最新更新日:2024/11/06
本日:count up1
昨日:32
総数:443542

第2回何でもミニコンサート 第2部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日に引き続き、第2部でした。ダンス、ハンドベルの演奏など、クリスマスらしい発表もありました。今回は最後にサンタさんが登場し、会場をわかせました。また、児童会のダンス・歌の最後には、アンコールの大合唱。もう一度、全員で歌い盛り上がりました。参加者全員で最高に盛り上がった何でもミニコンサートでした。次の第3回は3月の予定です。お楽しみに。

12月19日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛(ぎゅう)乳(にゅう)
厚(あつ)揚(あ)げの中(ちゅう)華(か)煮(に)
ひじきのサラダ
りんご




「りんごのみつ」について

りんごを切ると、まんなかのまわりにはちょっと色(いろ)のちがう透明(とうめい)な部分(ぶぶん)があるものがあります。その部分(ぶぶん)は「みつ」です。みつができるのかというと、りんごの葉(は)っぱが太(たい)陽(よう)の光(ひかり)を浴(あ)びて、みつのもとである砂糖(さとう)の仲間(なかま)の成分(せいぶん)ができます。この成分(せいぶん)が葉(は)からりんごの実(み)の中心(ちゅうしん)にどんどんたまっていくのです。これが、みつとなるのです。つまりみつは、冬(ふゆ)の太陽(たいよう)の光(ひかり)をいっぱいあびて育(そだ)ったりんごであるという証(あかし)なのです。

スイートポテト(6−2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ジャンボ花だんで育てたサツマイモを使って簡単にできる、おやつを作りました。
 ホットプレートを使って、焼きスイートポテトを作りました。一人1個ずつ、自分のものをこねこねして、アルミカップに入れて焼きました。残ったいもでこしあんを混ぜた茶きんすぼりも作りました。みんな「おいしいー!」を連発していました。自然の恵に感謝していただきました。

リースを作ったよ(1−3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の時間に、夏に育てたあさがおのつるを使って冬のかざり(リース)を作りました。秋に拾ったまつぼっくりやどんぐりをつけたり、食品トレーや画用紙にかいた絵をかざったりしました。ステキに仕上がったリース、ぜひおうちで飾ってくださいね。

調理実習でご飯とみそ汁を作りました(5−3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教科書でご飯とみそ汁の作り方を学習した後、調理室でいざ本番!ガラス鍋でご飯を炊いたので、どこからか「理科の実験みた〜い」という声が聞こえるほど、お米がご飯になっていく様子がよく分かりました。ちょっと香ばしい香りも漂っていましたが、おおむね上出来、教頭先生もほめてくれました。
 みそ汁は、煮干しだしの本格派!だしに苦みが出ないように、煮干しの頭と内臓を取るように指示したところ、そこそこで子どもたちの口がもぐもぐ。廃棄物は0でした。 給食では滅多に完食できないけれど、実習のご飯とみそ汁はあっという間になくなり、「今日の、みそ汁めちゃ美味かった!」という声も・・・・・
  
         調理室から「手前みそ」なお知らせでした。

第2回何でもミニコンサート 第1部

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みに音楽室で、第2回何でもミニコンサート 第1部をしました。広い音楽室がいっぱいになるほど、子どもたちが集まってくれました。軽やかなステップのダンスを披露してくれたり、かわいい1年生の「おしりかじりむし」の踊りがあったりして、たいへん盛り上がりました。明日も第2部を開催予定です。

校内持久走大会 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
力いっぱい走りました。自分の目標タイムをめざし、力を出し切ることができました。ほとんどの人が自分のベスト記録を更新することができたようです。いい思い出になりました。

12月18日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛(ぎゅう)乳(にゅう)
フライドチキン
海(かい)藻(そう)サラダ
ABCスープ
クリスマスケーキ




