最新更新日:2024/06/26
本日:count up75
昨日:783
総数:4019837
地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

キジ?

画像1 画像1
 昨日夕方に帰宅しようと車に乗ると、学校の体育館やバックネットの裏にある畑に、大きな鳥を見かけました。あまり見かけない鳥で、顔のあたりが赤い鳥でした。すぐに飛んでいってしまいました。

 家で調べてみると、おそらく「キジ」ではないかと…。

 動物園などで見たことはありますが、畑を歩いて飛んでいくキジは、生まれて初めて見ました。

画像1 画像1
4月22日(水)

 おはようございます。今朝は、急に冷え込みました。3月中旬程の気温でした。徐々に暖かくはなるようですが、気温差が大きいですね。

 みすまるの丘の藤が花を咲かせ始めました。藤は、万葉集にもうたわれていて、昔から人の心を引きつけてきた植物です。


 藤波の 咲きゆく見れば ほととぎす
 
     鳴くべき時に 近づきにけり 

           田辺福麻呂(たなべのさきまろ)


 江南市も、藤をモチーフにしたキャラクターが、活躍していますね。
画像2 画像2

躑躅

画像1 画像1
4月21日(火)

 おはようございます。昨日の雨があがり、爽やかな朝をむかえました。職員室前の躑躅の花が、咲き始めました。

「躑躅」難しい漢字ですね。「つつじ」と読みます。最近は、パソコンやスマートフォン等の普及により、入力するだけでことばの候補がたくさん出てきます。漢字が書けなくても、「入力」という方法で、文字にすることができます。大変便利ですが、書くことが少なくなり、自分も「あれ?この漢字でよかったかな?」と心配になることがあります。

「薔薇」「檸檬」など読むことができても、いざ「書く」となると、「あれれ?」となる漢字も多いです。でも、練習して書くことができるようになると、ちょっとうれしいです。「難読漢字」等の本を読むことも、結構楽しいですよ。

穀雨

画像1 画像1
4月20日(月)

 おはようございます。今朝は、雨が降っています。昨晩は、かなり激しく雨が降り、夜中に窓ガラスを叩く雨の音で、何度か目を覚ましました。昨日19日は、「穀雨(こくう)」のはじまりでした。穀雨とは、たくさんの穀物をうるおす春の雨が降る頃のことをあらわす季節の言葉です。この季節の終わりには、夏のはじまりを告げる八十八夜が訪れます。

 5月7日まで、まだしばらく臨時休校が続きます。北中生の皆さんがいない学校は、本当に寂しいです。学校からの郵便は、届きましたか?郵便局のお話を聞いたところ、郵便も大変混雑しており、少し時間がかかるかもしれないとのことでした。(もしかしたら、1週間程かかるかも…とのお話でした。)今週末になっても届かないようであれば、学校にご連絡くださいね。

 体調には十分に気を付けて生活をしてください。

未来の糧

画像1 画像1
画像2 画像2
4月17日(金)

 おはようございます。今朝は、また少し肌寒さを感じる朝となりました。午後からは、雨が降ってくるようです。最近は、朝夕と昼の気温の差がとても大きく、服装等に注意をしながら、体調管理をしていきたいです。

 4月7日(火)に入学式と始業式が行われ、令和2年度が始まりました。しかし、北中生の皆さんにおいては、1日だけの登校で、今に至っています。様々な不安や心配なことも、たくさんあるのではないかと思われます。ご家庭でも心配されることの1つとして、『学習』があげられると思われます。本日、学校から全北中生にむけて、郵便(レターパック)を送付します。その中には、今後家庭で行う学習の計画や、プリント等が入っています。各学年の先生方が、発送の準備を整えてくださいました。再登校予定の5月7日(木)までは、まだ少し時間があります。送付した課題だけではなく、『イーライブラリーアドバンス』(パソコンやスマートフォンを利用する学習)等の学習もすすめると効果的です。

 また、自分を育てる学習を行うことも、よい機会であると考えます。本を読む、絵を描く、自分の将来の夢の設計をしてみる等、なにかにじっくりと取り組むことも、「未来の自分の糧(かて)」になると思います。

静まった教室

画像1 画像1
4月16日(木)

 おはようございます。4月も半ばをむかえました。生徒の元気な声が聞こえない学校というのは、とても寂しいものです。北部中学校のご近所にお住まいの方からも、「生徒さんの声が聞こえなくて寂しいです。いつも、活気ある中学生の声に、元気をもらっているのですが…」とお話をしてくださいました。

 北中生の皆さんは、元気に生活していますか。

 生活の中で、困ったことや大きな不安に苦しんでいるようなことがあったら、連絡をしてくださいね。

3密を防ぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
 新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐために、「3密」を避けることが大切です。

