日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【校長日記】栄養教諭による食育指導

画像1 画像1
 子ども達が楽しみにしている給食の時間は、私達教員にとっては食育指導の時間です。日頃から食の大切さやマナーなどについて指導しています。
 昨日は栄養教諭の訪問がありました。栄養教諭の資格を持つ竹島先生は、江南西部中学校の在籍で、いつもは南部給食センターで、私たちの給食づくりに従事されている方です。より専門的な立場から、食の大切さや給食に込めた思いや願いについて、分かりやすく指導してくださいました。

【校長日記】素晴らしい本との出会い

画像1 画像1
 今週は「あじさい読書週間」です。図書委員の皆さんが主体的、意欲的に活動してくれています。
 私も読書が大好きです。特に社会問題を題材にした小説が大好きで、山崎豊子さんの作品は、短編長編とも全部読みました。読書が好きになった原点は、小学生の時に素晴らしい本と出会う事ができたからだと思います。今日もほてっこが素晴らしい本と出会えますように!

【校長日記】ほてっこは素晴らしい!

画像1 画像1
 校内を巡視する時、必ずチェックするのが、トイレのスリッパと掃除道具の整頓状況です。各学年や各学級の状態がよく現れます。一つスリッパを整頓したり、雑巾をかけ直したり、ゴミを拾ったりするたびに、ほてっこが心穏やかに学校生活を送る事が出来るよう、祈りを込めています。
 校内巡視をしていると、トイレのスリッパも清掃道具も素晴らしい整頓状況にあるのは、一人一人が気をつけているだけでなく、上画像のように率先して整頓を心がけてくれる児童がいることに気づかされます。また、授業後に職員室に戻る先生のバッグを一緒に持ってくれている児童にも出会うことができました。ほてっこは素晴らしい!

【校長日記】変わりゆく通学路と登校風景

画像1 画像1
 上画像は、小折・田代・曽本などの黄方面通学班が、学校近くの国道155線に到達した辺りです。旧道は完全に自動車が通行できないようになり、グリーンベルトも塗布され、一段と安全性が高まりました。
 下画像は、新しい通学路に変更した北山通学班が、布袋駅前を通る様子です。PTA通学班担当者を中心に、北山保護者の皆様がより良い通学路を提案してくださったおかげで、子ども達は広くて歩きやすい通学路を気持ちよく登校しています。他にも天王町の保護者様も、新しい通学路への変更に尽力してくださいました。
 地域や保護者の皆様の見守りも一層強化されており、子ども達が安心安全に登下校できていることを大変嬉しく思っています。

【校長日記】素晴らしい判断力・行動力・優しさに拍手!

画像1 画像1
 助けて…助けて…と、一人暮らしのお年寄りが家の中で声を上げていたところ、道路で聞きつけた布袋小学校の児童が、すぐに母親に連絡して救急車を要請し、その方を救助することができました。」
 このような電話を、江南消防署長さんからいただきました。下山区の区長さんから、感謝状もいただいたようです。
 地域の皆様、いつも「ほてっこ」を見守り、善い行いを認め、称賛していただき、誠にありがとうございます。これからも、地域・保護者・学校が一体となり、「ほてっこ」の健やかな成長を支援していきましょう。

【校長日記】「厳重警戒」予報が増えてきました

画像1 画像1
 蒸し暑かった昨日は、昼過ぎにWBGT値が「厳重警戒」レベルとなったので、緊急の校内放送を入れ、児童に水分補給を呼びかけました。
 上画像のように、今後は「厳重警戒」が増える予報となっています。もちろん「危険」レベルになったら、外での体育授業や遊び、清掃活動なども中止します。昨年の6月下旬には「危険」レベルとなり、低学年の下校を遅らせたこともありました。
 本年度も決してブレず、ほてっこの安心安全を第一に考えて指導していきます。

【校長日記】太田育宏先生が一時帰国されます

画像1 画像1
 本校在籍のまま、文部科学省派遣教員として、サウジアラビアのジッダ日本人学校に勤務している太田育宏先生から、一時帰国するという連絡がありました。
 本校には7月18日(火)の午後に来校されますので、太田先生に会いたいという卒業生は、18日の午後5時ごろに来校してください。
 今日も気温30度を超える暑い日になりそうですが、サウジアラビアは気温40度を超える日が続くそうなので、日本はさほど暑くないと太田先生は感じるかもしれませんね。遠い異国でどんな学びがあったのか、お土産話を聞けるのが今から楽しみです。
【詳細はこちら!】ジッダ日本人学校ホームページ

