最新更新日:2023/05/20
本日:count up26
昨日:57
総数:363453
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

5年生 「エイズってなあに?」

 11月11日(金)5年生がエイズについて学習しました。「エイズ」という言葉を初めて聞いたという人が多かったのですが,どんな病気なのか知りました。また,エイズが引き起こす偏見や差別についても考えました。
 正しい知識を持って,正しく判断できる人になってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
11月14日(月)の給食です。
 今日の給食は、くるみパン、牛乳、豆とウインナーのクリーム煮、きのこソテー、キウィフルーツです。
 今日の「きのこソテー」に入っている「きのこ」の名前はわかりますか?白くて細長く歯切れがよいのが「えのきだけ」、こげ茶色のかさがついているのが「しめじ」です。「しめじ」は、「香りまつたけ、味しめじ」といわれるように、きのこのなかでは一番味がよいとされています。きのこは、食べられているものだけで数百種類もあります。きのこの王様と呼ばれている「まつたけ」世界中で一番多く作られている「マッシュルーム」、味も香りもよい「しいたけ」など、みなさんはどれだけしっていますか?
 きのこの味や香りを楽しみながらいただきましょう。

今日は何の日

2005 11/14(月)
<記念日>
●パチンコの日(全国遊戯業協同組合連合会)
1966年のこの日、パチンコ業者の集まりである「全国遊戯業協同組合連合会」が発足したことを記念して同連合会が制定した日。

<過去の出来事>
浜口雄幸首相、暗殺される(1930年)
関門橋が開通。全長1・067メートル(1973年)
プロ野球選手の労働組合を正式に認定。会長は中畑清(1985年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

廃品回収

画像1 画像1 画像2 画像2
 7時から廃品回収がありました。たくさんの保護者の方,先生,地域のみなさん,朝早くからご苦労様でした。
 子どもたちも6年生を中心にたくさんお手伝いに来てくれましたね。これからも地域のため学校のため進んで活動してくださいね。

今日は何の日

2005 11/13(日)
<記念日>
●うるしの日(香川県漆器工業協同組合など)
香川県漆器工業協同組合と高松商工会議所が地場産業のひとつであり、日本の伝統工芸である「漆」の美しさを知ってもらおうと制定した日。ちなみに、英語では漆器のことを「JAPAN」と呼ぶ。

<過去の出来事>
全日空YS−11機が松山空港で墜落、50人全員死亡。国産機事故は戦後初(1966年)
山階鳥類研究所が沖縄本島で新種の鳥を発見。ヤンバルクイナと命名(1981年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

今日は何の日

2005 11/12(土)
<記念日>
●洋服記念日(全日本洋服協同組合連合会)
1872年のこの日、「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」との太政官布告によって和服礼服は廃止され、役人は大礼服、通常礼服の着用が義務づけられた。これを記念して全日本洋服協同組合連合会が制定した日。

<過去の出来事>
東京裁判、25人の被告に有罪判決(1948年)
自民、社会、民主党首が初のテレビ、ラジオ討論会(1960年)
市内電話料金が度数制(7円、公衆電話10円)から、時間制(3分)へ(1972年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

今日は何の日

2005 11/11(金)
<記念日>
●ピーナッツの日(全国落花生協会)
ピーナッツは畑の土と言われ、「土」を「十一」、また一つの殻に2粒入っているので「十一」を重ねたこの日を選んで制定。ブラジルの原産のピーナッツは、ポルトガル人によって江戸時代に伝えられたが、本格的な栽培は、1874年にアメリカから政府へ種がもたらされてから。
●電池の日(日本乾電池工業会)
乾電池のプラス(+)とマイナス(-)で「十一」となることから、日本乾電池工業会が制定した日。
●ジュエリーデー
1909年のこの日、宝石の国際重量単位に「カラット」(=0.2グラム)が採用されたことを記念して制定。
●チーズの日(チーズ普及協会など)
700年11月、文武天皇が「蘇(そ)」の製造を命じたと古文書に記録され、「蘇」がチーズに似ていることからチーズ普及協会と日本輸入チーズ普及協会が制定。古代アラビアでヤギの乳をヒツジの胃袋の水筒に詰めて旅にでたところ、熱さで発酵したのがチーズの始まりとか。
●配線器具の日(日本配線器具工業会)
コンセントの差込口の形状を「1111」に見立て、配線器具や分電盤の定期的チェックを喚起するために、日本配線器具工業会が平成11年に制定。

<過去の出来事>
無限連鎖講(ねずみ講)防止法が公布(1978年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

校舎

画像1 画像1
画像2 画像2
香川県埋蔵文化財センターから府中小学校校舎を見てみました。

今日の給食

画像1 画像1
11月10日(木)の給食です。
 今日の給食は、ビビンバ、牛乳、アーサースープ、バナナです。
 今日のスープに入っているのは、アーサーというかいそうの仲間で、健康・長寿で知られる沖縄の特産物のひとつです。岩場に生える緑色のうすいヒラヒラしたかいそうの
「あおさのり」のことで沖縄では、アーサーと呼ばれています。お祝い事にこのアーサー汁は欠かせず、沖縄料理の中でも特に人気のある料理です。
 栄養面においても、他のかいそうの仲間にくらべて食物せんいやカルシウム・ビタミンがたくさん含まれています。アーサーは、汁物の具にピッタリで、特に豆腐との相性が抜群です。沖縄では、磯の香りとアーサーの緑色で、食欲のない時にもよく食べる料理になっています。味わいながらいただきましょう。