 職員室も、常に換気を行い、密を防いでいます。

ハナミズキ

画像1 画像1
4月15日(水)

 おはようございます。今日は、あたたかな朝をむかえました。今朝、学校をまわっていると、校庭のハナミズキの花が、咲いていることに気付きました。すると、頭の中にひとつの音楽が流れ始めました。一青窈さんの『ハナミズキ』です。

 この曲は、アメリカ同時多発テロ事件時にアメリカにいた友人からもらったメールをきっかけにして、詩を書きあげたと語ってみえます。ハナミズキの花言葉は「永続性」「返礼」「私の想いを受けてください」です。

 ハナミズキの花を毎年見るたびに、歌詞の一部を口ずさみます。

『君と好きな人が100年続きますように』(一青窈:『ハナミズキ』より)

葉桜

画像1 画像1
4月14日(火)

 おはようございます。雨上がりの今朝は、随分冷え込みました。しばらく暖かい日が続いていたので、今朝は、特別に寒く感じました。

 昨日の雨で、桜の花びらがたくさん落ちてしまいましたが、すぐその後から葉桜が力強く葉をひろげ始めました。自然の力強さを感じます。

鴻雁北へかえる

画像1 画像1
4月13日(月)

 おはようございます。今朝は、雨が降っています。東海地方は、大気の状態が非常に不安定になっていて、三重県尾鷲市などでは、1時間に100ミリ以上の猛烈な雨が降ったようです。たくさんの雨が起こす災害にも、十分な注意が必要です。

 「鴻雁北へかえる(がんきたへかえる)」とは、日が暖かくなり、雁が北へ帰っていく頃をあらわす季節の言葉です。夏場は、シベリアへ、また秋には日本に帰ってきます。

臨時休業期間の延長について(再掲)

画像1 画像1
 学校で、北中生の皆さんと会えるのは、まだ少し先になるようです。不要不急の外出をさけて、健康に十分留意して生活をしてくださいね。

<以下は4月10日記事の再掲です>

 江南市教育委員会より「新型コロナウイルス感染症対策 愛知県緊急事態措置に基づく臨時休業期間の延長について」の通知を受けて、以下のように対応することが決まったとの通知がありました。

◆1 令和2年4月20日(月)から5月6日(水・祝日)まで臨時休業を延長する。ただし,臨時休業の期間は,今後の県内あるいは本市の感染状況等を踏まえ変更する場合がある。
 
◆2 部活動については,引き続き自粛とする。

◆3 8月24日(月)から31日(月)までの平日6日間,夏季休業を短縮し授業日とする。また,給食を実施する。

花を育てる

画像1 画像1
 美しく花を咲かせることは、簡単なことではありません。

 自然に咲く花は、力強く美しいです。しかし、人が意図して美しい花を咲かせようとすることは、とても難しいことなのです。

 北部中学校の来客用の玄関には、とても美しい花が咲いています。この花は、愛情を込めて丁寧に育てなければ、美しく咲くことはありません。水やり、花摘み、肥料、土の様子など、日々眼をかけて育てていくことが大切なのです。

ICT研修

画像1 画像1
 今日は、職員がICT研修を行いました。タブレット等を利用し、効果的に学習に活用できるような研修を行いました。

 また、教室で研修を行うことで、生徒が登校し、生活する際に「何に気を付けたらよいか」も考えながら、研修を行いました。

はらはらと舞う

画像1 画像1
4月10日(金)

 おはようございます。今朝は、風が強く、少し肌寒さを感じます。正門の桜は、花びらを散らせ、まるで雪が降っているかのように、はらはらと舞っています。

 本日午後に、県独自の「緊急事態宣言」が発令されるようです。県民への外出自粛などを求めるほか、県独自の緊急経済対策を行う方針ということです。

 学校の今後の動きについて、様々な変更等も考えられます。緊急メールの登録を行っていただくと共に、HPの確認もよろしくお願い致します。

玄鳥至る

画像1 画像1
4月9日(木)

 おはようございます。今日も1日、あたたかな春になりそうです。週末から来週にかけて、少し天気がくずれ、また寒さが戻ってくるようです。

 「玄鳥至る」(つばめきたる)とは、海を渡って、つばめが南からやってくる頃をあらわす季節の言葉です。北部中学校の体育館にも、つばめがやってきました。

緊急事態宣言 〜いま、自分ができる事〜

画像1 画像1
4月8日(水)

 おはようございます。今日は、まさしく春本番というのにふさわしいあたたかい朝となりました。気温は20度まであがるようです。

 昨日は、入学式や始業式が実施できたことを、本当にうれしく思いました。ご参加いただきました新入生の保護者の皆様、本当にありがとうございました。学校に生徒の声が久しぶりに響き、元気そうな生徒を見て、ほっとしました。しかし、また、本日よりしばらく会えない日が続き、寂しく感じます。