【校長日記】朝礼(6月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝礼の前に、スポーツ少年団や剣道大会の表彰伝達を行いました。
 朝礼では、充実した夏休みにするための計画づくりについて話しました。自分の「行きたい」「見たい」「会いたい」などの気持ちを大切にし、家庭学習で夏休みの計画を立てようと呼びかけました。
 最後に生活委員から今週の目標について話がありました。

【校長日記】今年の1年生にも贈呈しました

画像1 画像1
 生活科の「学校探検」学習で、1年生児童が校長室の見学にやって来ました。
 「校長先生、どうして〜?どうして〜?どうして〜?」と、次から次に押し寄せる質問の嵐に、とても感心しました。ただ単に、先生に校長室へ連れてこられたのではなく、自ら主体的に学ぼうとする意欲に満ち溢れていて、とても感動しました。

 そんな1年生に、本校創立150周年で作成した「記念ファイル」と「記念誌」を贈呈しました。これは、今年の2月に行われた150周年記念式典の時に、令和4年度の1〜6年生に贈呈されたものです。実行委員会の皆様は、もうすぐ入学してくる令和5年度の1年生の分も作成してくれていました。
 1年生児童一人一人に手渡しながら、この子たちは151年目の歴史を刻む『ほてっこ』なんだと、感慨にふけりました。

【校長日記】風水害に備えて

画像1 画像1
画像2 画像2
 上画像は、平成12年9月11日に発生した「東海豪雨」以降、この地域で浸水した場所等を示したハザードマップです。この地域の避難所等も示してあります。『江南市防災ハンドブック』から転載しました。
 先週の土曜日(6/3)豊田市で増水した矢作川を目の当たりにして背筋が寒くなりました。今夜も大雨が降る予報が出ています。決して油断することなく、大自然の猛威に備えていきましょう。

【校長日記】プールに笑顔と歓声が戻ってきました!

画像1 画像1
 プール入水の条件は、水温22度以上・気温25度以上です。気温22度から24度の時は、短時間なら可としています。昨日は、3時間目から条件をクリアしましたので、1年生2クラスと6年生2クラスがプール開きをしました。
 本日は気温30度以上の真夏日になるようです。プールの時間割がある子ども達は、朝からワクワク、ドキドキ、ウキウキしていました。
 なお、水泳授業を受けない子は、熱中症予防のため、プールサイドでの見学ではなく、会議室で自習をしています。

【校長日記】児童の引き渡し訓練をしました

画像1 画像1
 日曜日の授業公開後、消防署員さんによる救急法講習に続いて、保護者様への児童の引き渡し訓練を、全職員で行いました。
 想定は、大雨等によって児童の集団下校ができなくなった場合です。
 状況によっては、本年度PTAで購入していただいた非常食や非常用飲料水で急場をしのぎ、遅い時間のお迎えをお願いするかもしれません。
 また、午前中や給食後の時間でお迎えをお願いするかもしれません。

 引き渡し方法は次頁の通りです。

【校長日記】児童の引き渡し方法

画像1 画像1
 800人以上の児童が安全確実に帰宅できるよう、保護者様への「お迎え要請メール」の配信は、4段階に分けて行います。星印は、職員の配置場所です。

 まずは校内放送で、天王町や曽本など遠方の通学班児童を上図のように体育館に集めます。
 同時に、第1回の「お迎え要請メール」を配信しますので、天王町や曽本など、1回目の通学班保護者様は自家用車等で、至急お迎えに来てください。
 下図のように、西門から入って運動場に駐車し、体育館に迎えに行ってください。児童を引き取った後は、東門から出車してください。

 次に、第2回の「お迎え要請メール」を配信します。第1回目の児童が体育館に残っていたら、ステージに集めます。その後、第3回第4回と続きます。
 
 6月2日(金)に三河地方で起きた状況は、決して他人事ではありません。災害は、起きないに越したことはありませんが、いつ起きても落ち着いて対応できるよう、これからも真剣に備えてまいります。
画像2 画像2

【校長日記】ご来校をお待ちしています!

