生の植木鉢の中に、双葉を出したばかりの可愛い朝顔を見つけました。そのうちの一つは、まだ「殻」をくっつけたままです。これから夏に向け、お日様の光と雨の恵みをいっぱいもらって、グングン大きくなるのでしょう。しばらくの間、この苗を育てている1年生の子どもと共に成長を見守っていきたいと思います。HPをごらんの皆様も、どうか一緒にお楽しみください。
(数日おきに撮影し【配布文書】「今日の朝顔(^o^)」の欄にUPしていく予定です。)

今年もよろしくお願いします♪

画像1 画像1
 平成19年度のKSV会員証を本日配布させていただきました。今回ご登録いただけたのは51名の皆様です。昨年度と同じように、会員の皆様には「会員証」と「帽子(女性会員にはバイザー)」をお渡ししています。本年度は、会員証をストラップ付きのケースに入れて配布させていただきました。今年1年間、どうぞよろしくお願いします。
 なお、KSVの募集は年間を通じて行っておりますので、今後も、どうぞお気軽にご登録ください。
(登録申込みは古知野北小学校:56−2274まで。お電話で結構です。)
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 卒業生を送る会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924