最新更新日:2024/06/27
本日:count up67
昨日:498
総数:2183060
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

今日の朝礼は・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
始めに、表彰伝達を行いました。

愛知県金賞で、全国の審査に進んだ人をみんなの前で讃え、その作品を紹介しました。
すばらしいことです。
みなさんも、積極的に挑戦してください。

次に、先週行った、東京オリンピックマスコット クラス投票の結果を発表しました。
結果は、下の写真のようになりました。

この写真は、組織委員会へ送信した画面です。
このような結果になりました。
全国の集計結果は、2月から3月に発表予定です。

その後には、前回の東京オリンピックが日本を変えたという話をしました。

東海道新幹線の開通
名神高速道路の開通
首都高速道路、東京jモノレールの建設
ホテルニューオオタニなどのホテルの建設
カラーテレビの普及
 などを紹介しました。

カラーテレビは、当時の大卒初任給 21,500円 の時代に、23万円でした。

すごい贅沢品でした。

次のオリンピックは、日本の何を変えるのでしょうか?

楽しみです。

調理実習の作品をいただきました

画像1 画像1
金曜日に、6年生が栄養教諭の竹島先生のご指導のもと、自分で素材を選んで工夫する調理実習を行いました。

そのできあがった料理を少しずついただきました。

どれもおいしく、すばらしいできでした。

ありがとう!

吹奏楽の指導に行ってきました

画像1 画像1
今はアンサンブルコンテストのシーズン。
来週の土日が本番です。

この学校は、今日で2回目ですが、前回指摘したことをしっかり練習してありました。
とても良くなっていました。
素直さは人を伸ばしますね。

運動場では、布袋中のソフトボール部が試合をしていました。

【校長日記】おもしろ学校で授業をしてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨晩、名古屋市で行われたアソシア志友館おもしろ学校で授業をしてきました。

テーマは、伊能忠敬的生き方 そしてあの人−人生100年時代を前にして−

日本で初の実測図を作った伊能忠敬や、その他の人の生き方を通して、人生100年時代の生き方を考えました。
小学6年生から年配の方まで、幅広い年齢層の方に参加していただきました。

同じ内容の授業を、1月18日(木)19時より、布袋北学供(江南警察署 南)で行います。どなたでも参加できますので、よかったらお越しください。
予備知識などはいりません。

『卍曼荼羅』

画像1 画像1
そろばんの倉橋先生に、『卍曼荼羅』倉橋 寛 著 をいただきました。

この倉橋 寛さんは、倉橋先生の弟さんです。

若き日の蜂須賀小六を描いており、布袋の生駒屋敷も何度も登場します。

内容説明です。

織田信秀との確執から故郷を離れ、尾張北部で育った蜂須賀小六は、尾張川の川並衆の頭領となる。
義兄弟・前野長康らと蜂須賀党を旗揚げし、尾張制覇を目指す信長とも対峙。
桶狭間の戦い、尾張統一戦、墨俣築城を経て、やがて彼らは秀吉を天下人へと押し上げていく。
信長、秀吉をはじめ斎藤道三、織田信秀、今川義元、前田利家、山内一豊、生駒家長、吉乃ら、若き小六を取り巻く曼陀羅のような人間模様を描く長編歴史小説!


実験はおもしろい!

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目に、井上先生、杉森先生による3年2組の理科の授業を参観しました。

「ものの重さを調べよう」というテーマで、粘土やアルミホイルの形を変えたら重さはどうなるかという実験です。
子どもたちには、ワクワク感、ドキドキ感が顔にあふれていました。

私(校長)は社会科が専門なのですが、どんなにがんばっても理科の実験の面白さにはかなわないと思っていましたが、今日も改めてそう思いました。

実は、家庭でもできるちょっとした実験はいろいろあります。

これから、折を見て紹介しますので、ぜひできるものをやってみてください。

知的好奇心の旺盛な子に育ちます。

手作りの時計をいただきました!

