最新更新日:2024/06/26
本日:count up26
昨日:305
総数:1713587
医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

今日の部活動−2−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グランドの部活動の様子です。今日もやや強めの風が吹いていましたが、元気いっぱいの声が響いていました。

今日の部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の部活動の様子です。
写真左;吹奏楽部
写真中;造形部
写真右;部活動ではありませんが、3年生が数学の勉強会をしていました。

英語検定

画像1 画像1 画像2 画像2
授業後に「英検」(実用英語技能検定)が行われました。筆記とリスニングに挑戦していました。

臨時・ほけんだよりを配付しました

画像1 画像1
臨時で、ほけんだより「かぜ予防特集」を配付しました。愛知県では、インフルエンザ警報が出ました。人ごみへの外出は避けたいところですが、やむを得ず外出する場合でも、うがい・手洗いはしっかりしましょう。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の授業の様子です。
写真左;1年1・2組 体育 長距離走のタイムを計測しています。
写真中;2年3組 総合 職場体験の礼状、感想をまとめます。
写真右;3年1組 美術 アートグラス 着色しています。
2年生は、3日間の職場体験を終えて、一皮むけたように見えました。

書き初め作品展示中

画像1 画像1
3年生の書き初め「春暁の誓」の優秀作品が展示されています。

南風あったかげん記−347−

画像1 画像1
☆★☆ 天神さま ☆★☆
今日1月25日は、昌泰の変(しょうたいのへん)があった日です。901年(昌泰4年)の今日、左大臣藤原時平の讒言(悪意のあるウソが混じったチクリ?)により、醍醐天皇が右大臣菅原道真を大宰権帥(副長官だが事実上はトップ)として大宰府へ左遷しました。道真が京の都を去る時に詠んだ「東風吹かば にほひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」はあまりにも有名です。その梅が、京の都から一晩にして道真の住む屋敷の庭へ飛んできたという「飛び梅伝説」も有名で、さだまさしが「飛梅」という名曲に仕立てています。
 その道真は、わずか2年後に亡くなりました。すると、京には異変が相次ぎ、醍醐天皇の皇子が次々に病死しました。さらには会議中の清涼殿が落雷を受け(写真)、多くの死傷者が出ました。これらが道真のたたりだと恐れた朝廷により、天神として祀られるようになりました。現在は天神さま=学問の神として親しまれていますが、本来は、たたり(大災害)をしずめるための神社だったのです。道真本人はどう思っているのか聞いてみたい気がします。先週の土日には、江南市の北野天神社で筆まつりが開かれ、多くの受験生でにぎわっていました。
 インフルエンザ警報が発令中です。受験生のみなさんは、天神さまにお願いする前に、まずは「うがい・手洗い」を実行しましょう。
 今日は、3年生が、私立一般の出願に出かけます。

ふれ愛ギャラリー 今日の「伊勢型紙」

画像1 画像1
題:中国吉祥の図   作:宇野弘恭

花委員会 朝の活動「落ち葉掃き」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は一段と冷え込みました。中庭の池が凍っていました。この冬になって2回目かな?落ち葉も凍り付いていて、うまく取り切れませんでした。それでも生徒は一生懸命取り組んでくれました。今日は南門をきれいにしました。

今日の朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この冬一番の寒さで、水たまりには氷が張っていました。どの部も元気よくがんばっていました。

岩倉OYGプランター

画像1 画像1 画像2 画像2
岩倉OYG(岩倉おやじの会)と生徒会執行部が合同で、プランターに花を植えました。これから大切に育てていきます。ありがとうございました。

岩倉市ジュニアオーケストラ新規団員募集

画像1 画像1
岩倉市ジュニアオーケストラ新規団員募集の案内を配付しました。岩倉市ジュニアオーケストラは、「音楽のまち岩倉」のシンボルでもあります。プロの指導を受けることができる機会でもあります。興味のある方は、ぜひ、じっくりとチラシをご覧ください。

職場体験中継−13−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職場体験の様子です。
写真左;るるどの泉
写真中;コメダ八剱店
写真右;岩倉市立図書館

職場体験中継−12−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職場体験の様子です。
写真左;ラ・ベゼ
写真中;スギ薬局大地店
写真右;花ごろも

南風あったかげん記−346−

画像1 画像1
 今日1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。ここで給食の歴史を振り返ってみましょう。
 明治22年に、山形県鶴岡町私立忠愛小学校で、貧困児童を対象にし、昼食を与えたのが学校給食の始まりと言われています。当時の給食は、おにぎり・焼き魚・漬け物でした。
 その後、大正時代にかけて、一部の地域で給食が広まっていきました。
 昭和19年3月には、6大都市の小学生児童約200万人に対し、米・みそ等を特別配給して学校給食を実施しました。
 終戦後、食べ物がなくて困っている日本の子どもたちへ、アメリカの在留邦人や教会関係者が中心となり、食料や医療品などの援助物資が送られました。これがララ物資です。このララ物資を使い、昭和21年12月24日から、東京・神奈川・千葉の三都県の学校で、全児童を対象に試験給食が行われました。この日を記念して、1ヵ月後の1月24日から1週間を「全国学校給食週間」としました。
 昭和22年には、全国都市の児童約300万人に対し、アメリカから無償で与えられた脱脂粉乳で給食が始まりました。昭和27年、完全給食が全国全ての小学校を対象に実施されるようになり、現在に至っています。
 かつては栄養改善のみが目的でしたが、現在では、心身の健康増進と豊かな人間形成を目指す、「食育」の場となっています。感謝の心で、残さずにいただきたいものです。

校長先生との会食会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は会食会の最終回でした。南中の行事の話になると「行事がみんな温かいよね。」、先生の話では「先生と生徒との距離が近いね。」、など、会話の端々に、みんなが南中のことを好きなんだということが伝わってきました。
 この会食会を通して、一人一人と話ができてとてもよかったと思います。

職場体験中継−11−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職場体験の様子です。
写真左;日比野製袋
写真中;コメダ岩倉川井町店
写真右;水耕栽培研究グリーンアカデミー

職場体験中継−10−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職場体験の様子です。
写真左;愛知県動物保護管理センター
写真中;ユニー岩倉店
写真右;ホームエキスポ岩倉

職場体験中継−9−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職場体験の様子です。
写真左;マクドナルド岩倉ユニー店
写真中;生鮮館やまひこ岩倉店
写真右;天山

職場体験中継−8−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職場体験の様子です。
写真左;ZIGSO
写真中;プチ・アマンド
写真右;ほっかほか亭大市場店
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
1/25 2年生職場体験週間
3年生私立一般出願
1/26 PTAコーラス
学校施設開放日
東っ子フレンズフェスティバル
1/28 朝礼
防災の授業(1年)
1/29 私立・専門学校推薦入試
防災の授業(1年)
1/30 1・2年テスト発表
1/31 2年救急法の授業
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517