最新更新日:2024/06/26
本日:count up24
昨日:164
総数:592158
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

1年生”給食風景”(1月27日)

画像1 画像1
 本日の献立は、”コロッケ・せんぎりキャベツのサラダ・トマトシチュー・ロールパン・牛乳”です。戦後はアメリカなどから小麦粉をいただいてパンを作っていたので、給食の主食は毎日パンでした。給食でご飯が出るようになったのは、昭和51年からです。【献立表より】
 今日の一番人気は、”コロッケ”でした。ご馳走様です。

1年生”給食風景”(1月19日)

画像1 画像1
本日の献立は、”れんこんとえびのよせあげ・なのはなのあえもの・あいちのめぐみじる・あいちのだいこんばごはん・牛乳”です。今日は、食育の日の献立です。この時期、愛知県で、れんこんや菜の花など多くの野菜が採れます。愛知の恵みを”あいちのめぐみじる”としていただきました。【献立表より】

雪であそんだよ♪(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月16日(月)
 今日は,雪遊びをしました。雪合戦をしたり,雪だるまを作ったりしてみんなとても楽しそうでした。
 今季最強の寒波もきて,かなり気温も下がってきました。発熱で欠席する児童も学校内で増えてきました。手洗いうがいなどをして,風邪をひかないように皆様もお気を付けください。

とどけ!あいのメッセージ♪(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日(金)
 今日は,学年音楽で片山先生に,6年生を送る会に歌う「マイバラード」を教えていただきました。6年生へ感謝の気持ちを込めて歌えるように,これからも練習を続けていきたいと思います。

今日のるんるん♪1年生♪

画像1 画像1
画像2 画像2
1月11日(水)
 今日は,いろいろな行事がありました。今日の朝からマラソンが始まり,3時間目には学校へ不審者が侵入してきたことを想定した避難訓練,給食後のなかよしタイムでは,学級で「かるた」や「フルーツバスケット」をして遊びました。
 朝のマラソンでは,寒い中どの子も一生懸命に走っていました。走った後は,汗をかいてしまうので,汗拭きタオルを1枚持たせていただけると助かります。保護者の皆様,よろしくお願いします。

1年生”給食風景”(1月10日)

画像1 画像1
本日の献立は,”ぶりのてりやき・ほそぎりこんぶのにもの・ななくさかゆじる・たつくり・ご飯・牛乳”です。今日は、正月の献立です。3学期はじめての給食です。給食当番も大変張り切っていました。大変美味しいと評判でした。今年も美味しい給食をありがとうございます。

勉強も遊びも頑張るぞ♪(1年生)

1月10日(火)
 今日から,授業が始まりました。冬休みが終わって,またすぐに3連休でしたが,どの子も1時間目から全力で授業に取り組んでいました。
 休み時間も,寒さに負けず外で元気よく遊んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日から3学期♪(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月6日(金)
 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
 今日から3学期が始まりました。1年生の子どもたちは,始業式から姿勢よく,しっかり校長先生のお話を聞くことができていました。その後の大掃除も全員が一生懸命取り組んでいました。どの子も初日からやる気に満ちあふれていました。
 3学期は,あっという間に終わってしまいます。一人一人目標をもち,一日一日を大切に過ごしていけるように私たちも声を掛けていきたいと思います。

明日から冬休み♪(1年生)

12月22日(木) 
 今日で,2学期が終わりました。運動会や校外学習,学習発表会など行事が盛りだくさんの2学期でした。その中で,1年生の子どもたちは,みんなで協力する大切さを感じることができたと思います。
 学習面でも,漢字の学習やくり上がり・くり下がりの計算,絵の具を使っての色塗りなど,1学期に比べて難しいことにも取り組んできました。子どもたちの様子を見ていると,一人でできることも増え,大きく成長してきたように感じます。
 1年生のみなさん!小学校に入って初めての冬休みです。短い休みなので,ちゃんと計画を立てて,2学期の復習をしっかりとしてくださいね。また,冬休みにしかできないことをして,たくさんの思い出をつくってくださいね!
 保護者の皆様,2学期もいろいろとありがとうございました。
 皆様,よいお年をお迎えください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1から100まで♪(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月20日(火)
 算数の時間に毎日行っている「百玉そろばん」。はじめは,10までしか数えていなかった子どもたちも,今週から100まで数えるようになりました。子どもたちの成長が感じられます。

1年生”給食風景”(12月15日)

画像1 画像1
本日の献立は,”わふうハンバーグ・しゅんぎくのごまあえ・みぞれじる・ご飯・牛乳”です。春菊は、春に黄色い花を咲かせることから名付けられました。独特の香りには、消化を助ける働きがあります。【献立表より】今日の一番人気は,”わふうハンバーグ”でした。