画像1 画像1
来迎寺小学校の校長先生に、布袋小の校章をかたどった手作りの時計をいただきました。

見えるところに、大切に飾ります。

今日の朝礼は・・・

画像1 画像1
今日の朝礼の様子を報告します。

始めに、2020東京大会のシンボルマークを見せたところ、すぐに答えが返ってきました。

オリンピックやパラリンピックの期待の選手の写真を何枚か紹介した後、次のように言いました。

「2020年の東京オリンピック・パラリンピックのマスコット・キャラクターを決めるように、布袋小学校が組織委員会にたのまれました!」

布袋小だけでなく全国の小学校が参加することは、先にお知らせしたとおりです。

今日は解禁日なので、日本で一番早く決めることになるのかもしれません。

そして、紹介動画を見せました。

直後の反応は、目分量で、アイウが4:4:2ぐらいではなかったかと思います。

28ある学級ごとにひとつを選ぶシステムです。

結果は、最終の朝礼でお知らせします。

【校長日記】京都鉄道博物館に来ています

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年4月に開館した、京都鉄道博物館に来ています。
本物なので、鉄道好きにはたまらないでしょうね。

どんなにつらくても

画像1 画像1
今朝の尾北ホームニュースに、「どんなにつらくても 未来は開ける」と題した記事が載っていました。

記事中の長村さんは、一緒に駅伝を走ったこともあるランナー仲間です。
かつてはタイムを競っていたのですが、今や完全に引き離されてしまいました。

そのベストタイムの裏には、このような努力があったことを,この記事を読んで初めて知りました。

努力の大切さを、改めて教えていただきました。

ぜひご覧ください。

来迎寺小学校へ行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、知立市立来迎寺小学校へ行ってきました。

付近には、旧東海道の松並木が残っています。
また、池鯉鮒の馬市の碑もありました。かつて、このあたりでは、馬市が行われており、歌川広重の東海道五十三次 ”池鯉鮒首夏馬市”でその様子をうかがい知ることができます。

来迎寺小学校は、数年来、思考力の育成に取り組んでいる学校です。
「比べる」には「ベン図」など、思考に合ったツールを活用しているのが特徴です。

昨日は、3年生が、かなり高度な課題に取り組んでいました。その仕掛けの面白さや、そのための準備がとても参考になりました。

本校でも、機会があるごとに紹介していきたいと思います。


生活発表会へ行ってきました

画像1 画像1
昨日、校区3保育園の生活発表会へ行ってきました。
3園を通して、0歳児から1歳児、2歳児、年少、年中、年長とすべての発表を見ることができました。
確実に成長する姿を興味深く見せていただきました。
例えば・・・

私は、かつて小学校1年生を担任したときに、40名の児童に対して、音程がとれるかを時間を追って記録してきました。
4月当初は8割を越える程度でしたが、3月にはほぼ全員が正しくとることができました。

昨日は、年長の児童は、かなり音程をとることがでていました。ざっと7割は超えていたと思います。

ところが、年中児は、高音が下がり、低音が上がる、いわゆる棒読みに近い状態でした。

これらから、音程を聞き分けて再生する能力が、5歳前後から発達することがわかります。
もちろん発達には個人差もありますので大きな枠としてのとらえです。

しかし年長児でも、やや複雑なリズムは難しいようです。
休符を待てなくて、どんどん早くなっていくのを、先生が伴奏でしっかりとブレーキをかけていました。
このテンポキープは、かなり高度な能力です。

何歳で何ができるようになるかを、客観的に観察することができた貴重な時間でした。

江南マルシェ 藤の市 が紹介されました

画像1 画像1
江南マルシェ 藤の市が今朝の中日新聞尾張版で紹介されました。

布袋は街づくりの活動が盛んですが、古知野も頑張ってほしいものです。

チーム江南として応援します!


今日の朝礼は・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
初めに、スポーツ少年団駅伝大会の表彰状を紹介し、みんなで祝いました。

今日のテーマは、今日から〇〇〇〇週間

ひらがなで4文字、漢字で2文字の言葉を考えながら聞いてもらいました。

これは、すべての人が幸せに生きるためにあります。

年齢や性別、国籍、障がいのあるなしにかかわらず、みんなが相手の気持ちを考えて行動することと説明しました。

そして、昨年紹介した〇〇カルタを復習しました。

もうわかりますね。

人権です。

もう一度振り返りながら、今週の目標に繋げました。

今週の目標は、
相手の気持ちを考えて行動しよう

これはおもしろい!合唱の指導の仕方

画像1 画像1
今日は布袋中学校の合唱コンクールへ行ってきます。

合唱指導といえば、以前行った学校に面白い指導法が貼ってありました。

これはいい!

内容は当たり前のものばかりですが、ネーミングが素晴らしい。

みなさんも、ぜひ参考にしてみてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/23 合同パトロール
2/26 委員会15最終
2/28 委員会15最終
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421