最新更新日:2024/06/26
本日:count up10
昨日:299
総数:1713870
医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

「原始人になろう!」のご案内

画像1 画像1
岩倉北スポーツクラブ主催 楽しい講演会の案内を配付しました。
テーマは、「さあ、野に出よう!さして原始人になろう!」です。
・日 時 平成20年2月2日(土)10:00〜11:00
・会 場 岩倉市総合体育文化センター 多目的ホール
・会 費 1人 100円
・定 員 350名
・講 師 犬山市子ども大学「犬山原始人クラブ」講師
       高林 徹雄 先生
・申込み 岩倉市総合体育文化センターまで
・〆 切 1月19日(土)
・問い合わせ 岩倉市総合体育文化センター TEL 66-2222
 講師の高林先生は、現在犬山市羽黒小学校の校長先生です。かねてから、原始人体験をする「原始人クラブ」を立ち上げ、火おこしや縄文土器づくり、野草の紙すき体験などに取り組んでいる、私(土井)が尊敬する先生です。どうぞ、ご参加ください。

ふれ愛ギャラリー「伊勢型紙」開設しました 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2008年スタートにふさわしく、力作揃いの18点が展示されました。多数のご来場をお待ちしています。なお、ご来校の折には、職員室へお寄りください。

花委員会 朝の活動「落ち葉掃き」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は正門をきれいにしてくれました。5人のメンバーがいたので、2人と3人とに分かれ能率よく活動できました。

今日の朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の朝練習の様子です。にじんだ汗が風で冷やされ、すがすがしい気分です。今日もよい天気です。

南中の教育目標

画像1 画像1
玄関横にある南中の教育目標です。
 ○ 自ら学び実力を身につけよう
 ○ 誠実でたくましく励ましあって進もう
 ○ 健康で明るい人になろう
いわゆる、「知・徳・体」を表しています。
三者のバランスのとれた生徒の育成を目指します。 

今日の部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後の練習はわずかですが、すばやく準備をし、時間を有効に使おうという姿勢には好感が持てます。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業の様子です。
写真左;1年2組理科 塩酸と水酸化ナトリウムを中和させる実験をしています。
写真中;2年3組書写 「春風の朝」行書に挑戦しています。
写真右;3年選択国語 自作した紙芝居を発表しています。小学校へ読み聞かせに行く予定です。
 今日も落ち着いた雰囲気でした。

今日の昼放課

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書館はいつも大人気。廊下には、図書委員による推薦図書が紹介されていました。

校長先生との会食会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から4組との会食会が始まりました。中学校生活の一番の思い出は、修学旅行と部活動が3人ずつでした。修学旅行の中では、ディズニー、ペンション、洞窟探検が思い出深かったようです。部活動では、努力するとだんだん強くなっていったことがよい思い出になっていました。

ふれ愛ギャラリー

画像1 画像1 画像2 画像2
伊勢型紙の愛好家のみなさんにより、ふれあいギャラリーに作品展示が始まりました。明日から、3月18日まで公開します。このブログでも作品を紹介しますが、どうぞ、ご来校いただき実物をご覧ください。ご来校の折には、職員室へお寄りください。

月目標・週目標

画像1 画像1 画像2 画像2
生活委員会の人により、校内のあちこちに月目標・週目標が掲示されています。今月の目標は「新年の決意を行動に移そう」、今週の目標は「生活のリズムを取り戻そう」です。意識して行動しましょう。

