最新更新日:2024/06/26
本日:count up22
昨日:164
総数:592156
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

どんど焼き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月18日(金)1年生でどんど焼きを行いました。家庭から持ち寄ったしめ飾りや書き初めを燃やして、2年生で取り組むトマトがたくさん収穫できるようにと字が上手になるように火を囲んでお願いをしました。司会係の児童を中心に進められました。その後、授業で作ったたこをみんなであげました。校長先生も自作のたこを持ってきてくださり、児童も大喜びでした。
 次に、家庭科室へ移動し、配膳係・もち係を中心にきなこもちを作り、みんなでおいしく食べ、各教室でまとめを行いました。

どんど焼き(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
書き初めと正月のお飾りを入れたあと、宮田先生が火をつけてどんど焼きが始まりました。そして、燃えさかるどんど焼きを囲みながら、学級の代表者が発表する楽しかった冬休みの生活の様子を聞きました。どんど焼きは左義長とも言われ、古くから伝わる伝統行事です。どんど焼きに投げ入れた習字が高く舞い上がれば、字が上手になると言われています。

リコーダー講習会(4・5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生と5年生の合同で行ったリコーダー講習会は、様々な音色のリコーダーによるミニ演奏会といってもよい内容でした。5人のメンバーの方は、様々な大きさのリコーダーを紹介しながら、なじみの深い曲を演奏してくださいました。ソプラノリコーダー以外にも、アルトリコーダー、テナーリコーダー、バスリコーダーなどの他、私たちの背より高いコントラバスリコーダーもあり、びっくりしました。「大きな古時計」「ジュピター」「ゲ・ゲ・ゲの鬼太郎」などを演奏してくださいました。最後には、門弟山小学校の校歌の演奏もしてくださいました。春日井リコーダーアンサンブルのみなさん、ありがとうございました。

昔からの遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
昔から伝えられている遊びはいろいろあります。お正月に楽しむ遊びとしては、たこ揚げや百人一首などがあります。1年生は自作の凧で、凧揚げを楽しんでいました。6年生は、学年で百人一首大会を開きました。近頃はテレビゲームの人気におされ、昔からの遊びを楽しむことが少なくなったようですが、これらの遊びも家庭でも楽しめるとよいと思います。高価なゲーム機やゲームソフトでなくても楽しむことができます。

門弟山の野鳥

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさんの木々が植えられている門弟山小には、いろいろな野鳥が集まってきます。枯れ草を刈っていましたら、モズが近くにまでやってきて、地面にいる虫を上手に咥えていきました。枝にとまり、尾羽を上下させながら周りを見渡す姿は、得意満面の様子でした。モズは1月ごろから繁殖期に入るそうで、写真は雄と思われます。また、芝生広場では、1年を通じてセグロセキレイがやってきて、えさを探しています。みなさんも身近な野鳥見つけてみませんか。

書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休みの課題の書き初めが各教室に張り出されています。今年一年を健康で過ごし、よいことがいっぱいあるように願いを込めた文字がならんでいました。張り出された文字を眺めていると、それぞれの児童の顔が浮かんできました。18日に、1年生は生活科の授業で左義長を行い、書き初めを燃やします。その炎が高く上がると文字が上達すると言われていますね。

42.195kmに挑戦が始まります

 今年も全校で42.195Kmに挑戦したいと思います。
 寒い冬場に体力の向上と病気になりにくい体を作るために行います。1月17日(木)〜2月28日(木)の月曜日と木曜日の始業前に低・中・高学年コースに分かれて、全校一斉に5分間走を行います。休み時間には、マラソンコースを開放して常時走れるようにしてあります。児童は走った距離をマラソンカードに記入していき、42.195Kmを目指します。
 無理のないように走っても歩いてもよいですが、外に出て運動をして欲しいと思います。当日、体調が悪い場合は連絡帳等で学校にお知らせください。


初日の出

画像1 画像1 画像2 画像2
平成20年元旦の日の出の写真です。寒く、どんよりした曇り空でしたが、運良く雲が切れ、山かげから昇る太陽の姿を撮影することができました。北舎屋上に上がり、南東の方角にセットし、7時頃撮影しました。今年は、門弟山小学校が開校してから30周年の記念の年になります。もう一枚の写真は、玄関入り口に置かれた生け花です。校庭に生えているナンテンを使っています。ナンテンは「難を転ずる」につながり、福寿草とセットにすると、「災い転じて、福となす」となりますね。

コゲラ

画像1 画像1
 26日早朝、校庭のケヤキの枝で4〜5羽の群れをなしているコゲラを見つけました。ケヤキは夏の間に茂った葉をすべて落としたため、鳥の姿を見つけやすくなり、バードウォッチングが楽しめます。写真は、枝や幹を素早く移動しながら、超速でくちばしで枝をつつきながら、虫を探している姿です。大きさはスズメぐらいで、日本に住んでいるキツツキの仲間では、最も小さいそうです。

うさぎの冬支度

画像1 画像1 画像2 画像2
門弟山には、6羽のうさぎがいます。正確な年齢は不詳ですが、7年前にたくさんの子宝に恵まれた時期があり、たぶん、その時に生まれたうさぎたちだということです。冬に入り、コンクリートの床では、冷たかろうと心配された人のアドバイスもあり、藁を敷きました。さらに、風よけにもなる手作りの小箱も入れました。うさぎたちにとって、暖かい正月が迎えられそうです。

おはなしはあとくらぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
「おはなしはあとくらぶ」はPTAのグループ活動として、平成5年にスタートしました。毎月1回、早朝の8時30分から10分間ほどの本の読み聞かせをします。その「おはなしハートタイム」の時間には、1年から6年までどの教室でも、くらぶ員が行う読み聞かせに、身を乗り出すように耳を傾ける児童の姿が多く見られます。写真は、1年生教室(12月19日実施)の読み聞かせの様子です。もう一枚は、くらぶ員の方がお持ちの紙芝居などが整理されている棚です。

がんばったごんぎつね

画像1 画像1
11月17日(土)に学習発表会が行われました。4年生では,群読や歌にのせて,名作ごんぎつねを4年生全員で披露しました。
一ヶ月あまりをかけて一生懸命に練習した成果を本番ではいかんなく発揮することができました。

冬の木々

画像1 画像1 画像2 画像2
早朝の芝生広場に、白い霜が降りるようになりました。そして、毎朝行っている落ち葉の掃除も、峠を越したように思います。校庭の桜や、空に大きな手の指をいっぱいに広げるように枝を伸ばしているケヤキの木々も、わずかの葉を残すばかりとなりました。そんななか、山茶花(サザンカ)の生け垣のなかに美しい花を見つけました。寒さのなか、山茶花がひっそり咲いていました。

みかん集会でドキドキ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日みかん集会が行われました。3年生は「めずらしいみかん」「世界一大きなみかん」の発表と、今年の5月に、葉っぱが全部落ちてしまった木のことを、クイズにしました。司令台の上でマイクを使って話すことは、めったにないので、ドキドキしました。

じごくのそうべえ

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日の青空タイムを利用して行われたおはなしハートタイムでは、「じごくのそうべえの」の読み聞かせが行われました。1mを超えるサイズの大型紙芝居を使いながら、役になきりった声色での読み聞かせは、とても迫力のあるものとなりました。さらにクラブ員の皆さんは、場面ごとに効果音を使い分けるとともに、役に応じた似顔絵を身につけたりして工夫を凝らしていました。満室になった音楽室では、読み聞かせに聞き入る子どもたちの瞳が、きらきら輝いていました。

門弟山保育園児との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日に門弟山保育園の年長児との交流会を開きました。体育館では、5年生の児童とともに仲良く、立体パズルやくるくる回る動きを利用したおもちゃなどで楽しく遊びました。そしてその後、3年生が肥料をやったり草取りをして大切に栽培しているみかんを、5年生の児童がもぎ取り、そのみかんを一緒に食べました。来年の4月には新入生となる園児と楽しい交流会となりました。

おにまんじゅうを作ったよ!

 収穫したさつまいもをたっぷり使って、11月26日、おにまんじゅうを作ることにしました。

 事前に作り方を知ってからは、
 「今日うちで作ってみよう!」「本番の前に一回やってみよっと。」と、やる気満々。

 いよいよやってきたおにまんじゅう作り本番では、どの子もとても熱心に取り組んでいました。

 ボウルに粉を入れ、牛乳を入れ、混ぜ、イモを混ぜ、カップに取り分けたら、いよいよ蒸し器の出番です。勢いよく水蒸気が鍋からあがる様子に、「おお、すごい!」という声があがります。

 できあがったおにまんじゅうを見て、さらに「おお、おいしそう!」という歓声が教室中にわきあがりました。
 
 できたてのおにまんじゅうをパクリ。みんな嬉しそうな笑顔で、おにまんじゅうを食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ねずみのうた

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月17日の学習発表会で、2年生は、『ねずみのうた』の劇を発表しました。
 
 台所で平和に暮らすねずみたちのところに、ある日隣の家から強くて大きくていじわるなドブネズミたちが引っ越してきます。困り果てたねずみたちは、ドブネズミを懲らしめるために、みんなで力と知恵を合わせます。果たしてねずみたちは平和な日常を取り戻すことができるのか・・・。

というお話です。音楽で学習した歌を織り交ぜて、楽しく発表しました。

 どの子も、緊張しつつもとても力いっぱい自分の役を演じ切っていました。練習の成果が出せたようで、とても嬉しそうな顔をたくさん見ることができました。

 来年はどんな発表をするのかな。楽しみだね。


遊具その3(ブランコ)

画像1 画像1 画像2 画像2
遊具の中で、人気ナンバーワンは、やっぱりブランコでしょう。休み時間になると、子どもたちが走ってきて、ブランコの取り合いが起こります。そこでは、「10回で交代」というようなルールを決めて、みんなで楽しんでいる姿を見ることができます。先日、座板に割れ目があったので、新しい座板に交換しました。新しい板は、座り心地がとてもよいです。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
寒くなり、暖房器具を使う季節になりました。また、空気も乾燥していますので、とくに火の扱いには、注意がいりますね。先日(22日)、火災を想定した総合訓練を行いました。119番への通報訓練、初期消火訓練、避難訓練を行いました。自分の命と財産は自分自身で守ることが大切です。写真は、5年生の児童が、消防署員から消火器の使い方を教えていただき、消火器を使って消火を行っている様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
学校行事
3/4 委員会
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441