最新更新日:2024/06/27
本日:count up142
昨日:315
総数:804248
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

今日の給食(9月9日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
くりごはんのぐ
いさきのしおやき
ちょうようのせっくじる 
なし

 今日は重陽の節句です。栗の節句ともいわれ、栗ご飯を食べ秋の収穫を祝いました。また、この日に菊酒を飲む習慣があるので、汁に菊型のかまぼこを入れました。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の給食(9月8日)

画像1 画像1
ひやしちゅうかめん
ぎゅうにゅう
ひやしちゅうかのぐ(スープ)
ひじきいりにくだんご
ゴーヤチップス

 ゴーヤは、苦味があるため、にがうりとも呼ばれています。この苦味には、胃の働きを活発にし、消化を助ける働きがあります。また、ビタミンCも豊富です。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の給食(9月7日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
たちうおのおろしかけ
きゅうりのゆかりあえ
ゆばのすましじる

 たちうおは、うろこがない銀色の細長い魚です。その姿が、刀に見えることからこの名前が付きました。身に熱を通すとうま味が増しておいしいです。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の給食(9月6日)

画像1 画像1
むぎごはん
ぎゅうにゅう
しゅうまい
マーボーやさい
ちゅうかサラダ(ちゅうかドレッシング)

 マーボー野菜には、豆板醤を使っています。豆板醤は空豆、唐辛子、塩を使って作る辛いみそです。ピリッと辛みがあるので、食欲増進効果があります。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の給食の様子4年生(9月5日)

 今日の給食の様子です。今日は、熊本県の日ということで、熊本の郷土料理の献立でした。くまモンの絵が描いてある味付けのり(くまモンのり)もあり、おいしくいただくことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9月5日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ばにくいりコロッケ
タイピーエン
ごぶづけあえ 
くまモンのり

 今日は熊本県の郷土料理です。9月1日は防災の日でしたが、4月に起こった熊本地震を忘れることなく、一日も早い復興を願って献立に取り入れました。(南部学校教職センター「9月分献立表」より)

今日の給食(9月2日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
なつやさいカレー
コーンサラダ
れいとうみかん

 今日から2学期の給食が始まります。かぼちゃ、トマト、ピーマン、なす、コーン、枝豆などの夏野菜を、カレーやサラダにたっぷり使用しました。(南部学校給食センター発行「9月分献立表」より)

今日の給食(7月19日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
とうふハンバーグのうめソースかけ
うなぎときゅうりのあえもの
たまふのすましじる 
シューアイス

 1学期最後の給食は土用の丑の献立です。うなぎや「う」のつく食べ物を食べると体に良いと言われているので、うなぎ、うめ、うり(きゅうり)を取り入れました。(南部学校給食センター発行「7月分献立表」より)

今日の給食(7月15日)

ごはん
ぎゅうにゅう
めひかりのフライ
ぶたにくとじゅうろくささげのいためもの
あいちやさいのおんじる

 今日は食育の日の献立です。愛知野菜の温汁は、宮崎県の郷土料理「冷や汁」をアレンジし、香味野菜やズッキーニなどの具をたくさん入れたみそ汁です。(南部学校給食センター発行「7月分献立表」より)

画像1 画像1

給食の様子その2(7月14日)

 給食の様子その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子その1(7月14日)

 給食も1学期残すところ3日となりました。今日も楽しくおいしくいいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(7月14日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ヴィナグレッチ
モーリョサラダ
フェジョアーダ

 今年はブラジルでオリンピックが開催されます。トマト味の焼き肉のヴィナグレッチ、マリネに似たモーリョサラダ、ご飯と一緒に食べるフェジョアーダを出します。(南部学校給食センター発行「7月分献立表」より)

今日の給食(7月13日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
おかやまばらずしのぐ
ままかりのなんばんづけ
とうがんじる

 今日は岡山県の郷土料理です。とうがんは、夏が旬で約95%の水分を含むみずみずしい野菜です。体を冷やす働きがあるので、夏に食べたい食材です。(南部学校給食センター発行「7月分献立表」より)

今日の給食(7月12日)

画像1 画像1
はつがげんまいごはん
ぎゅうにゅう
なつやさいのキーマカレー
グリーンサラダ(にゅうたまごなしマヨネーズ)
れいとうみかん

 夏野菜のキーマカレーには、今が旬のピーマンやゴーヤを取り入れました。旬を迎える食材は、1年で最も美味しくなり、栄養価が高まります。(南部学校給食センター発行「7月分献立表」より)

今日の給食(7月11日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
あつやきたまご
ぎゅうにくとなつやさいとくずきりのあまからいため
モロヘイヤのみそしる

 今日は古知野南小学校の応募献立「牛肉と夏野菜とくずきりのあまからいため」です。くずきりに他の食材のうま味がしみ込み、美味しくなっています。(南部学校給食センター発行「7月分献立表」より)

今日の給食(7月8日)

画像1 画像1
ちゅうかめん
ぎゅうにゅう
ジャージャーめん(にくみそ せんぎりやさい)
サンラータン

 ジャージャーめんは、めんにピリ辛の肉みそと野菜をのせて食べる中華料理です。日本では、本場の塩辛い味に甘味を加えて、食べやすくしてあります。(南部学校給食センター発行「7月分献立表」より)

今日の給食(7月7日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ほしがたコロッケ(ソース)
オクラのおかかあえ
あまのがわじる 
すいか

 今日は七夕の献立です。天の川汁は、天の川をそうめん、星をコーンで表現しました。また、切り口が星型に見えるオクラを使った和え物と星型のコロッケを出します。(南部学校給食センター発行「7月分献立表」より)

今日の給食(7月6日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ぶたにくのしょうがやき
かぼちゃのアーモンドあえ
はもだんごじる

 はもは、夏が旬の細長い魚です。骨が多いので、皮を切り離さないよう骨と身を切る「骨切り」という調理工程をする必要があります。味はくせがなく、食べやすいです。(南部学校給食センター発行「7月分献立表」より)

今日の給食(7月5日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
とびうおのたつたあげ
うのはなのいために
かぼちゃのごまキムチじる

 とびうおは、夏が旬の魚です。ひれが翼のようになっており、約400mも飛ぶことが出来ます。味はクセがなく、どんな料理にも合います。今日は竜田揚げにしました。(南部学校給食センター発行「7月分献立表」より)

今日の給食(7月4日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
やきとり
こまつなのじゃこあえ
かきたまじる あられ

 今日は、氷の朔日(ついたち)です。昔、冬に氷を保管し夏に食べていましたが、庶民には貴重なので代わりに氷もち(あられ)を食べて、長寿祈願をしたそうです。(南部学校給食センター発行「7月分献立表」より)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/10 体育の日
10/11 あいさつの日 視力検査(2年) クラブ
10/12 就学時健康診断 地域別下校13:15 リサイクル活動
10/13 視力検査(1年) リサイクル活動
10/14 遠足1年生
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708