医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

南風あったかげん記−273−

画像1 画像1 画像2 画像2
☆★☆ 心理療法カウンセリング講座 ☆★
今日は、名古屋港湾会館で「2007心理療法カウンセリング講座」を受講してきました。講師は、全国Webカウンセリング協議会理事長・心理学者の安川雅史氏。話術と中身の濃さで、休憩もない150分間があっという間に感じました。会場の約300名の受講生は、学校の教師のほか、不登校やひきこもりのお子さんを持つ保護者の方も少なからずいたそうです。
 内容は、ネットいじめの実態、子どものSOSを見逃すな、ひきこもりへの対処法と具体的事例、問題のある子への対処法、不登校と退行などの話でした。
 講座の内容は、近日中にまとめて報告します。
 ここでは、安川氏の著書より、どんな学校・クラスにいじめが多いのか?20のチェックポイントを自戒の意味を込めて紹介します。5つ以上当てはまると、何らかの問題がある可能性が高いそうです。
○ 担任が生徒の人気取りをする馴れ合い教師
○ 担任が特定の生徒だけをひいきする
○ 教師たちが威圧的
○ 学校生活への不満を感じている生徒が多く、授業中も騒がしい
○ 担任がほとんどの時間職員室で過ごしている
○ 担任が生徒を注意することが出来ない
○ 教師が生徒といっしょになって特定の生徒の悪口を言ったり、冷やかしたりする
○ 生徒数が少なく、クラス替えのない学校
○ 教師同士の関係がギクシャクしている
○ 授業より自習時間が多い
○ 問題があるとすぐに隠蔽したり、責任逃れをする学校
○ 担任が生徒のことを真剣に考えないで教育にあたってる
○ 過去に校内暴力で問題になったことがある
○ クラスの中に言いたいことが言えない雰囲気がある
○ 担任が保護者の相談を親身になって聴いてくれない
○ 担任が精神的に弱く、よく体調を崩して休む
○ 担任がいじめの重大さを理解していない
○ 学校内で横の連携ができていない
○ 生徒のプライバシーに関することや、生徒からの相談を他生徒にばらしてしまう
○ 教室内がいつも散らばっている
どうぞ、南中をじっくりと見ていただき、気になることがあればご相談ください。

愛知駅伝の結果

画像1 画像1
昨日行われました愛知駅伝の結果は、次のサイトに載っています。ご覧ください。
http://www.tokai-tv.com/ekiden07/

南風あったかげん記−272−

画像1 画像1
☆★☆ 国際理解とは?−2− ☆★☆
 昨日の続きです。
 国際理解とは何?
 文部科学省は、(おそらく)「国際理解」を定義していません。しかし、「国際理解教育」については、2005年6月に発行した「国際交流パンフレット」第3項「(1)学校教育における国際理解教育」に次のようにあります。
 「国際化が著しく進展する中にあって,広い視野をもち,異文化を理解し,これを尊重する態度や異なる文化をもった人々と共に協調して生きていく態度を育成することは極めて重要です。」
どうやら、「広い視野をもち,異文化を理解」が狭義の、「国際化が著しく進展する中にあって,広い視野をもち,異文化を理解し,これを尊重する態度や異なる文化をもった人々と共に協調して生きていく態度」が広義の国際理解の考え方のようです。
 以上は定義ですが、私はどう考えているか…。
 ある英語の先生が言っていたのですが、英語に「国際理解」という概念を表す単語はないそうです。確かにそうでしょう。歴史的に、もともと多くの民族・多くの文化が共存しており、「国際理解」するまでなかったのでしょう。
 同様に、日本にも「国際理解」という概念がなかったことは前回述べました。ほぼ単一民族だったために、また、異民族からの侵略や支配を経験していなかったために、欧米とは逆の意味で、「国際理解」する必要がなかったのでしょう。
 それでは、国際理解のポイントは?
 昨日の「マレーシアの夕べで」見つけました。
 それは…、−3−で紹介します。

南風あったかげん記−271−

画像1 画像1 画像2 画像2
☆★☆ 国際理解とは? ☆★☆ 
 今日は、マレーシアの夕べ IN 岩倉へ行ってきました。そこで感じたこと…
 「国際理解」という言葉をよく耳にします。
 現行の「学習指導要領」にも、総合的な学習の時間の内容の例示として、「例えば国際理解,情報,環境,福祉・健康などの横断的・総合的な課題」として真っ先に出てきます。
 さらにGoogleで「国際理解」を検索すると、約2,230,000件と出てきます。
 それでは、そもそも「国際理解」って、どういう意味でしょうか?この先を読む前に、ぜひみなさん、考えてみてください。
 私が授業でよく使う手です。
 「国際理解ってどういう意味でしょうか?小学校3年生にわかるように説明してみてください。」
 さあ、説明できましたか?
 みなさんに投げかけた以上、模範解答を示さないといけません。わが家にある、講談社の『日本語大辞典』、小学館の『日本語大辞典』、三省堂の『大辞林』、広辞苑(電子手帳)、『哲学辞典』(平凡社)で調べてみました。
 答えは共通していました。
 「載っていない」のです。
 驚きの事実でした。教育界では普通に使う言葉なのですが、単語として認知されていない?かもしれないのです。
 それでは私の考える国際理解について…。明日にしましょう。一晩考えさせてください。

