[1年2組]図工〜コロコロゆらりん〜

23日(木)3・4時限目に、図工の授業で、ものが転がる仕組みを生かし、楽しく遊べるものを作り始めました。子どもたちは、初めて塗る筒に色を塗る作業に苦しみながら楽しく色を塗ることができました。子どもたちは笑顔で活動していました。完成が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

[1年1組]お店屋さんごっこ

2組に続き、1組でも欠席者が0になった今日『お店屋さんごっこ』を行いました。自分たちで作った看板や商品を準備して、お客さんとお店の人になってやりとりをしました。お店の人は、商品を買ってもらうために大きな声で呼び込みをしたり、お金の計算をしたり大忙しでした。お客さんも値段を見ていくら出せば買えるのかを考えて買い物していました。
画像1
画像2
画像3

[1年生]〜外国語に親しみました〜

1年生にとって2回目の外国語の学習でした。「ハゥーアーユー?(ご機嫌いかがですか)」「アイム ファイン!(元気です)」などのやり取りを学びました。また、10までの数の英語を学び、数遊びをして楽しむ姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

[1年生]算数〜時計の学習〜

時計の読み方を学習する前に、自分たちで時計の目盛りを作ってみました。細い紙に60本の線を書くことで細い針の数に気付き、「時計の1のところは5だ」という声が聞こえました。
画像1
画像2
画像3

[1年生]生活〜いろはかるた〜

生活科の授業で、グループに分かれて「いろはかるた」をしました。昔の字を使った「ゑ」や「ゐ」などに惑わされながらも、読み手の声をしっかり聞いて、かるたをとっていました。
画像1
画像2
画像3

[1年生]学校クイズを考えました。

国語の授業で、学校にあるものを使ってクイズを作りました。「四角い形です。緑色です。これは、何でしょう」と問題をだし、ほかの子が「どんな時に使いますか」など質問して答えを当てていました。
画像1
画像2
画像3

[1年生]練習の間の息抜き

毎日の練習を頑張っている1年生。練習の合間に少しだけドッジボールをして楽しみました。男女に別れて、クラス対抗で勝負しました。男子チームは1組、女子チームは2組が勝ちました。
画像1
画像2

[1年生]新1年生を迎える会にむけて パート2

もうすぐ本番ということで、みんな張り切っています。長縄では、新1年生も跳べるように、縄の回し方やタイミングを工夫して練習しています。プレゼントの「ぶんぶんごま」も喜んでもらえる素敵な仕上がりになりました。
画像1
画像2
画像3

[1年2組] お店屋さんごっこ

31日(火)2時限目、国語の時間に『お店屋さんごっこ』を行いました。6グループに分かれ、お店や売る品物、値段を決めて行いました。中には、割引を実施しているグループや「2つでいくら!」と売っているグループもあり、客と店の人になって売り買いのやりとりをしました。子どもたちは笑顔で、訪ねたり応答したりしました。
画像1
画像2
画像3

[1年生]お店屋さんパート2

お店の看板と商品が完成しました。いよいよ、お店がスタートです。
画像1
画像2
画像3

[1年生]新1年生を迎える会にむけて

『新1年生を迎える会』の練習が始まりました。学習発表会の時と同じように、講堂のひな壇に並び、セリフや歌を一生懸命練習しました。幼稚園や保育園のお友達にかっこいい姿が見せられるようにがんばります。
画像1
画像2
画像3

[1年生]お店やさん

国語の「ものの名前」と算数の「お金」の学習を合わせた『お店やさん』の活動に取り組みました。グループに分かれ、それぞれがお店をきめて商品の名前を考えたり、値段を考えたりしました。これからは、お金の模型を使い実際に定員さんとお客になりきったり、商品を絵にかいたりして、学習していきます。
画像1
画像2
画像3

[1年生] 学活〜レクリエーション〜

『バナナ鬼』をみんなで。みんな元気!体力もバッチリ!
画像1
画像2
画像3

[1年生]音楽〜きらきら星〜

きらきら星は、どんなイメージの曲なのかを考えました。すると、きらきら輝く感じという意見が多く出ました。そこで、今日は鉄琴を使ってキラキラを表現しながらきらきら星を演奏しました。
画像1
画像2
画像3

[1年生]学習発表会

音楽劇「うらしまたろう」です。昔話の「うらしまたろう」を現代版にアレンジしました。ポップな音楽に合わせて、子どもたちがかわいらしく踊りました。
画像1
画像2
画像3

[1年生]ロケットを飛ばしたよ。

学習発表会の練習の息抜きに、夏休みの宿題で作ったロケットをみんなで飛ばしました。ゴムが切れてしまうハプニングもありましたが、ピューンと遠くまで飛ばし楽しむことができました。学習発表会まで、あと一週間がんばろう!!
画像1
画像2
画像3

[1年]どんぐり拾い

2日(水)1限〜4限に、生活科の授業で神明公園に『どんぐり拾い』に行きました。綺麗な色の落葉や、どんぐりや木の実をたくさん拾いました。その後、段ボールで芝生すべりをしたり、広場で大縄跳びやフリスビーをしたりして遊びました。子どもたちは秋を感じながら、楽しそうに過ごしていました。今日拾った木の実は、仮面やリースの飾り付けに使用します。完成がとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

[1年生] 体育〜鬼遊び〜

鬼遊び『おにがしま』 楽しく走り回っていい運動です!

画像1
画像2

[1年]学習発表会

11月に行われる学習発表会に向けて練習が始まりました。今日はは歌の練習と、グループで進めているダンスの振り付けの中間発表をしました。一生懸命に練習しています。どんなうらしま太郎になるか、とても楽しみです。
画像1
画像2

[1年生] 図工〜はこ かざるんるん〜

絵が、はこをあけると? しめると?
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
豊山町立豊山小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字中之町10番地
TEL:0568-28-0004
FAX:0568-28-0480