むかしばなしっておもしろい♪(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月5日(月)
 今日は,図書館司書の小澤先生にブックトークをしていただきました。はじめに,昔話の「ぶんぶくちゃがま」を読み聞かせしていただきました。その後は,紙芝居の「ぶんぶくちゃがま」をグループに1枚ずつ配り,全員で協力して順番に並べました。自分たちの紙芝居の絵はどんな話なのか,それから何番目の話なのかをクラスみんなで話し合って,いつもとは違うブックトークに子どもたちは,楽しく活動をしていました。

1年生”給食風景”(12月1日)

画像1 画像1
本日の献立は,”ごもくあんかけラーメン・あげぎょうざ・バンバンジーサラダ・牛乳”です。今日はみんなの大好物の”ラーメン”でした。美味しそうに袋から麺を出してつゆと混ぜて,いただきました。

ペア読書を行いました

画像1 画像1
 11月30日水曜日のなかよしタイムに,ペア読書を行いました。なかよしグループに分かれて,高学年の児童が低学年の児童に読み聞かせをしました。数日前に高学年の児童は図書館で,どんな本を読んだらいいかなとたくさんある絵本の中から読み聞かせの本を選んでいました。低学年の児童は,読み聞かせをしてもらって,本の世界に親しむことができました。今回は読書ゆうびんはがきの宛名書きも行いました。ペアの児童からどんなはがきが届くのか楽しみにしている様子でした。

1年生”給食風景”(11月22日)

画像1 画像1
本日の献立は、”やきとり・ほうれんそうのおしたし・たぬきじる・コーヒーぎゅうにゅうのもと・ごこくごはん・牛乳”です。11月23日は勤労感謝の日です。昔は新嘗祭(にいなめさい)という日で、五穀の収穫を祝いました。五穀ご飯を食べて、豊作の恵みに感謝しましょう。【献立表より】

おおきなかぶが ぬけました!(1年生)

11月19日(土)
 小学校に入って初めての学習発表会。どの子も一生懸命に演じきることが出来ました。練習を始めたばかりの頃は,声が小さかった子や動きがつけられず立っているだけだった子もいましたが,回を重ねる毎に,みるみるよくなっていく姿が見られました。子どもたちの成長を感じました。
 この発表で伝えたかった「みんなで協力することの大切さ」を,今後も子どもたちに話して学校生活に生かせるようにしていきたいと思います。
 保護者のみなさま。これまで発表会の練習を見ていただいたり,衣装の準備をしていただいたりと,ご協力ありがとうございました。1年生も半分以上が過ぎました。学習発表会で見せることができた「るんるん」パワーで,残りの1年生の生活を過ごしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生”給食風景”(11月11日)

画像1 画像1
 本日の献立は,”キーマカレー・フィッシュティッカ・グリーンサラダ・ナン・牛乳”です。フィッシュティッカは、ヨーグルトに漬け込んだ角切り魚を揚げて、スパイスの効いたたれを絡めた料理です。ティッカとは、小さく切り分けると言う意味があります。【献立表より】
 ”ナン”が好評でした。

1年生”給食風景”(11月2日)

画像1 画像1
本日の献立は,”さんまのおかかに・いりうのはな・たまふのおすいもの・かき・ご飯・牛乳”です。今の時期は菊の花が美しく咲くので、お吸い物の中に菊型のかまごぼこをが入っていました。【献立表より】とても季節感が出ていました。今日は”たまふのおすいもの”が人気でした。

いっぱい見たよ♪おさるさん♪(1年生)

10月26日(水)
 1年生の校外学習は,日本モンキーセンターへ出かけました。昨日までの雨も上がり,朝からとてもいい天気でした。
 モンキーセンターに着くと,まず初めに「ヒヒの城」で,70頭のアヌビスヒヒを見ました。飼育員の方から,オスとメスの見分け方を教えてもらいました。見分けるポイントは,「おしりの色」だそうです。オスは「黒」,メスは「赤」をしているそうです。
 ヒヒの後は,「KIDS ZOO」へ行き,カメやヤギ,モルモットなどの動物を触ってきました。
 「ビジターセンター」では学芸員の方から,さるについてお話を聞きました。その中で,さるを見るポイントを教えてもらいました。そのポイントを頭に入れて,グループでさるやゴリラを見に行きました。普段見ることのできない動物に触れることができ,とても貴重な体験ができた1日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レッツ パーティー♪(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月24日(月)
 今日は,紙粘土を使って,パーティーに出てくるごちそうを作りました。紙粘土に絵の具を混ぜて色をつけ,出来たものを組み合わせてケーキや果物,お寿司などを作りました。
 作成中には,本物に見えてきて「お腹がすいたぁ」と声を挙げる児童もいました。とってもおいしそうなごちそうが出来上がりました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 第15回委員会
2/2 入学説明会
一日入学
2/3 中学校説明会
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441