最新更新日:2024/06/26
本日:count up44
昨日:78
総数:570555
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

最近の花壇の様子 4年生 6月21日

画像1 画像1
4年生は、「ヘチマ」を育てています。暑くなってきたので、これからぐんぐん伸びていくと思います。

最近の花壇の様子 3年生 6月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、「キュウリ」「枝豆」を育てています。
南小だよりに書いたように、鳥に食べられたりしましたが、ここまで大きくなりました。
19日と20日にキュウリを1ぽんづつ収穫しました。

最近の学年花壇 2年生 6月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、「ミニトマト」「ヒマワリ」「ホウセンカ」「オシロイバナ」「ヒャクニチソウ」「オクラ」などたくさんの種類を育てています。
「ミニトマト」は実が大きくなってきました。赤くなって収穫できるのを楽しみにしています。

花壇の様子 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
最近の学年花壇の様子です。1年生は、「アサガオ」や「サツマイモ」「ヒマワリ」を育てています。「アサガオ」はもうすぐ花が咲きそうです。みんな楽しみに世話をしています。

6月21日の献立です

画像1 画像1
今日の献立は,ポークビーンズ,ツナサラダ,ミルクロールパン,とうもろこし,牛乳です。大豆は植物ですが,体をつくるもとになるタンパク質や熱や力のもとになる脂肪が牛肉に負けないくらい含まれていることから「畑の肉」と呼ばれています。進んで食べてほしいものです。

6月20日(水)の献立です

画像1 画像1
今日の献立は、「麦ごはん 牛乳 牛肉丼の具 厚焼き卵 梅肉あえ」です。
牛肉丼は子どもたちの好きな献立のひとつです。暑い日が続くので、大根ときゅうりを梅肉であえたあえものを作りました。梅には疲れをとるクエン酸が含まれているので、暑い日にはいいかなと思ったのですが、梅のすっぱさが子どもたちには少し苦手かもしれませんね。
今日は東ブロック陸上競技会です。選手たちも給食を食べて、元気に学校を出発してきました。練習の成果がだせるといいですね。

6月19日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は,モロヘイヤうどん,手作りかき揚げ,味付けのり,メロン,ご飯,牛乳です。大治町では,6月19日を「愛知を食べる学校給食の日」として,大治町内でとれた「にんじん」と「たまねぎ」をはじめ,愛知県内でとれた米や大豆などを使った給食を行いました。大治町の特産物の一つ「モロヘイヤ」をねりこんだうどん,三河地域の牧場の牛からしぼった乳,三河湾や伊勢湾でとれたのりから作られた味付けのり,今回渥美半島でとれたメロンが間に合い給食に取り入れられました。にんじんは,給食室の前にかざりました。

6月18日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は,とり肉とナッツのいためもの,あさりの中華スープ,アセロラゼリー,ご飯,牛乳です。とり肉のあげたものとナッツはよくあいます。赤いピーマン(パプリカ)が食欲をそそり,ピーマンぎらいも食べられそうです。また,あさりの中華スープのにらは,にらのくせが感じられずおいしく食べられます。雨の日で,蒸し暑くなり冷たいアセロラのデザートがさわやかにさせてくれます。

6月15日(金)の献立です

画像1 画像1
今日の献立は、「ナッツロールパン 牛乳 野菜のスープ煮 ジャーマンポテトサラダ キウイフルーツ」です。
たっぷりの野菜をコンソメスープで煮こみました。野菜の甘味がよく出ています。ジャーマンポテトサラダの玉ねぎは、大治町地産地消学校給食会の方が大治町内の小中学校の給食用に育ててくださったものです。キウイフルーツは、果肉が黄色い「ゴールデンキウイ」です。

6月14日(木)の献立です

画像1 画像1
今日の献立は、「ごはん 牛乳 味噌汁 カジキの生姜焼き 十六ささげとこんにゃくの煮物 苺ヨーグルト」です。
今日の味噌汁は、じゃがいもが入った合わせ味噌の味噌汁です。赤味噌だけの味噌汁もおいしいですが、暑い時期は白味噌を少し合わせた合わせ味噌の味噌汁のほうが食べやすいようです。十六ささげの「十六」は、さやの中に豆が16個入っていることからきた名前です。今日の煮物は、昨年の夏にあった栄養士の調理実習のときに教わった地場産物を利用した料理です。この地域で食べられている夏の野菜ですが、子どもたちにはちょっと苦手なものかもしれませんね。