南風あったかげん記−328−

画像1 画像1
☆★☆ 裁判員制度まであと1年余 ☆★☆
 昨日、1年生は新聞記事に対して自分の考えを発表していました。社会と自分との距離を近づけるための大切な学習活動です。
 さて、昨日は、飲酒運転による福岡の3児死亡判決がありました。危険運転致死傷罪の適用を巡って議論が起きた注目の判決です。マスコミは、飲酒運転厳罰化の象徴的な事件として、被告が公務員というたたきやすい立場にあることもあり、3児のかわいい映像を繰り返し流し、世論の同情を煽る報道を行いました。今朝の各紙の社説でも、この判決を取り上げなかった日経以外は、厳しい評価をしていました。
 私は個人的には次のように思います。飲酒運転はあってはならないことであり、それにより尊い3人の命が失われたことは事実です。しかし、犠牲者がかわいいからとか3人だからということで判決が左右されるのは正常な裁判とはいえません。今回の判決は、法律にあてはまるかどうかを厳格に判断したプロの仕事だったと思います。マスコミより、むしろご遺族の方が冷静でした。父の哲央さんは「当初から裁判所の判断に委ねると言ってきたので、それはそれとして受け止めたい」、母のかおりさんは「危険運転致死傷罪の適用には高いハードルがあることを実感した」とする一方、業務上過失致死傷罪適用での最高刑が下されたことには「裁判官の思いが伝わってきた」と評価しています。
 賛否はともかく、裁判の判決について、このように私たちが考えることが大切なのです。なぜなら、私たちが参加する裁判員制度が、いよいよ来年から始まるからです。一人一人が「もし私なら、この裁判はこう考える。」という意識をもつことが、よりよい社会の創造につながるのです。

花委員会 朝の活動「落ち葉掃き」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は暖かい朝でした。東門をきれいにしました。垣根のサザンカが赤いきれいな花をつけています。落ち葉掃きというよりは、サザンカの花びらを掃き集めました。

合唱コンクールのDVDについて

 保護者の方より合唱コンクールのDVDがほしいという希望が寄せられました。そこで、体育大会と同じようにしますので、ご希望の方は次回の学年通信をご覧ください。

今日の朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の朝練習の様子です。昨日よりは空気が冷たい朝でした。剣道部は三角地を走っていました。

今日の部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最終下校時刻は4時30分になりました。短い時間を有効に活用して練習しています。

2年学年文庫

画像1 画像1
2年生の廊下に学年文庫があり、おもしろそうな本や、役に立ちそうな本が並んでいました。活用してくださいね

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の授業の様子を紹介します。
写真左;1年1組 総合 1年生は各クラスで冬休みの課題であった「新聞を読んで」で自分の意見を発表していました。
写真中;2年1組 理科 化学反応の前後による質量の違いについて実験して調べていました。
写真右;3年生 面接試験対策として、面接で聞かれそうな質問について、自分なりの答えを考えていました。
 どのクラスも落ち着いて取り組んでいました。 

南風あったかげん記−327−

画像1 画像1
☆★☆ 心の成長は日常の中に ☆★☆
 いつも学校に送って頂くニューモラル。1月号の特集は「心の成長は日常の中に」。昨日の始業式の話とつながる内容でしたので、思わず納得してしまいました。概略を紹介します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 「心の成長」というと、「禅寺で修行する」とか「瞑想する」、または人生の大きな節目を乗り越えるなどの特別な体験で得られると思いがちである。心の成長は、体を鍛えることと似ている。日ごろから運動不足の人がいきなり激しい運動をしても長続きしない。毎日コツコツと地道な練習を通して鍛えられる。心の成長も同じではないか。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 この後2つのが紹介され、「毎日の小さな心づかいの積み重ねが心を鍛えることになり、自分自身の大きな心の成長につながる」とまとめられています。
 子どもの成長も「心の成長」と似ていると思いました。
 私は、これまでの経験から、子どもは行事を通して大きく伸びる事を何度も体験しています。行事は確かに子どもを伸ばします。しかし、それは、授業を初めとする毎日の学校生活があってこそなのです。毎日の学校生活の中で地力をつけ、それが行事というきっかけを通して花開くのだと思います。
 行事の少ない三学期は、その地力をつける時期です。植物にたとえるなら、根を伸ばす時期といえるでしょう。この時期をどう過ごすかによって、この先に影響が現れます。
 2年生が「あいさつ・時間・清掃」に取り組むと言っていました。これらは、まさに集団生活の基本です。こうしたことをきちんとやっていくことが、子どもたちにはとても大切なのです。

今日の朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とても過ごしやすい朝でした。どの部も動きが軽快でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
行事予定
2/4 紙芝居読み聞かせ(曽野小)13:40〜
朝礼・2年薬物防止教室・立春
1・2年テスト範囲発表
2/5 1年生東小訪問
私立一般入試1日目
集金引落日
2/6 私立一般入試2日目
2/7 2年救急法の授業
私立一般入試3日目
2/9 PTAコーラス
学校施設開放日
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517