最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:190
総数:592529
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

10/15(金)3年生社会科

画像1 画像1
 3年生の社会科では「店ではたらく人」の学習をしています。コロナ禍でなかなかお店の見学にいけない児童に変わり、先生がお店に取材にいき、お店の様子の写真をたくさん撮ってきました。なんと300枚。その中から児童はスーパーで働く人の工夫を見つけています。

10/12(火) 3年 体育発表会に向けて

体育発表会に向けて練習しています。今日は、運動場での位置を確認したり、みんなでダンスを合わせたりしました。だんだんできあがってきました。
画像1 画像1

門弟山小学校について知ろう!

画像1 画像1
 3年生では、総合的な学習の時間で、「門弟山小学校」のふしぎについて調べています。今回は、校長先生、教頭先生、阿部先生など、多くの先生方にインタビューをし、門弟山小学校に昔からある銅像や、学校教育目標について教えていただきました。
 今回調べた内容を、グループで伝え合い、門弟山小学校パンフレットを作成していきます。

10/6(水) 3年 あまりのあるわり算

3年生は、算数であまりのあるわり算を学習しています。今日は、あまりのあるわり算の答えの確かめ方を考えました。考えを伝え合う活動では、子どもたちは、ノートを見せたり友達の考えを聞いたりして、友達と自分の考えを比べ、学習を深めました。
画像1 画像1

10/5(火) 3年 地面のようすと太陽

画像1 画像1
3年生は、理科の時間に太陽と地面の様子との関係について学習しています。今日は、方位磁針の使い方を知って、時刻と比べながら太陽の位置を調べました。

10/1(金) 3年 図工

画像1 画像1
3年生は、物語を読んで、物語から思い浮かべた表したいことを絵に表す学習をしています。形や色の表し方を工夫しました。

10/1(金) 5年 体育発表会の旗をつくりはじめました

画像1 画像1
5年生は、体育発表会で使う学級ごとの旗をつくりはじめました。子どもたちが考えたデザインをもとにつくったものを拡大して、みんなで下絵を描いています。

9/30(木) 3年 「おれ」と「はね」の筆使い

画像1 画像1
3年生は、書写で「力」という字を書いています。「おれ」と「はね」の筆使いに気をつけて書きました。みんな、とてもよい姿勢で書きました。

9/27(月) 3年 体育発表会の練習

3年生は、体育発表会で行う表現運動の練習を始めました。曲を聴いて、楽しく踊りました。
画像1 画像1

3/24(金) 3年算数

画像1 画像1
3年生は、算数で重さの学習をしています。1gを学習した後1kgのついて知り、砂の重さで1kgを予想し、実際の重さを体験しました。

9/22(水) 3年国語「ちいちゃんのかげおくり」

3年生は、国語で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。出来事や登場人物の行動を読み取り、登場人物の気持ちを考えました。考えたことを交流して、読み取りを深めました。
画像1 画像1

3/17(金) 3年図工 作品鑑賞

画像1 画像1
3年生は、作った小物入れの作品鑑賞をしました。友達の作品の工夫してあるところを見つけて、紙に書き交流しました。友達の作品のよさやおもしろさを味わいました。

9/15(水) 3年理科「動物のすみか」

画像1 画像1
3年生は、生物が生息している場所に着目して、生物と環境との関わりについて調べる学習をしています。子どもたちは、校庭にいる虫を見つけてその様子を観察しました。

9/10(金) 3年図工「空きようきのへんしん」

画像1 画像1
3年生は、図工で、空き容器に紙粘土や自分が飾りを付けたいものを使って、家で使いたい小物入れなどを作っています。どのようなものを入れたいか、どんな飾りをつけたいかを考え、アイデアスケッチをした後に作成しました。すてきな作品ができあがりました。

9/9  3年生音楽「ミッキーマウスマーチ」

画像1 画像1
 3年生は、音楽でシロフォンの学習をしています。
 リコーダーや歌ができない状況ではありますが、シロフォンを演奏して音楽を楽しく学習しています。

 今日は、みんなが知っている「ミッキーマウスマーチ」を聞いて演奏してみました。
 なかなか難しいですが、これから練習を重ねて上手く演奏できるようになるといいなと思います♪

 クラスで合奏できるのが楽しみですね!!

 

7/16(金) 3年「マット運動」

画像1 画像1
3年生は、体育のマット運動で、前転や後転、開脚前転、開脚後転などの回転技を練習しています。いろいろな技を組み合わせて、マット運動を楽しんでいます。

7/5(月) 3年理科 風で動く車

3年生は風で動く車を作り、車に当てる風の強さを変えたときの車の進む距離の変わり方を調べました。自分で風の強さを変えたり、友達とくらべたりしました。子どもたちは、風を当てる方向を変えて試したり、強い風を出す方法を考えたり、ゴムでつくった車との違いに気付いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/30(水) 3年理科「ものを動かすゴム」

画像1 画像1
3年生は、理科でゴムで動く車をつくりました。
ゴムを伸ばした長さと、車が進んだ距離をはかり、その変わり方を比べて調べました。子どもたちは、楽しく活動しながらゴムの力の変化に気付いていました。

6/29(火) 3年図工「み近なしぜんの形・色」

図工の時間に、身近にある自然(雑草の葉)の形や色などのよさをいかして絵に表す学習をしました。校庭やあいさつの道にある葉っぱを使って、自分なりのイメージを広げ、楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18(金) 3年国語 まいごのかぎ

画像1 画像1
3年生は、国語で「まいごのかぎ」の教材で、登場人物の気持ちの変化を読み取ることを学習しています。登場人物の行動や気持ちがわかるところに線をひいたり、見つけたことを発表したりして、読み取りを深めました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/21 クラブ5
10/23 体育発表会
10/25 代休日
10/26 体育発表会予備日
10/27 救命救急講習(5年)
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441