最新更新日:2024/06/26
本日:count up12
昨日:299
総数:1713872
医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

校長先生との会食会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2組4回目の校長先生との会食会がありました。中学校生活で印象に残ったことは6人中5人が部活動を挙げました。中学校生活において、やはり部活動の占める位置は大きいことがわかります。

ほけんだよりを配付しました

画像1 画像1
画像2 画像2
ほけんだより12月号を配付しました。内容は、かぜ・インフルエンザ、第2回学校保健委員会の報告です。しっかり読んで、かぜと、ITトラブルから身を守りましょう。

南風あったかげん記−276−

画像1 画像1
☆★☆ プレ合唱コンの感想 ☆★☆
 昨日は、1・2年生のプレ合唱コンクールが開かれました。このところ、各クラスとも急速にうまくなっています。まさに上り調子という勢いを感じました。
 3年生の時(269号)と同様、こうしたら?という点を書いてみます。269号で書いたことは省きました。併せて読んでください。
☆ 曲の流れ(フレーズといいます)の途中が切れる時があります。ブレスをするからです。ブレスの場所を変えるか、もっと息を吸って我慢するか、ブレスをできるだけ短くするか、このどれかでつなげる練習してみましょう。
☆ 曲の表現に関係のない動きは「目で見える雑音」です。歌の途中はもちろん、歌う前、歌い終わった後に、余分な動きをしないように注意してください。
☆ 1年生に女声の地声が目立ちます。ハミングをして、鼻から眉の間を十分響かせてみましょう。声は、のど(声帯のまわり)、口の中、鼻の穴の奥で共鳴(響くこと)します。 
☆ 場面転換のある曲では、声の色や、息のスピードを変えてみましょう。自転車や自動車のギアチェンジのように心のギアを変えて歌いましょう。
☆ もし、「感情が伝わってこない。」と言われたら、「顔・表情に気持ちを出す」と心がけてください。曲に表れますよ。
☆ 二分音符以上の音は、音程を確認しよう。低音から順番に重ねて、響きを耳で覚えましょう!
☆ 指揮者は、ダンサーと同じです。体で曲を表現しましょう。伸ばしている音は終わりをわかりやすく切ってあげましょう。
☆ 歌う人は、指揮者だけを見るようにしましょう。集中できます。お客さんを見ると緊張してきますよ。
☆ 母音(A,I,U,E,O)の口をはっきり開けましょう。歌詞がはっきりします。
☆ 最後に、よりよく聞こえるように、みんなで作戦を話し合いましょう。お手本のCDも聞いて、どんな作戦をとっているのかを考えてみるのもいいですよ。 
 精一杯歌うことは、精一杯生きるということです。残り期間、がんばってください。

愛知のPTA配付

画像1 画像1
愛知のPTAを配付しました。どうぞご覧ください。

セントラル愛知交響楽団演奏会ご招待

画像1 画像1
1月25日に行われるセントラル愛知交響楽団定期演奏会に小中学生が無料招待されます。ただし、保護者同伴で、保護者は有料となります。今日申込書を配付しましたので、、ご希望の方は担任まで申込書をご提出ください。

ふれ愛ギャラリー 今日の「日本画」日本表現派展

画像1 画像1
題:秋桜  作:楠 暁子

花委員会 朝の活動「落ち葉掃き」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から2年生が活動しています。昨日は風が強く、校庭を落ち葉が舞っていました。今日は東門をきれいにしてくれました。

「きずな」を配付しました

画像1 画像1
岩倉市小中学校生徒指導推進協議会啓発部会発行の「きずな」を配付しました。標語優秀作品、ポスター優秀作品が紹介されています。ぜひご覧ください。

今朝の朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝練習の様子です。冷たい風が吹いていましたが、体を動かすと気持ちのよい風に変わりました。

