最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:88
総数:592613
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

福祉実践教室 輝く5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月10日(日)ふれあい学級がありました。
 今年度の5年生は、福祉実践教室を行いました。
 各教室にわかれて、点字、手話、視覚障がい者ガイド、
 要約筆記、車椅子、高齢者疑似体験の6教室にわかれました。
 体の不自由な方やお年寄りの方の立場を実感することができました。
 

発見!親子で描こう お互いの顔

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月10日(日)ふれあい学級が行われました。前日からの大雨で、布袋方面では何と「あられ」が降ったとの情報も寄せられました。当日も足元の悪い中、たくさんのご家族の参加をいただき、ありがとうございました。もちろん子ども達も、一生懸命、お家の人の顔を描きましたが、さすが大人の方はどの絵もすばらしく、教室に掲示してずっと見ていたいと思いました。本当にご協力ありがとうございました。

むかしのあそび

 6月10日(日)にお家の方と一緒に昔の遊びを体験するふれあい学級を行いました。
 おはじき・お手玉・こま・けん玉・だるま落とし・ヨーヨー・ビー玉・あやとり・はねつきの9種類を事前に子どもが3つ選んで、プリントを見ながら家族の方と一緒に取り組みました。
 お家の方に教えてもらいながら楽しそうにやっている子、お家の方と一緒に楽しくやっている子などみんなお家の方と一緒に遊べて楽しそうでした。また、機会があれば一緒にやってみたいですね。 
 やっていない遊びについては、後日の生活科の時間に行う予定です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

緊急 PTA資源回収中止のお知らせ

本日の資源回収は雨天のため中止します。新聞紙・雑誌等の資源につきましては、子ども会等の資源回収のときに出してくださいますようお願いします。

みかんの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 みかんの花の時期も終わり、実が少しずつふくらんできました。花の香りの余韻が残っている中で、もう実が結構ふくらんでいる事に驚きを感じる今日この頃です。みかんの木の中で、1本がやや元気なく少し様子を見ているところです。みかんの実が今年もたくさん成るのを楽しみに世話をしていきたいと思います。

まちたんけんに出かけたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月5日、まちたんけんへ行きました。

 西友、サークルK、古知野交番、ゆの森、栄公園、中町公園の

 6カ所のうち、3カ所をグループで選び、見学しました。

 「へえ、冷蔵庫の中は、こんなふうになってるんだ!」

 「お店の人は、こんなことに気をつけているんだ。知らなかったなあ。」

 「警察官は、こんなにたくさんのものを身につけているんだ。すごい!」

 それぞれの子が、たくさんのことを発見し、興味津々で

見学していました。

 これからもまちのことをたくさん勉強したいなあ(^_^)v

 地域の多くの方々に、大変お世話になりました。

ありがとうございました。
                         
                          (2007年6月5日 2年生)
 

プール掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月5日(火)に5・6年生でプール掃除を行いました。
 水を抜いたプールは藻がたくさん残っていましたが、デッキブラシでこするとさっと取れていって気持ちよかったです。それほど寒い気候ではなかったので、水も気持ちよく子ども達は楽しく取り組むことができました。清掃後は、とてもきれいになりました。
 6月15日のプール開きが楽しみです。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 京都・奈良での二日間、子どもたちは、しっかりと学んで戻ってきました。
 法隆寺、奈良公園、京都市内で歴史的遺産に触れ、子どもたちは大いに感動したようです。法隆寺の歴史の深さ、大仏の巨大さ、龍安寺や銀閣寺の庭園の美しさ、金閣のまばゆいばかりの輝き。どれも子どもたちの心に深く刻まれたことでしょう。
 また、京都市内の公共交通機関を使っての班別行動に向けて、自分たちで調べ、計画を立てました。時間に遅れて見学予定地をパスしたり、メンバーが離れてしまったりということもありましたが、予定時刻には、全員目的地にたどり着くことができました。子どもたちには、大きな自信となったことでしょう。
 

栄公園へ行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組は5月28日(月)、2組は31日(木)、3組は29日(火)に学校の近くの栄公園へ行きました。
 栄公園へ行くまでは、松ヶ丘の通学班の通学路を通って、交通安全に気をつけながら行きました。
 栄公園は、学校内と違いますので、ルールを守って遊ぶようにさせました。トイレもありますので、外でトイレを使う時のマナーも学びました。公園内には、遊具もあるので友だちと楽しく遊ぶことができました。また、桜の木があり、そこにはサクランボがなっていて子ども達はうれしそうでした。

大きくなあれ、ミニトマト

 4月に植えた苗が、どんどん大きくなってきました。

 まだ緑色だけど、たくさん実のなった苗もあります。

 待ちきれなくなって、まだ青い実をちょっとだけ食べてしまった子も・・・。

 毎日せっせとお水をあげて、伸びてきてしまった芽を摘んで。

 早く真っ赤なトマトになあれ(^o^)!
                         (2年生 19年5月30日)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ヤゴ救出作戦!