今日は何の日

2005 11/10(木)
<記念日>
●技能の日(労働省など)
1970年のこの日、アジアで初の技能オリンピックが東京で開幕されたことを記念して制定した日。
●トイレの日(日本トイレ協会)
11・10で「いいトイレ」と読むことから、浄化槽設備の普及拡大や公衆トイレの環境整備の啓蒙のために制定。
●エレベーターの日(日本エレベーター協会)
1890年のこの日、浅草に12階建ての凌雲閣が完成。日本初の電動式エレベーターが公開されたのを記念して。

<過去の出来事>
フランスの詩人ランボー没(1891年)
琉球政府主席初の公選。即時無条件全面返還を揚げて屋良朝苗氏が当選(1968年)
日本武道館で昭和天皇在位50年式典(1976年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

元気タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の元気タイムは、音読発表会でした。全員が国語の教科書を持って体育館に集まり、練習したところを発表しました。

伝々虫のお話会

 11月8日(水)に、伝々虫の会のみなさんが来校され、お話会が開かれました。5年生では、「チワンの錦」のお話をしていただきました。子どもたちもお話の世界に入りこんで、夢中で聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「血はたからもの」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月9日(水)3年生が血のひみつを学習しました。けがをして血が出ても,いつの間にか血が止まり,傷がなおっているね。実は,血の中の「赤血球」「白血球」「血小板」の働きだったんだね。元気な血をつくるために,食事や運動,睡眠に気をつけて過ごしましょう。

今日の給食

画像1 画像1
11月9日(水)の給食です。
今日の給食は、コッペパン、ジャム&マーガリン、牛乳、鶏肉とナッツのレモン煮、ミネストローネ、りんごです。
 今日は、府中小学校のリクエスト献立です。
 「鶏肉とナッツのレモン煮」は大好きな料理だそうです。その組み合わせの料理として栄養のバランスを考えて野菜たっぷりの「ミネストローネ」と「りんご」にしたそうです。
 本当にバランスもよく、色どりもよいすばらしい献立です。これからの給食の献立に
もなりそうですね。
 府中小学校のお友達が考えてくれた給食を残さないで食べましょう。

今日は何の日

2005 11/9(水)
<記念日>
●119番の日(消防庁)
11・9は消防の電話番号119と同じになることから制定。15日までは「秋の全国火災予防運動」が行われる。
●太陽暦採用記念日
1872年11月9日(旧暦)に太陽暦を採用する布告があり、その年の12月3日(旧暦)が翌年1月1日に。
●換気の日(日本電機工業会)
11・9で「いい空気」と読むことから制定。部屋の換気をよくし、空気の汚れやカビを防ごうと提唱している。

<過去の出来事>
横須賀線鶴見で二重衝突事故。死者161人、重軽傷者120人(1963年)
三池三川鉱で炭じん爆発。死者458人(1963年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

今日の給食

画像1 画像1
11月8日(火)の給食です。
 今日の給食は、ごはん、牛乳、はまちの照り焼き、ひたし、ノンオイルゆずかつおドレッシング、大根のそぼろにです。
 はまちは、成長するにしたがって、つばす→はまち→めじろ→ぶりと名前が変わる「出世魚」と言われています。祝い事などに縁起のよい魚として親しまれています。今は、ほとんど養殖ものですが、この養殖に初めて成功したのが、香川県の「野網和三郎」と言う人です。そこで、「はまち」が平成7年11月に香川県の県魚に選ばれました。
 このことにちなんで、今日の給食に「はまちの照り焼き」をいれました。頭の働きをよくしたり、血液をサラサラにしてくれたりと「はまち」には、私たちの体にとって大切な栄養がたくさん入っています。味わっていただきましょう。

教室の窓から

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室の窓(5年東組)から綾川をのぞいてみました。向こうに見えるのは、香川県埋蔵文化財センターです。ここでは、県内の遺跡の発掘・調査・報告書の作成・普及・啓発活動などが行われています。火おこし体験には行ったことありますか?

今日は何の日

2005 11/8(火)
<記念日>
●世界都市計画の日
1949年11月8日、アルゼンチンの都市計画学者のパオレラ教授が、世界都市計画機構の設立をめざして、毎年この日を「世界都市計画の日」と制定。日本では1969年から実施されている。

<過去の出来事>
ドイツの学者レントゲン、X線を発見(1895年)
南極予備観測隊、観測船「宋谷」で出発(1956年)
民主党のジョン・F・ケネディ、米35代大統領に(1960年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

6年生「薬物の害」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月7日(月)6年生の保健の授業で「薬物の害」について学習しました。シンナー,コカイン,大麻,覚醒剤などの”薬物”は1回使っただけで,やめられなくなってしまいます。健康だけでなく,自分の未来や希望,命までもうばってしまう”薬物”。もし誘われても,絶対手を出さない決意をしました。
 11月15日(火)には,坂出警察署の方からも「薬物」についてのお話を聞く予定です。

掲示板より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1階中央廊下(低学年靴箱上)に掲示している子どもたちの作品です。ご覧下さい。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617