6月13日(水)の献立

画像1 画像1
今日の献立は、「麦ごはん 牛乳 ポークカレー 目玉焼き フルーツマンゴーゼリー 福神漬」です。
リクエスト献立でいつも上位に上がる「カレーライス」です。蒸し暑い日が続き、食欲も落ちがちですが、給食をしっかり食べて元気に毎日をすごしてほしいと思います。

6月12日の献立です

画像1 画像1
今日の献立は、ミートスパゲティー、フレンチサラダ、パンプキンハートコロッケ、こがたロールパン、牛乳です。かぼちゃは、今から400年くらい前にカンボジアから伝わってきたそうです。かぼちゃには、ビタミンAが多く含まれていて、疲れをとったり、病気にかからないように体の調子を良くしたりする働きがあるので食べてほしいですね。コロッケの中にチーズが入っています。

6月8日の献立です

画像1 画像1
今日の献立は,あじのカレームニエル,こふきいも,はるさめスープ,だいずごはん,グレープグミ,牛乳です。魚の骨をとりましたが,少し小骨が残っていたので,校内放送で気をつけて食べるよう呼びかけました。また,グミもよくかんで食べるよう放送しました。大豆ご飯は,細かくした大豆がじゃこなどとふりかけになっていたので食べやすくなっていました。

6月7日(木)の献立です

画像1 画像1
今日の献立は、「スライスパン 牛乳 ビーフシチュー 揚げだこのマリネ風 ジャムとマーガリン」です。
4日からの『歯の衛生週間』にちなんで、よく噛むように,たこを揚げて甘酸っぱいたれでからめました。
味付けが少しすっぱめですが、よく噛んで食べてくださいね。暑い日が続きますが、できるだけ残さず食べてくれるといいなと思っています。

6月6日の献立です

画像1 画像1
今日の献立は,味噌カツ,やきふのすまし汁,ゆでキャベツ,ご飯,牛乳です。カツもごまだれも手作りで好評でした。ごまだれは,1年生の児童に限らず職員もご飯にかけていただいたほどです。すまし汁には,魚の形をしたかまぼこが入っていて子どもたちの興味をひきそうです。「トンカツ」は,もとは「カツレツ」という料理で,豚の「トン」とカツレツが一緒になって「トンカツ」という名前になったそうです。キャベツの黄緑色がとてもきれいでした。

6月5日の献立です

画像1 画像1
今日の献立は,高野豆腐の卵とじ,ひじきサラダ,梅じゃこふりかけ,びわ,ご飯,牛乳です。今日は,梅干しを乾燥させ,煎ったじゃこと合わせた手作りふりかけです。5年生のあるクラスでは,ご飯のおかわりがいつもより多かったそうです。また,苦手なひじきもまぐろの油漬けとごまドレッシングであえたら,おいしく食べられたそうです。いったしらすぼしやごぼうなどよくかんで食べてもらいたいものです。びわがさわやかな初夏の味を届けてくれました。

6月4日の献立です

画像1 画像1
今日の献立は,広東めんの汁,いかとアスパラのいためもの,チンジュワンズ,ソフトめん,ほしいも,牛乳です。めんは,子どもたちは大好きですが,袋をあけて,汁容器に入れるまで大変です。少し暑くなってきたのでのどごしよく食べられると思います。餅米付き肉団子は子どもたちの好きなものの一つです。干しいもとともによくかんで食べてほしいですね。ちなみに,今日は,虫歯予防デーです。

3年生春の遠足!

画像1 画像1
アクアワールド水郷パークセンターで,自然と親しむゲームを行いました。
グループで,植物の名前のビンゴに挑戦しました。            

春の植栽

ポーチュラカ、ベゴニアの花を学区の公園に植えました。6年生96名で「コウツウアンゼン」という文字が浮かび上がるように植えました。役場の形に教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日の献立です

画像1 画像1
今日は,月1回のセレクトデザート給食です。献立は,豚肉のしょうが焼き,こんぶあえ,味噌汁,菜めし,牛乳,メロンとココアババロアとわらびもちのの3種類の中の1つです。味噌汁の具には,なすが入っていて,初夏を感じさせます。セレクトデザートは,児童の好みを考えバラエティーにとんだものにしました。セレクトは,子どもたちの楽しみの一つです。さらに給食に対して興味・関心をもってほしいです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872