[3年生]CAP教室

16日(木)にCAP教室を行いました。「安心」「安全」「自信」をキーワードに、もし危険な目にあったときには何ができるのかを学びました。具体的な場面を通して、大きな声の出し方や危険を回避する方法を教えていただきました。子どもたちは、考えを発表したり、真剣な表情で聞いたりすることができました。今回学んだことをしっかり覚えておき、これからの生活に生かしていけるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

【3年生】国語 資料発表会

10日(金)6時限目に、国語の「資料から分かる、小学生のこと」で発表会をしました。小学生に関する資料を自分で選び、そこからわかること、考えたことを読み取りました。資料を指し示したり、全員の顔を見ながらゆっくり話をしたりと、伝える工夫をしていました。全員の前で話をすることはとても緊張することだと思いますが、全員しっかりと発表することができていました。
画像1
画像2
画像3

[3年生]体育〜ラインサッカー〜

 3年生の体育では、ラインサッカーをしています。今日は、ボールを使って、様々な動きを行いました。足の色々な部分を使ってボールをコントロールしたり、ペアで股の下にボールをくぐらせたりするなど、みんな楽しそうに運動していました。次は、ゲームを行う予定です。チームワークを大切にみんなで頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

[3年生]総合〜パソコン〜

 今日の総合は、平仮名を打った後、漢字に変換する方法を学びました。最初は戸惑うことも多かったですが、練習を行っていくにつれ少しずつ慣れていきました。中には、どんどん打つスピードが速くなってきている児童もいました。次は、画像の貼り付けを行う予定です。この調子でどんどん覚えていきましょう。
画像1
画像2
画像3

[3年生]理科〜つくってあそぼう〜

 3年生の理科では、今まで学習してきた内容を生かしたオリジナルのおもちゃ作りを行っています。子ども達は、風やゴム、電気や磁石などの性質を利用して、試行錯誤しながら作っていました。集中してやっているからでしょうか、床には様々なごみが・・・どんなおもちゃができるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【3年生】社会見学〜歴史民俗資料館〜

 2月7日(火)、社会科の「古い道具と昔のくらし」を学習をするために、北名古屋市の歴史民俗資料館に社会見学に行きました。教科書に載っている古い道具だけでなく、昔の家の中の様子や、昭和30年ごろの教科書やお菓子などを見ることができました。「あんぱん1つ10円」など、お金の価値の違いに驚く児童も多かったです。道具の変化が生活の変化にもつながっていることを知り、今の生活の豊かさを改めて認識することができました。
画像1
画像2
画像3

[3年生]クラブ見学

 2月6日(月)6時限目に、クラブ見学を行いました。全部で9つのクラブを見学しました。子どもたちは、4月からどのクラブに入ろうかを考えながら、夢中になって見学していました。4年生から始まるクラブ活動が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

[3年生]算数〜小数〜

 3年生の算数では、小数を学習しています。今日は小数と分数の大きさを比べる学習を行いました。グループの考えをホワイトボードにまとめました。最後には発表をして、みんなで確認しました。次は、どんな問題が出てくるのか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

[3年生]縄跳び大会 その2

 天候にも恵まれ、寒さも忘れて元気よく跳んでいます。最高記録を目指して頑張っています。
画像1
画像2
画像3

[3年生]縄跳び大会 その1

 2月1日(水)1時間目に、3年生縄跳び大会が開催されました。前とびやあやとび、二重とびなど5種類の跳び方で連続で跳べた回数を計測しました。最後まであきらめずに跳び続けることができました。
画像1
画像2
画像3

[3年生]体育〜縄跳び&ポートボール〜

今週、3年生は縄跳び大会を行います。今日の体育では、縄跳び大会に向けての練習を行いました。1分間で連続何回跳べるかをペアで数え合いました。後半は、バスケットボールを使って、シュート練習を行いました。水曜日の大会では、自分のベストを尽くして頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

[3年生]国語〜ありの行列〜

3年生の国語では、「ありの行列」という説明文を勉強しています。これまで、説明の仕方や、内容をまとめる学習をしてきました。今日は、図書室へ科学的な読み物を調べに行きました。動物、昆虫、魚など様々な本があり、子ども達は驚いていました。科学的な読み物を読む機会はこれからもあると思います。そのときには、今回勉強したことを生かしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

[3年生]外国語活動

今日の外国語活動では、いろんな教科について学びました。英語での言い方を学んだ後、自分の好きな教科を英語で言う練習をしました。最後には、すごろくゲームをペアで行い、みんなで盛り上がりました。これからも楽しみながら学べるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

[3年生]社会科 洗濯板の体験

1/24(火)3・4時限目に、社会科「古い道具と昔のくらし」で洗濯板の体験をしました。初めて洗濯板を見て、板の重さやギザギザした部分がカーブしていることに気付き、洗濯板の工夫を考えることができました。洗濯物をゴシゴシ泡立てて、きれいにすすぎ終わると、達成感と手の痛さを感じていました。体験を通して、昔の人の大変さを理解することができました。
画像1
画像2
画像3

[全校]避難訓練

18日(水)に、校舎内で火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。今回は、救助袋を使った訓練も行われました。図書室から、垂直式の救助袋を使い、6年生4名と教師1名が避難をしました。最後には、子どもたち全員が煙体験をしました。煙体験は、身をかがめて避難することを教えていただきました。ハンカチの重要性も再確認できたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

[3年生]お楽しみ会

21日(水)3時間目にお楽しみ会をしました。学級委員を中心に自分たちで遊びを決めました。「けいどろ」「リレー」「サッカー」の3つを行いました。今日はとても良い天気だったので、汗をかきながら走っている児童もたくさんいました。いよいよ明日は終業式です。最後までしっかりとがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

[3年生]音楽〜発表会〜

21日(水)音楽の授業で、「おかしのすきなまほうつかい」の発表会を行いました。これまで、色々な楽器を組み合わせて自分たちの魔法の音楽を作ってきました。本番では、大きな声で歌ったり、きれいな音を奏でたりすることができました。3学期も、みんなで楽しい音楽を作っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

[3年生]給食最終日

12月21日(水)は今年最後の給食。元気な「いただきます!」というかけ声。すぐに「もっと食べたいな」と食缶の前には長い行列。全員で完食。明日は終業式です。冬休み明けには、元気な姿で会えることを楽しみにしています。
画像1
画像2

[3年生]体つくり運動

 12月16日(金)の3時間目、体育で「体つくり運動」をしました。腕と脚でリズムが異なる動きを、他の動きにつられないようにと頭を使いながら動いていました。また、1本の縄を使って2人が一緒に跳ぶなど、友達と息を合わせて色々な跳び方に挑戦しました。授業後の放課の時間にも、元気よく縄跳びに挑戦しています。
画像1
画像2
画像3

[3年生]図工〜大すきなものがたり〜〜

3年生の図工では、物語の好きな場面を想像して、絵に表しています。今日は、色塗りを中心に行いました。パレットで一生懸命に自分のイメージした色を作っている児童や、どのように塗ろうか悩んでいる児童など様々でした。完成するのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/23 卒業生を送る会
2/24 卒業生を送る会
豊山町立豊山小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字中之町10番地
TEL:0568-28-0004
FAX:0568-28-0480