「鶏肉(とりにく)」について

 原(げん)油(ゆ)価(か)格(かく)の値(ね)上(あ)がりで、食(しょく)品(ひん)が値(ね)上(あ)がりしているというニュースをみなさんも耳(みみ)にしたことがあるのではないでしょうか。鶏肉(とりにく)も値(ね)上(あ)がりしている食(しょく)材(ざい)のひとつです。なぜ鶏肉(とりにく)かというと鶏肉(とりにく)の餌(えさ)はとうもろこしです。とうもろこしが、石(せき)油(ゆ)の代(か)わりに熱(ねつ)エネルギーとして注目(ちゅうもく)され、鶏肉(とりにく)の餌(えさ)としてなかなか手に入りにくくなっています。そこでとうもろこしの価(か)格(かく)が上(あ)がり、それを餌(えさ)としている鶏(とり)肉(にく)の価(か)格(かく)も上がっています。
 それでなくても今月はクリスマスの行(ぎょう)事(じ)として鶏(とり)肉(にく)を買(か)い求(もと)める人(ひと)が多(おお)い(い)月(つき)です。給食(きゅうしょく)でもたくさんの鶏肉(とりにく)をそろえるのは大変(たいへん)でしたが、今日はクリスマスの行事食(ぎょうじしょく)ですので、何(なん)とか取(と)り入(い)れることができました。味(あじ)わって食(た)べてくださいね。

マラソン大会(1年生)

1年生にとって、初めてのマラソン大会。
これまでに、体育の時間や20分休みの時間で練習を重ねてきました。
スタート前にドキドキしていると校長先生からも激励の言葉をいただきました。
たくさんのおうちの人の声援のおかげで、みんなのやる気はいつも以上!
これまでの練習の成果を発揮して、力いっぱい走ることができました。ころんでも、負けず、どの子も完走することができました。
走りきった後のみんなの笑顔がとってもまぶしかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳(ぎゅうにゅう)
いわしの蒲(かば)焼(や)き
切干(きりぼし)大根(だいこん)の卵(たまご)とじ
野菜(やさい)昆布(こんぶ)あえ




「切干(きりぼし)大根(だいこん)」について

切干(きりぼし)大根(だいこん)は、生(なま)の大(だい)根(こん)を細(こま)かく切(き)り、寒(さむ)い風(かぜ)の中(なか)で、自然(しぜん)乾燥(かんそう)させた野菜(やさい)です。大根を乾燥(かんそう)させるということを昔(むかし)の人(ひと)が考(かんが)え出(だ)したのは、生(なま)の大根(だいこん)がたくさんとれても食(た)べることができる量に限界(げんかい)があるので、大根(だいこん)をいかにして長くもたせたり、捨(す)てずにすむかを考(かんが)えたのです。昔(むかし)の人(ひと)の知恵(ちえ)に感謝(かんしゃ)して食(た)べましょう。

ワールド学習 英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日12月3日に外国人の先生がおいでて,英語学習を行いました。アメリカ合衆国から,今年丸亀市立西中学校で1年間英語教育に携わってくださっているダニエル先生です。自国の土地の様子や特産物,名所などをパソコンの画面を見ながら紹介してくださり,4年生の子どもたちも興味深々で聞いていました。また,日本語もたいへん堪能で,英語,日本語織り交ぜたたいへん楽しいトークで子どもたちと一体となって英語ゲームを楽しみました。

総合の時間に浜上さんからお話をうかがいました(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日(12日)5年生の総合の時間に講師として浜上さんを招き、お話を伺いました。
 浜上さんは耳が不自由なので手話通訳者の山田さんを通して、お話をしてくれました。
 最近ではFAXや携帯メールなど比較的情報を得やすい環境になってきたけれど、それらが普及する前は情報を得るためにずいぶん苦労したこと、現在でも情報の発信は筆談が主で、込み入ったことになると手話通訳者が必要なこと等が分かりました。また、上手くコミュニケーションがとれない時は、誤解を受けやすいことなども話してくれました。
 子どもたちは、お話をうかがったり、手話を教えてもらったりしながら、耳の不自由な人の思いや願いを知ることができました。この体験をもとに、総合学習のテーマ「共に生きる」に迫るため、自分にできることについて話し合い考えていこうと思います。

