最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:67
総数:603746
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

6名ものボランティアの皆さんに来ていただき…(6月27日1年白組5年赤組なんじゃもんじゃ読み聞かせ)

朝の時間に高学年と低学年の2クラスで読み聞かせを行っていただきました。今週は、読書週間でもあります。読み聞かせを通して、想像力を高めたり他者の気持ちを理解する力を育むだけでなく、本のもつ魅力を感じてくれることと思います。
6名の皆様、ご多用の中ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおかみのひみつ(6月26日1年赤組なんじゃもんじゃ読み聞かせ)

みんなから恐れられているおおかみには、周りに言えない秘密が…。
1年生にもわかりやすい内容で、子どもたちは今日もどっぷり絵本の世界につかっていました。
なんじゃもんじゃの皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1

いなむらの火(6月19日5年青組なんじゃもんじゃ読み聞かせ)

「いなむらの火」を読み聞かせしていただきました。この話は実話をもとにしています。人のために働くことの尊さとともに、防災について考えさせる内容。教科書に何度も掲載されたことのある力のある読み物です。
今日も子どもたちは、なんじゃもんじゃの世界にどっぷりつかっていました。
画像1 画像1

「TSUNAMI」が世界共通語となったのは、この話が元になっているという説も…(6月12日5年白組なんじゃもんじゃ読み聞かせ)

「いなむらの火」を読み聞かせしていただきました。この話は実話をもとにしており、物語の後は、紙芝居で実話の説明をしていただきました。
人のために働くことの尊さとともに、防災について考えさせる内容。毎回、子どもたちの成長の具合や状況を考えた物語の読み聞かせをしていただきありがとうございます。
画像1 画像1

だんごどっこいしょ(6月5日2年生なんじゃもんじゃの会)

2年生全員が絵本の世界へどっぷりつかった、あっという間の15分でした。読み聞かせの後は、3名の児童が挙手をして感想を述べました。また、感謝のプレゼントを渡す児童もいました。
5名のボランティアの皆さん、児童のために読み聞かせをしていただき、ありがとうございます。
画像1 画像1

お話の世界に引き込まれて(5月29日緑組なんじゃもんじゃの会)

読み聞かせの後に「どんな登場人物がいたのか」を質問されると、順番に自信をもって答えていました。なんじゃもんじゃの会の皆さんの魅力的な語りにより、お話の世界に引き込まれていたようです。
なんじゃもんじゃの会の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1

絵本の世界に引き込まれて(5月23日3年生なんじゃもんじゃ読み聞かせ)

3年生の最後のクラスの読み聞かせが行われました。子どもたちは、この時間がとっても楽しみ。担任の先生から読み聞かせを行うことが告げられると喜びの声はクラスいっぱいに広がります。テンポのよい読みと語りから、子どもたちは次第に絵本の世界へ引き込まれていきました。
朝の読み聞かせが終わって1時間後、なんじゃもんじゃの会の方は新たな作品作りに勤しんでいました。試行錯誤しながら、作品にていねいに色付けされる姿に頭が下がります。
子どもたちのために、ありがとうございました。

画像1 画像1

地域の皆様の力をお借りして(5月16日1・3年なんじゃもんじゃの会読み聞かせ)

1年生2クラスに絵本の読み聞かせ、3年生1クラスに大型絵本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちからの拍手や表情から、その満足感が伝わってきました。
なんじゃもんじゃの会5名の方、ご多用にもかかわらずご参加いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

かがやく瞳が見つめる先に(5月9日3年青 読み聞かせ)

なんじゃもんじゃの会による読み聞かせが5月9日にスタートしました。
最初は3年生青組。始まるとともに、子どもたちの目がかがやき、前のめりの姿勢になっていきます。集中しすぎるあまり、口がぽかんと空いたままの子も…。
時間があるときに学校へ足を運んでいただき、完成した作品は数知れず。子どもたちのためにありがとうございます。来週もよろしくお願いします。
画像1 画像1

陶サポルームから聞こえるやさしい話し声(4月18日 なんじゃもんじゃの会)

陶サポルームから、やさしい話し声や笑い声が廊下に聞こえてきたので、ちょっと覗いてみました。すると、3名の方が大きな模造紙に描いた絵に丁寧に色を塗っていました。次回作品の制作中だそうです。絵を見ているだけで、お話に引き込まれそう。
なんじゃもんじゃの読み聞かせ、5月からスタートです。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/22 夏季休業(〜8/31)
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347