最新更新日:2020/03/31
本日:count up6
昨日:10
総数:238245
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

漢字力コンクール (2)

 5年1組は、頭がすっきりしている(?)1時限に、「漢字力コンクール」を行いました。
 出題数が多いですが、子どもたちは黙々と取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字力コンクール (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真 1・2)
 1時限に行われた4年1組でのコンクールのようすです。

(写真 3・4)
 同じく1時限にコンクールが行われた、3年1組の教室です。

(写真 5・6)
 2年1組は、2時限にコンクールが行われました。今回はだれが金賞をゲットするのでしょう・・・

漢字力コンクール (4)

 1年生とおおぞら組での「漢字力コンクール」のようすです。

 1年生は小学校に入学して、まだ三ヶ月ほど生活したところです。漢字の学習は二学期より本格的にスタートしますので、今回の出題内容は「ひらがな力(?)コンクール」となりました。(写真 1〜6)

 こちらはおおぞら組の教室で行われた「漢字力コンクール」のようすです。
 コンクール終了後に採点してみると、ほんのちょっと書き誤りがあって「満点」こそ逃しましたが、なかなかの高得点でした。よく頑張ったね!(写真 7・8)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマの観察(7月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月5日(火)の2時限、職員室前では4年1組の子どもたちが、ものさしを手に持ち、驚きの声を上げながらヘチマを観察しています。
 先週の理科の授業で観察したとき、“つる”の先端はまだ手の届くところだったものが、この数日の間にグングンのびて、やがて2階の教室に達する勢いです。

本に親しもう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎中央の階段に設置された掲示板に“新刊図書のお知らせ”が飾られました。
 夏休みがもうすぐ・・ということで、一つは「読書感想文の課題図書」、そしてもう一つが「ひみつシリーズ」です。
 掲示板の真ん中には、担当教員が色画用紙でかわいい装飾もしてくれています。

 読書は見知らぬ世界へ旅をしたり、知識を深めたり、私たちの心を広くしてくれます。
 子どもたちには、たくさんの本に親しんでほしいものです。

ごあいさつの日(7月5日 −1− )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は“5のつく日”ということで、朝の登校時間帯に「あいさつ運動」が行われました。
 児童会のメンバーは通学班とは別に早めに登校して、児童玄関でスタンバイです。

 午前8時近くになり、そろそろ通学班で登校する子どもたちがやってきます・・・

ごあいさつの日(7月5日 −2− )

児童会メンバーは今回も登校してくる友だちに、いっしょうけんめいに声をかけてくれました。
 PTA役員のみなさま、早朝より「あいさつ運動」にご協力くださり、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バースデー・ブラッシング(7月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は、5年生男子1名、6年生女子2名が来室しての「バースデー・ブラッシング」を行いました。
 さすが高学年ですので、早く会食を終えてブラッシング、口内チェックをしました。

おおぞら組・2年 「水泳の授業」(オマケ編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日(金)の水泳の授業の画像が他の職員によっても撮影されていましたので、「オマケ編」として紹介させていただきます。

おおぞら・2年「水泳の授業」(7月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨の晴れ間がのぞく1日(金)、久しぶりにプールから、先生の指示を伝える笛の音と子どもたちの歓声が聞こえてきます。
 今日は朝から快晴で、夏到来を思わせる天気、絶好のプール日和です!
 3時限目プールでは、おおぞら組と2年1組の水泳の授業が行われていました。

 先生の合図に合わせて、水の中でジャンプしたり沈んだり、走ったり・・・
 さらに、ゴムホースをカットしたものやカメやヒトデ(?)などの形をしたおもちゃを水の中に投げ入れて、水中に潜って宝探しをしながら、水の中での活動を楽しみました。

3・4年「水泳の授業」(7月1日)

 5時限目プールでは、3年1組と4年1組の水泳の合同授業が行われていました。
 お昼過ぎから、気温はさらに上昇し、子どもたちは実に気持ちよさそうに泳いでいます。
 先週まで息継ぎができなかった子がビート板をつかっいながらも、25メートルを泳ぎ切り、うれしそうでした。

 6時限は、5・6年生の水泳の授業が行われます・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グングン のびる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月のスタートです。1学期も残り20日ほどになりました。
 今日は“梅雨の中休み”といったところでしょうか?久しぶりに青空が広がっています。
 このところの暑さで職員室前のヘチマはグングン伸びています。(1日 10cmくらいのペースでしょうか?)この勢いなら、夏休みには「緑のカーテン」が完成しそうです。

 さて、ヘチマの葉を観察すると、たくさんの蟻(アリ)が行ったり来たりしているところを多く見かけます。
 ヘチマが「虫食いに強い植物」と言われているのは、この蟻と深い関係があります。
実は一見すると無関係に思える蟻(あり)たちによって、ヘチマは守られているのです。 ヘチマが成長する時期になると、ウリハムシのような葉をたべる虫が多く発生します。ウリハムシがヘチマの葉にやってくると、蟻たちが出動して追い払う光景を見ることがあります。
 その秘密はヘチマの葉の裏にあります。葉の裏には甘い蜜の出るポイントがいくつかあって,蟻はそれを目当てに茎を登ってきます。他の虫を追い払うのは自分の領分をとられると思って戦うと考えられています・・・

 ツバメがわざわざ人の行き交う軒下(のきした)や壁に巣をつくり、人間を利用して外敵からヒナをガードしているように、ヘチマも蜜を目当てにやってくる蟻を利用して、自分を守っているんですね・・
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362