卒業文集制作 6年

画像1 画像1
 卒業文集を作っています。城西小学校では、例年、卒業アルバムを作成しています。そのアルバムの最後に6年間の思い出を作文にして、文集として掲載しています。下書きが完成したので、いよいよ、コンピュータに入力し始めました。コンピュータが新しくなったこともあり、子どもたちはやる気満々でした。完成が楽しみです。

バスケットボール(体育)6年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バウンドパスやピボットを上手に使って、試合ができるようになってきました。シュートが入る確率も上がり、たくさんの人が得点を取ることができています。チームごとの作戦がうまくいったチームが勝っているようでした。

イチョウの落ち葉がいっぱい!6年1組

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、学校に来るとたくさんイチョウの落ち葉が散っています。それを朝の会前の5分間で集めています。短時間でたくさん集まるのでやりがいがあります。

12月14日の給食

画像1 画像1
麦(むぎ)ごはん
味(あじ)つけのり
牛乳
すきやき風(ふう)煮(に)
野菜のアーモンドあえ
みかん




「すきやきが広まった時代(じだい)の背景(はいけい)」について

すき焼(や)きが,日(に)本(ほん)で広まりだしたのは,今から130年くらい前,「明治(めいじ)」という時代(じだい)になってからのことです。明治(めいじ)時代(じだい)になり,外国(がいこく)の文化(ぶんか),とりわけ西洋(せいよう)の文化(ぶんか)を積極的(せっきょくてき)に取(と)り入(い)れるようになって、食生活(しょくせいかつ)でも西洋(せいよう)の料理(りょうり)や食品(しょくひん)が広(ひろ)まるようになりました。明治5年(1872)に明治天皇(めいじてんのう)が牛肉(ぎゅうにく)を食べてからは,牛(ぎゅう)なべと呼(よ)ばれるいまのすき焼(や)きに近(ちか)い料(りょう)理(り)が一般(いっぱん)の人々(ひとびと)にも食べられるようになったそうです。

イラストクラブより

 後期前半最後のイラストクラブ。本や漫画、下敷きや筆箱などの印刷物を手本にしてイラストを描いたり、自分でキャラクターを考えて描いたりして、楽しんで活動しました。細かい部分まで入念に描いたり、鉛筆の跡をこすって淡い感じを表現したりして工夫する児童も見られ、そのできばえに満足できた様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

マーチング練習開始(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 城西ライブが終わり,マーチングバンドの新入生(3年)の練習が本格的に始まりました。昼休みや放課後,4,5年生の先輩が,楽器の扱い方に始まり,楽譜の読み方などていねいに教えてくれています。「うまく音がでたよ。」とか「曲が演奏できるようになったよ。」など楽しそうに話してくれます。早く上級生のように演奏できるといいですね。お楽しみに。

清掃活動

 城西小学校には,落葉樹が多く,校庭もきれいに色づきます。でも,落ち葉の掃除が大変。12月になり,特にたくさん葉が落ちるようになりました。掃除の時間や,朝のボランティア活動(美化委員会)で,子どもたちは一生懸命片付けています。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

チームごとに反省会

画像1 画像1
放課後ソフトバレーボール特別練習では,毎回,後半で試合形式の練習をしています。チームでよかったところ,次への課題などを話し合って,少しずつレベルアップをしていくことをめざしています。各チームともチームワークが良くなり,男女関係なく話し合いができています。みんなの得意なことを生かして,さらに成長してほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 現金集金日
城西の広場
委員会活動
3/5 卒業,修了認定会
3/6 後期期末懇談会 午前授業
3/7 後期期末懇談会 午前授業
3/10 謝恩会
4年2組英語活動
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269