画像1 画像1
 日曜日にしかお休みが取れない保護者の皆様、待望の日がやってきました。コロナ禍前と同じように「親子ふれあい学級」ではありませんが、お子さんが学校で楽しく真剣に学ぶ姿をご覧ください。ご来校を心からお待ちしています。
 なお、本日より「北山」通学班は通学路を変更します。それに伴い通学班『青グループ』から『赤グループ』に変更となります。本日は、北山通学班保護者の皆様が、新しい通学路の登下校に付き添ってくださいますので、1限目も3限目も授業参観をされています。ご承知おきください。

【校長日記】大雨に備えて全児童が早帰り下校をします

画像1 画像1
 江南市内全小中学校の児童生徒は、大雨に備えて給食後に下校をすることになりました。

13時20分 1・2・3年下校
13時25分 4年下校
13時30分 5・6年下校

※ 学童や放課後教室に通う児童については、時間まで図書館で待機させます。

※ お迎えが必要な保護者様は、緊急連絡メールに添付したフォームを使って、学校に連絡をしてください。
※ お迎えの児童は、体育館で待機していますので、安全のため、児童の下校が終わる13時45分以後に、上画像のように自家用車を西運動場に停め、体育館へ迎えに行ってください。

【校長日記】プールが満水になりました

画像1 画像1
 過日、ボランティアの皆さんにプール掃除をしていただいた後、水槽の天日干しをして、注水を始めました。昨日の午後、大プールも小プールも満水になりました。
 本校のプールは、地域の皆様の防火水槽でもありますので、お伝えさせていただきます。
 水泳指導は6月6日(火)から始めます。保護者の皆様ご準備ください。どうぞよろしくお願いいたします。

【校長日記】新しい地図を作りました!

画像1 画像1
 上は例として、5年生児童が1学期間に習得すべき漢字を、「学びマップ」として示したものです。計算の「学びマップ」もあります。もちろん5年生だけでなく、全学年分の「学びマップ」を作りました。
 
 本日、全児童に配付して取組方法等について指導をします。また、保護者の皆様にも、メールでデータ配信させていただきます。さらに、ねらいや取組方法等についての動画も作成しましたので、後ほど保護者の皆様に限定配信させていただきます。

 「学びマップ」という新しい地図を辿り、子ども達が生涯にわたって、眼の前に現れる様々な問題を解決するために、自ら学び、考え、行動していく力を育んでいきます!

【校長日記】5月「家庭学習交流会」を行いました

画像1 画像1
 子ども達にとっては、4月に次いで2回目の「家庭学習交流会」になります。経験を積み、指導を重ね、次のような成長が見られました。

・家庭学習で学んだことを伝え合うだけでなく、質問をしたり、アドバイスしたりするなど、学びの交流ができるようになりました。

・家庭学習カード末尾にある、今月の「いいね!大賞」記入欄の内容が、より具体的になりました。友達の学びに刺激を受けたり、友達からの称賛に励まさりたりして、関係性が深まっていることがうかがえます。

【校長日記】江南市国際交流協会総会

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国にルーツをもつ児童が本校にも在籍している関係で、いつもお世話になっている、江南市国際交流協会の総会に参加してきました。
 会の後半では、ウクライナの絵本『てぶくろ』の音読を聞かせていただきました。また、江南市の特産品である繭で作られた「平和の鈴」をいただきました。
 世界は今も戦争中ですが、Home&nicoホールは布袋小学校同様、諸外国との相互理解や友好親善の空気に満ち溢れていました。

【校長日記】「水泳指導」の準備が進んでいます!

画像1 画像1
 今日は朝から雨模様ですが、一昨日の土曜日は晴天に恵まれ、ボランティアの皆さんとプール清掃を行うことができました。参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました!
 6月4日(日)授業公開日の午後には、消防署員さんをお招きし、全職員が参加して救急法の安全講習を行います。
 今年も、児童の安心安全を第一に考えて「水泳指導」を行っていきます。保護者の皆様、今年も変わらぬご支援ご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421