最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:107
総数:804836
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

今日の給食(9月3日)

画像1 画像1
とりそぼろごはん
ぎゅうにゅう
あじのしおやき
かおりみそしる

 香りみそ汁には、香味野菜のみょうがとねぎが入っています。みょうがは6月から10月の夏から秋にかけてとれる野菜で食用として育てているのは、日本だけだそうです。夏にとれるものを夏みょうが、秋にとれるものを秋みょうがといいます。秋みょうがの方がふっくらしていますが、香りはどちらも高いです。

2学期の給食開始です(9月2日)

 今日から給食が始まりました。子どもたちの大好きなカレーライスとサラダ、冷凍ミカン等です。みんなおいしそうに食べていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(9月2日)

画像1 画像1
はつがげんまいごはん
ぎゅうにゅう
なすとトマトのカレー
じゃがいものほそぎりサラダ
れいとうみかん

 今日のカレーは、夏野菜のトマト、なす、ピーマン、ズッキーニが入っています。夏野菜は、ほてった体を冷やす働きがあるので、暑い時期にとりたい食材です。

今日の給食(7月16日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
やきにく
とうがんじる
きゅうりのうめおかかあえ
フローズンヨーグルト

 今日は、土用の丑の日の献立です。「う」のつく物を食べると体にいいと言われているので、給食では焼き肉の牛、冬瓜のうり、きゅうりを取り入れました。

今日の給食(7月15日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
めひかりフライ
ささげいりにんじんしりしり
はっちょうみそちゃんこじる

 今日は、食育の日の献立です。応募献立のささげ入りにんじんしりしりの十六ささげは、あいちの伝統野菜に認定されています。

今日の給食(7月14日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
なつやさいたっぷりカレー
えだまめコロッケ
いとかんてんサラダ

 今日は明治時代に行われた廃藩置県の日です。この改革により、コロッケやカレーなどの日本的洋食が定着したので、給食に取り入れました。

今日の給食(7月13日)

画像1 画像1
ミニロールパン
ぎゅうにゅう
ペスカトーレ
やきソーセージ
グリーンサラダ(マヨネーズ)

 ペスカトーレとは魚介を入れたパスタのことを指しますが、漁師という意味もあります。今日はえび、いかを入れ、ペン先に形が似たペンネを使いました。

今日の給食(7月10日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ゆでぶたのあまずかけ
かぼちゃのアーモンドあえ
もずくじる
なっとう

 今日は、納豆の日です。納豆は、ビタミンB群が多く、健康な皮膚や髪を作る働きがあります。納豆のたれは、混ぜてからかけると、旨味を感じやすいです。

今日の給食(7月9日)

画像1 画像1
えだまめごはん
ぎゅうにゅう
たちうおのおろしかけ
オクラのあえもの
かぼちゃとなすのみそしる

 たちうおは、体が長く銀色に光るのが太刀に似ていたり、立って泳ぐように見えることから名前が付きました。おろしかけでさっぱり食べられるようにしました。

今日の給食(7月8日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ビビンバ
ナムル
タッコムタン

 今日は、韓国料理です。タッコムタンは、鶏肉を煮込んだスープです。食欲が落ちる夏でも食べやすいように、具とご飯を混ぜて食べるビビンバを出します。

今日の給食(7月7日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ほしがたメンチカツ
モロヘイヤのおかかあえ
そうめんじる
すいか

 今日は、七夕の献立です。天の川に見立てたそうめん、夜空に光る星をイメージしたオクラ、星型メンチカツを給食では出します。

今日の給食(7月6日)

画像1 画像1
さらうどん
ぎゅうにゅう
あじのながさきてんぷら
あえまぜなます

 今日は、長崎県の献立です。あえまぜなますは、仏教の行事の時に食べられていたので、めでたい色の人参を使わないのが特徴です。

今日の給食(7月3日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
やきぎょうざ(2コ)
マーボーやさい
れいとうみかん

 今日のマーボー野菜は、夏野菜のなす、ピーマン、ゴーヤを入れました。夏野菜は、水分をたっぷり含むので、体温を下げる働きをしてくれます。

今日の給食(7月2日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
とりにくのレモンソースかけ
たこときゅうりのあえもの
にらのかきたまじる

 今日は、夏至から11日目に当たる半夏生(はんげしょう)です。農作物が吸盤のようにしっかり根付くようにたこを食べる習慣があるので給食に入れました。

今日の献立(7月1日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
かれいのからあげ
じゃがいもとひじきのにもの
さわにわん

 7月1日は、山開きの日です。富士山のある富士吉田市では、この日に海と山の物を食べる習慣があり、じゃがいもとひじきの煮物が食べられています。

今日の給食(6月30日)

画像1 画像1
ミルクロールパン
ぎゅうにゅう
ハンバーグのデミグラスソースかけ
なつやさいのげんきもりもりマリネ
マカロニスープ

 今日は藤里小学校の応募献立「夏野菜の元気もりもりマリネ」です。オクラや長芋、きゅうりを使い、色どりが良く、食感も楽しめる1品です。

今日の給食(6月29日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
さばのぎんがみやき
にくじゃが
えだまめ

 枝豆は畑の肉と呼ばれる大豆が熟す前の豆で、夏が旬です。たんぱく質、脂質、糖質、カルシウムが豊富で、大豆にはないビタミンCが含まれているのが特徴です。

今日の給食(6月26日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
いわしのうめに
キャベツのおかかあえ
じゅんさいのすましじる
あられ

 今日は、氷の朔日(ついたち)です。昔、冬に氷を保管し食べる風習がありましたが、庶民には貴重なので代わりに氷もち(あられ)を食べて、長寿祈願をしていました。

今日の給食(6月25日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
さんしょくどんぶり(ぴりからにくみそ、チンゲンサイとたまごのちゅうかあえ)
ワンタンスープ

 今日は中国料理です。チンゲン菜は中国から伝わった緑黄色野菜で、白菜と同じ仲間です。加熱してもシャキシャキとした食感が楽しめます。

今日の給食(6月24日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
あいなめのフライかほたてのフライのセレクト
アスパラのあえもの
いもだんごじる

 今日は北海道の郷土料理です。アスパラガスは生産量が第1位で若芽と茎を食べる緑黄色野菜です。5月から6月頃に旬を迎え、疲労回復効果のあるビタミンCが豊富に含まれています。
 あいなめは1年中出回る魚ですが、春に旬を迎える白身魚です。江戸時代には殿様が食べる魚として知られていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 6年修了式
3/16 卒業式
3/17 6年修了式
3/18 卒業式
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708