画像1 画像1
 4年生の「総合的な学習の時間」のテーマは「見つめ直そうわたしたちのくらし」です。その学習の一環として、来週のプール掃除を前に、4年生全員でヤゴの救出を行いました。

時を超え 絆を深める 修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
天候にも恵まれ、5月31日(木)、奈良・京都へ出発しました。
 5月31日(木)法隆寺→奈良公園→京都市内宿泊
 6月 1日(金)金閣寺→京都班別行動→清水寺
              (龍安寺・二条城・三十三間堂等)

わらび餅とふわふわマシュマロ

 5月14日(月)第1回家庭教育学級「お菓子作り」が開催されました。今回は講師に安藤先生をお招きして、おやつに簡単にできるメニューを考えていただきました。どちらのお菓子も口当たりもよく、おいしくいただくことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

なかよしグループの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月25日(金)なかよし遊びがありました。
まず、6年生のリーダーさんが読み聞かせをしました。
一生懸命読んでくれる6年生のお兄さんお姉さんに、
聞いている子たちも、物語の世界に浸ることができました。

あいさつ週間がありました

画像1 画像1
 5月21日(月)から5月25日(金)まで、あいさつ週間がありました。生活委員の児童が、朝校門前に立ってあいさつをよびかけました。
 『元気にあいさつ 笑顔あふれる門弟山』の児童会のスローガンのとおり、あいさつ週間が終わってもあいさつが当たり前にできるようにしていきたいものです。』

緑の羽根募金がありました

画像1 画像1
 皆さん、募金へのご協力をありがとうございました。
 この募金は、身の回りの緑化や緑化思想の高揚のために大きな役割を果たしてきました。近年、森林や緑は「人類共通の財産」と認識され、水のふるさと、心のふるさとである森林を、「自ら守り育てる」取り組みがなされています。
 これからも緑を大切にする心を大事にしていきたいものです。

たくさん歩いたね!

画像1 画像1
画像2 画像2
 晴天にめぐまれ、すいとぴあ江南まで、しっかり歩きました。展望台は、ラッキーなことに、ほぼ貸し切り状態で、ゆっくり見ることができました。帰りには、あじさい寺(音楽寺)で小休止し、大きな円空仏におどろきました。「あじさいの咲く頃に、また来たいね。」そんな会話をしながら、無事帰ってきました。 PS,担任の足の裏には血豆ができていました。

市内調査・・・輝く5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
『わたしたちの地域にある身近な福祉をさがそう』と、
市内調査に出かけました。市役所や駅、スーパーなどの
ユニバーサルデザインをさがしにいきました。
 福祉という視点で、あらためてわがまちを見直した一
日になりました。

初めての鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月18日(金)に講師の先生に鍵盤ハーモニカの使い方を教えてもらいました。はじめに、講師の先生が「ちびまるこちゃん」の曲等を弾いてくれました。子どもたちは、音の響きや音の重なりに驚き興味を示しました。
 それから、上手に鍵盤ハーモニカを弾く3つのコツ(息の吐き方、タンギングの仕方、指の使い方)を全身を使って学びました。
 次に、実際に鍵盤ハーモニカを使って「ド」の音を出す練習しました。
 最後に、鍵盤ハーモニカの片付けを教わりました。
 さっそく次回の音楽の時間から、鍵盤ハーモニカの練習をしたいと思います。

愛鳥週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月10日から愛鳥週間が始まりました。門弟山小学校にも、今、子育て真っ最中のツバメの巣があります。場所は北館と南館への渡り廊下のコンクリート天井です。昨年は、カラスに襲われたのか、一度、巣が壊されたことがありました。今年は、これまで順調に産卵・抱卵・孵化しています。現在(5月11日写真撮影)、かわいらしい雛たちが、黄色いくちばしをのぞかせています。巣立ちの日が来るまで、みんなで見守っていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/4 学校徴収金振替日
1/5 学校徴収金振替日
1/7 始業式
1/8 給食開始
クラブ活動
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441