南風あったかげん記−275−

☆★☆ 国際理解とは?−3− ☆★☆
 272号の続きです。
 昨日のマレーシア訪問団では、涙の別れがありました。最後に抱き合って別れを惜しむ姿は、私ももらい泣きしそうになったほどです。
 同様な光景を「マレーシアの夕べで」も見ました。抱き合って再会を喜び合う姿は、それは微笑ましいものでした。
 さて、書きかけで止まっていた「国際理解のポイント」とは?
 私は、外国人の友だちを作ることだと思います。
 私自身、かつて次のような経験をしました。
 学校に来ていた米国人のALTの先生と、とても仲が良くなったのです。家が近かったために、よくいっしょに映画に行きました。家にも兄弟で招待して、夕食をいっしょに食べたりしました。まだ小さかった子どもの面倒もみてくれました。
 そうなると、「外国人」と言う感覚はなくなります。どんなところに住んでいたのか、これまでどんな経験をしてきたのか、何に興味を持っているのかなど、相手のことをもっと詳しく知りたくなります。いろいろ話を聞きながら、「国際理解って、こういうことなんだ…」と思うようになってきました。
 また、私は6年前に韓国へ研修に行きました。そこで同室になった朴さんはじめ数人で、飲みながら夜遅くまでいろいろな話をすることができまし。その朴さんとは、その後も手紙のやりとりをし、朴さんが来日をした時は私の方から会いにも行きました。
 それ以来、自分にとって韓国という国が急に近くなりました。たとえ政府レベルで日韓の関係がギクシャクしようとも、朴さんの国と思うと冷静に考えることができたのです。
 ※ その時の記録です。 http://www.tcp-ip.or.jp/~syaraku/kankoku/index.htm  
 そう考えると、私達が中学生の頃と比べると、今の南中生は全然違います。同じ学校に、ブラジルやボリビア、ペルーと15人の友だちがいるのです。小さい頃から、当たり前のようにいっしょに遊び、話をしてきた子がいるのです。国際理解を考えるには、すばらしい環境なのです。
 ただ、当たり前すぎると、かえって見えないものもあります。私は、南中のメリットを、もっと生かしてもいいなと思っています。

合唱色別練習会

画像1 画像1 画像2 画像2
授業後の体育館では、青ブロックの合唱合同練習会が開かれました。それぞれに、感想やアドバイスを言い合っていました。3年生の歌に、1・2年生は大きな刺激を受けたのではないでしょうか。

1年プレ合唱コン

画像1 画像1 画像2 画像2
6時間目には1年生のプレ合唱コンを行いました。どのクラスも、すなおに、さわやかに歌い込んでいました。聴いている人も、真剣で合唱コンクール本番が楽しみです。

2年プレ合唱コン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目には、2年生がプレ合唱コンを行いました。この1週間でかなり上達していました。このまま行けば、本番がとても楽しみです。

今日の昼放課

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が教室で合唱の練習をしています。2年生は、プレ合唱コンクールのために体育館へ入場しました。

校長先生との会食会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2組3回目の会食会でした。これまでで、最高ににぎやかな会食会になりました。ある生徒の「南中生でよかったぁ…。」のつぶやきに、他の生徒が「そうだね。」とうなずいていました。幸せな子どもたちだと思いました。

今日の朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は冷え込みの厳しい朝でしたが、一生懸命に活動していました。

また会う日まで

画像1 画像1 画像2 画像2
Mentakab National Secondary Schoolには、来年も訪問する予定です。また、会う機会もあるでしょう。今日の日が、また来ることを願って…。

校長室でのセレモニー

画像1 画像1 画像2 画像2
最後のお別れです。校長先生から、「将来、マレーシアと日本の交流のための架け橋となって活躍してくださることを期待しています。」という挨拶がありました。

涙の別れ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各教室では、お別れの会が開かれていました。涙、涙の人たちもいました。今日の日が、日本でのよい思い出になってくれればと思います。

今日の授業−3−

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目の様子です。3年生選択数学では、NURさんもいっしょに問題を解いていました。同じく選択理科では、CHANさんが参加していました。CHANさんは生物学が好きなそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
行事予定
2/18 1・2年学年末テスト 3年実力テスト
2/19 1・2年学年末テスト 3年実力テスト
2/20 1・2年学年末テスト 
交通死亡事故ゼロを目指す日
2/22 生徒総会
紙芝居読み聞かせ(曽野小)13:40〜
2/23 PTAコーラス
学校施設開放日
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517