マレーシアの夕べ IN 岩倉 -4-

画像1 画像1 画像2 画像2
続いてマレーシア舞踊団による、民族舞踊が披露されました。いろいろな種類があり、なかには鳴子踊りのノリに近いものもあり、興味深く感じました。

マレーシアの夕べ IN 岩倉 -3-

画像1 画像1 画像2 画像2
続いて南中有志応援団が演舞を行いました。会場からかけ声がかかり、ソーラン節では多くの手拍子もいただきました。

マレーシアの夕べ IN 岩倉 -2-

画像1 画像1 画像2 画像2
開会式後に、南中有志合唱団が合唱を披露しました。「ふるさと」「千の風になって」の2曲を歌いました。会場でもいっしょに歌っている人もいて、とてもよい雰囲気でした。

マレーシアの夕べ IN 岩倉 -1-

画像1 画像1 画像2 画像2
国際交流協会主催の「マレーシアの夕べ IN 岩倉」がお祭り広場で開かれました。開会式前に鳴子踊りチーム「五条川桜」の人たちの演舞がありました。多世代がおどりで一つになる姿はすばらしいと思いました。

働く人の話を聞く会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、3学期に行う職業体験に備えて、トヨタ自動車人事部の古川利孝さんをお招きして『企業が求める人間像』についてお話をうかがいました。ざっと次のような内容でした。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 第一にルールを守ること。なかでも時間を守ろう。時間を守る人は信頼されるので、5分前処理を心がけよう。自分の時間だけでなく、相手の時間、みんなの時間を大切にしてほしい。
 次に挨拶・返事。面接では、一夜漬けの挨拶は見抜くことができる。自然にできるように、今から身につけてほしい。特に、工場の中では、返事は危険防止のためにも大切である。
 さらに、自律。特に自分の考えをもつことが必要だ。みんなも、進路を決める時に、友だちが行くからではなく、自分でどうしてその進路を選ぶのかを考えて決めてほしい。
 最後に、体力と精神力を身につけてほしい。体力は学生時代しか身に付かない。精神力とは、耐える力、我慢する力のことだ。我慢できないと、社会人としてやっていけない。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 その後、質疑応答を行いました。「時間を守る秘訣は?」という質問には「余裕をもつこと」、「乗っている車は?」という質問には「会社を愛しているからトヨタ車。みんなも自分の学校を愛してほしい。」と言われました。
 人を見抜くプロのお話は、職業体験だけでなく、これからの学校生活にも役立つ内容でした。古川さん、ありがとうございました。

合唱コン色別交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 合唱コンクールに向けて、体育大会の時に作った色別ブロックごとに交流会を行います。今日は黄色ブロック(1の3、2の4、3の3)の交流会がありました。
 下級生は上級生の歌声にたいへん刺激を受けていたようです。
 各学級の歌の後、気付いたことを発表し合いましたが、3年生を中心に、練習に臨む心構えはもとより、発声練習の方法など具体的・専門的な助言もたくさん出し合いました。

発声講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼放課に、校長先生による男声の発声法講座がありました。あくびが出る時に「あ〜」と声を出した時の後半の声が合唱の発声に近いこと、のどを開くと話し声も変わることを教えていただきました。

南風あったかげん記−270−

画像1 画像1 画像2 画像2
☆★☆ マレーシア ☆★☆ 
 明日は、愛知駅伝(第2回愛知県市町村対抗駅伝競走大会)が、愛・地球博記念公園内で開催されます。12半スタートです。HPには、コースや出場選手が紹介されています。
http://www.tokai-tv.com/ekiden07/ 
 また、「マレーシアの夕べ IN 岩倉」が15時よりお祭り広場で開催されます。南中有志合唱団や有志応援団、マレーシア舞踏団の演舞があります。その他、マレーシアの遊び、名古屋コーチン試食会もあります。
 そこで、ここで、マレーシアについて簡単におさらいしましょう。
 マレーシアの位置は、インドシナ半島の南半分とカリマンタン島の北部、赤道のすぐ北側にあります。(実際に地図で確かめてみてください。)面積は日本より一回り小さく、人口は5分の一。首都はクアラルンプールで、民族はマレー系(66%)、中国系(約26%)。言語もマレー語(国語)、中国語の順に使われています。学校では英語も習っています。宗教はイスラム教徒が多いようです。
 かつてはイギリスの植民地で、ゴムのプランテーション、すずの採掘など、第一次産業に偏っていましたが、近年は工業化がめざましく、IT先進国でもあります。アジアで売られているDELLコンピュータは、マレーシアで作られています。主要産業は、製造業(電気機器)、農林業(天然ゴム、パーム油、木材)及び鉱業(錫、原油、LNG)です。
 タイやシンガポール、インドネシアなどのASEAN諸国はもちろん、日本やオーストラリア、イギリス、米国、中国との関係も深くなっています。
 今年は、「日本・マレーシア友好年2007」にあたり、全国で関連行事が行われているようです。
 月曜日は8名の中学生が南中で一日体験をします。チャンスがあれば、英語で話しかけてみましょう。