 昨晩、首相官邸で開かれた新型コロナウイルス感染症対策本部の会議で、まん延阻止のため緊急事態宣言を発令されました。期間は5月6日までの1カ月間で、東京など7都府県(東京、埼玉、千葉、神奈川、大阪、兵庫、福岡)が対象となります。愛知県は、対象となってはいませんが、危機意識をもっと高めていくことが必要だと感じます。

 「今、自分ができる事は何か?しなくてはならない事は何か?」「気を付けなければならない事は何か?」など、考えなくてはならないと思います。

臨時休校について

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、以下のプリント配付いたしました。

・「新型コロナウイルスの感染拡大防止による臨時休校のお知らせ」(江南市教育委員会)

・「臨時休校の措置について」(北部中学校)


※「配布文書」からもダウンロードができます。

令和2年度 新しいスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
4月7日(火)

 おはようございます。今日は、朝少し肌寒く感じますが、気温がぐんぐん上がり、18度近くまであがるようです。新しいスタートをむかえる今日という日を、応援してくれるようなあたたかな日になりそうです。

 今日は、入学式と始業式(各教室で放送による)が行われます。例年とは形を変えての実施となりますが、新たな仲間を迎え入れることができること、そして、しばらく会えなかった皆さんに会えることを。本当にうれしく思います。

 令和2年度の新しいスタートです。

緊急 臨時休校について

 緊急メールでもお知らせしたように、江南市では4月7日(火)から4月19日(日)までの期間、臨時休校となります。

 ただし、明日4月7日(火)の入学式・始業式は、予定通り行います。

(始業式については、体育館での集合はせず、各教室で放送により行います。)

 今後の予定については、詳しいことが分かり次第、ホームページにてお知らせします。よろしくお願いいたします。

明日は、入学式・始業式が行われます

画像1 画像1
4月6日(月)

 おはようございます。明日は、令和2年度入学式・始業式が行われます。

 令和2年度の入学式と始業式におきましては、一部内容を変更し、下記のように実施するよう計画を進めております。

【新入生の皆さん・新入生保護者の皆さんへ】

 市内公立中学校の入学式は、今のところ予定通り開催します。詳細は、既に配付されているプリントをご覧ください。

◇日時:令和2年4月7日(火) 午前9:00より開始
   (受付を午前8時30分までにすませてください。)

◇場所:北部中学校 体育館

◇持参するもの
 ・保護者:入学通知書(受付で提出)・スリッパ・ビニール袋
 ・新入生:通学用カバン、筆記用具、スリッパ、体育館シューズ

◇変更点
・2・3年生は式に参加しません。(3年生の代表のみ参加します。)
・入学式は、午前9時30分終了予定です。その後、新入生は教室で学級活動となります。保護者の皆様は、そのまま体育館で書類作成等のお話を聞いていただきます。各教室の学級活動参観は行いません。
・新入生の下校時刻は、午前11時35分を予定しております。保護者の皆様は、受付時に、「生徒は自分で下校」か「お迎え」かの確認をさせていただきます。(通学路がまだよくわからず、帰り道で迷われる生徒もいるためです。)「お迎え」を選ばれた場合、午前11時35分頃に、運動場へお迎えをよろしくお願いいたします。
・自転車通学者については、午前11時35分より10分程度説明会が行われます。

【その他 保護者の皆様へ】
・市外の中学校や私立の中学校へ入学を予定されている場合は、直接、入学予定の中学校へお尋ねください。
・発熱などの風邪の症状が見られるときには、無理をせず出席をお控えいただくようお願いいたします。朝、ご家庭での検温に、ご協力よろしくお願いいたします。
・感染拡大を防ぐため、入学式全体を通して、マスクの着用をお勧めします。なお、入学式の内容によっては、生徒並びに職員がマスクを外す場面があることをご承知ください。
・体育館の換気のため、式中、体育館の換気を行いますことをご理解ください。
・体育館入り口にアルコール消毒液を準備いたします。ぜひ、ご活用ください。


【新2・3年生の皆さんへ】

 新2・3年生については、登校時間が通常とは異なります。下記の内容を確認してください。

◇日時:令和2年4月7日(火) 午前9:50頃から10:00までに登校
    ※新2・3年生は、入学式には、参加しません。

◇登校したら:新学年の旧学級の靴箱(1年1組だった生徒は、2年1組の靴箱)へ靴を入れ、新学年の旧学級の教室へ入ります。(1年1組のメンバーで、2年1組の教室に入るということです。)



・今後の情勢によっては、内容の変更等が想定されます。その折りには改めて緊急メール及びホームページにてご連絡をさせていただきます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348