今日の朝のSTは…

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の朝のSTの様子です。合唱コンクールの練習が盛り上がってきました。

今日の朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の部活動の様子です。冷え込みはなく、さわやかで、絶好のコンディションでした。

南風あったかげん記−269−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
☆★☆ プレ合唱コン ☆★☆
 午後には体育館で3年生によるプレ合唱コンがありました。全体合唱の後、各クラスの発表があり、全部聞かせていただきました。
 どこも2週間前とは思えない高いレベルで、本番に期待を抱かせる合唱を聴くことができました。
 全体を通して、「ここを直すともっとよくなる!」と思う点を書き出してみます。これをもとにクラスで話し合ってみてください。
☆ 歌をうたっているように聞こえます。いけないの?と思われるかもしれませんね。もっと「言葉(詞)」をうたってほしいのです。「単語」とその意味を意識してみましょう。
☆ p(ピアノ)をもっと弱くすると、強弱の幅が広がって効果的だと思う箇所がいくつかありました。大きいだけではだめです。小があるから大がある。低があるから高がある。軽があるから重がある。柔があるから剛がある。それぞれ、曲の特徴をつかんで、ややオーバーに表現するぐらいで、やっと聞き手に伝わります。
 関連しますが、<(クレッシェンド)の前にはむしろ一度音量を下げる。>は逆にすると、いっそう効果的です。
☆ 関連しますが、p(ピアノ)の時に歌詞が聞き取れない箇所が複数ありました。弱い音ほど口の形をはっきり開けて発音することがポイントです。(←重要だよ!)
 これは、母音唱という練習が効果的です。「母なる、大地よ」は「HAHANARU DAICHIYO」の母音だけ取り出し、「AAAU AIIO」と、それぞれが響くように練習すると、歌詞に戻した時によくなっていますよ。
☆ 所々ずれが気になります。飛び出たり、音が残ったり、早くなったりするのは、指揮を見ていないからです。さらに言うと、指揮の点(四拍子なら四つの点)を感じていないからです。全員で「PA」や「ぱ行」の歌詞で歌うとずれがはっきりします。
☆ 一部の人の声が溶けきっていません。その原因は地声だからです。男子はのどを開くと溶け込みやすい声の質に変化します。やり方?直接聞きに来てくださいね。
☆ フレーズ(メロディーの流れ)の終わりに音程が下がることが多いです。体で支えて意識すれば大丈夫。同様に、フレーズの頂点(もっとも高い音)の音程が下がります。これは、音をジャンプしてつかむイメージで歌うことで直る場合が多いです。
☆ 緊張しているせいかもしれませんが、表情が硬い人が多いと思いました。(いい人もいましたよ!)バラの花のいい香りを嗅いだ時の表情をイメージしてみてください。
☆ 最後。指揮者は曲の最後の音を止めたら、館内の響き(残響といいます)が消えるまでは腕を降ろさないでください。曲はまだ終わっていません。みんなは、指揮者の腕が降りてから体勢を戻してください。
 いろいろ書きましたが、やってみてください。みんなでワイワイガヤガヤ言いながら試行錯誤してみてくださいね。本番、期待しています!
※ 写真は、その後の色別練習会の様子です。体育館では緑グループが練習していました。2年生の合唱に対して、1・3年生から感想やアドバイスをもらっている場面です。

3年プレ合唱コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6時間目には3年生がプレ合唱コンクールを行いました。学年合唱に続き、各学級が発表しました。本番まであと2週間。他のクラスの歌声を聴き合ったことで、これからますますペースが上がると思います。

今日の昼放課−2−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は学年合唱曲「HEIWAの鐘」のパート練習をしていました。

今日の昼放課−1−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の昼放課の様子です。
写真左;議員が打合せをしています。
写真中;1年生が教室で合唱コンクールの練習をしていました。
写真右;有志応援団が「マレーシア IN 岩倉」のための練習をしていました。

マレーシアの夕べ IN 岩倉 のお知らせ

「マレーシアの夕べ IN 岩倉」が次のように開催されます。
12月1日(土)15:00〜17:00 お祭り広場
15:00 はじめの言葉
    南中有志合唱団
    南中有志応援団
15:25 マレーシア舞踏団
16:10 マレーシアの遊び、※ 名古屋コーチン試食会スタート
16:25 日本の遊び
16:40 歓談
16:50 終わりの言葉
 マレーシアの中学生25名、マレーシア舞踊団30名、ホームスティ受け入れ家族が集まります。
 マレーシアの中学生8名は、3日(月)に南部中学校で1日体験を行います。

ふれ愛ギャラリー 今日の「日本画」日本表現派展

画像1 画像1
題:雨余る  作:楠 暁子
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
1/6 吹奏楽アンサンブル発表会
1/7 始業式・集金引き落とし日
1/8 給食開始 教育相談 3年テスト週間
1/9 教育相談
1/10 教育相談
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517