最新更新日:2024/06/27
本日:count up18
昨日:498
総数:2183011
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

笑“が始まりました

画像1 画像1
昨年のどまつり大賞チーム、犬山市の笑“が最後に登場です。
笑“は、札幌で6月に行われたYOSAKOI ソーランで大賞を受賞しました。
北海道以外のチームの受賞は2回目です。

今日の演舞は、切れ味最高です。
ただこれまでのパターンを大きく変えての挑戦。
学生チームは例年以上に強力です。
変更が吉と出るか、凶と出るか。
明日からが楽しみです。

どまつりに来ています

画像1 画像1
今年もどまつりに来ています。
おそらく17年連続でしょう。
今日は前夜祭ですが、昨年の優秀チームが総出演するのでとても豪華です。
写真は、大口町のあさぎです。見事な演舞でした。

THE MAKING 何をつくっているのでしょう? −2−

画像1 画像1
サイエンス チャンネル THE MAKING を紹介するために、クイズにしてみました。

何をつくっているのでしょう?

4枚の写真は、左上、右上、左下、右下 の順になっています。

生活に身近なものですよ。 
答えはこちら!

丹葉地区 社会科教師の研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、大口中学校で、丹葉地区の社会科教師の研修会(尾教研丹葉支部社会研究部夏季研修会)がありました。

この組織は、私が研究部長を務めているもので、120名ほどのメンバーいます。

11月1日には、愛知県社会科研究大会を主催し、県下各地から集まる社会科教師に対して実践を発表します。
今日は、その準備会でもあります。

写真上は全体会。写真中は分科会の様子です。

本校の正岡先生も発表者の一人です。

写真下は、全体会の中での、愛知教育大学准教授 真島聖子先生の講演の様子です。
真島先生は、夕張市の市長、犬山市成人の集い実行委員会 の活動を切り口として、本日の発表を的確に評価されました。

県大会は、11月1日に大口西小学校、大口中学校で行います。

THE MAKING 何をつくっているのでしょう? −1−

画像1 画像1
サイエンス チャンネル THE MAKING を紹介するために、クイズにしてみました。

何をつくっているのでしょう?

4枚の写真は、左上、右上、左下、右下 の順になっています。

生活に身近なものですよ。
答えはこちら!

おすすめサイト THE MAKING

画像1 画像1
画像2 画像2
私(校長)がお奨めするイチオシサイトがサイエンス チャンネル です。

サイエンス チャンネルは、国立研究開発法人科学技術振興機構 による科学技術の動画専門サイトです。

暮らしの中の身近な題材から、最先端の科学技術の紹介まで、子どもも大人も楽しみながら科学に触れることができる動画を4000本見ることができます。
 ここから http://sciencechannel.jst.go.jp/

その中でもイチオシが THE MAKING

私たちの身の回りにある「モノ」たちのできあがる姿が14分ほどの動画で紹介されています。
最新の科学技術と伝統の技によって「モノ」たちが原料から製品に変わっていく驚きの映像をお楽しみください。
 ここから http://sciencechannel.jst.go.jp/B980601/

タイトルを一部紹介します。

(317)エレベーターができるまで
(316)ジャージー牛乳キャンディができるまで
(315)キャンバススニーカーができるまで
(314)鋼球ができるまで
(313)電車ができるまで
(312)スパゲティ・マカロニができるまで
(311)ハブラシ・ハミガキができるまで
(310)シューアイスができるまで
(309)フリーズドライ味噌汁ができるまで
(308)学生服ができるまで
(307)ラムネ菓子ができるまで
(306)コンビーフの缶詰ができるまで
(305)ハードコンタクトレンズができるまで
(304)鎖ができるまで
(303)カンパンができるまで
(302)ゴム風船ができるまで
(301)イワシの缶詰ができるまで
(300)ビー玉・おはじきができるまで

見ていると、「モノをつくる機械をつくった人が偉い!」ということがよく分かります。

驚きの映像をお楽しみに!

【校長日記】 羽黒小学校 現職教育

画像1 画像1
今日は、羽黒小学校の現職教育に、太田先生と一緒に参加しました。
講師は、本校でもおなじみの岩下 修 先生です。

音読の仕方、「ごんぎつね」2の1の場面の読解、説明文「すみれとあり」の段落わけ・要約 を2時間半にわたって、模擬授業形式で教えていただきました。

本来、考えることは楽しいものです。

岩下先生の発問は、「考えたくなるような発問」ばかりで、時間があっという間に過ぎていきました。

学校に戻って、みんなに伝えていきます。

国際交流フェスティバル 2016 −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すいとぴあ江南で開かれている国際交流フェスティバル ではいろいろなものを食べることができます。

「シソのはゼリー」「桑の実ゼリー」「マン・プォト」「カレー&ナン」など、食べてきました。

ステージでは、歌アリ、踊りアリ。

午後のステージ表を載せておきました。

ぜひお出かけください。

国際交流フェスティバル 2016 −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、すいとぴあ江南で、国際交流フェスティバル 2016 が開かれています。

10時より開会式が開かれていました。

そもそも「国際理解」という概念は、欧米にはないと聞いたことがあります。
多民族国家が当たり前だからです。
そして、今は、難民の流入が、最も大きな問題となっています。

日本は、先進国では、難民受け入れが最も少ない国です。

今後、どうなっていくのでしょうか?

それまでに、私たちは、国際交流協会の活動に参加して、感覚を身につけていくことが大切です。

今からでも間に合います。ぜひお出かけください。

今朝の曼陀羅寺

画像1 画像1
今朝の曼陀羅寺、7時頃の様子です。

屋根の葺き替え工事が進んでいます。

檜の皮で屋根を葺く檜皮葺(ひわだぶき)です。

サイズや、竹釘のことなど、初めて知りました。

第65回 広小路夏まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、第65回 広小路夏まつり でした。

多くの吹奏楽部が出場するので応援に行きました。

その他、徳島阿波おどり「太閤連」、青森ねぶた号、富山越中おわら、山形 花笠おどり、西川流などなど、多くの踊りが演じられました。

特設ステージでも、いろいろな催しがありました。

今日も行われます。

くわしくはここから http://www.nagoya-info.jp/event/center/63.html

三校合同現職教育 教科別協議

画像1 画像1
担当する教科領域別に分かれて、協議や情報交換を行っています。

三校合同現職教育

画像1 画像1
大橋先生から、たてわり集会、ちょこ会の紹介が行われています。

三校合同現職教育

画像1 画像1
布袋小学校での授業の様子を、正岡先生が紹介しています。

布袋地区三校合同現職教育

画像1 画像1
布袋地区の三校は、昨年度から年に2回、合同で現職教育を行っています。

今日は、今年の最初の会が江南市民文化会館で始まりました。
初めに、金森校長先生の挨拶です。

お礼のお手紙をいただきました

布袋小学校で、6月から1か月間、本校で学んだ児童の保護者より、心のこもったお礼のお手紙をいただきました。

関係の学級や通学班の方にお伝えしたく、紹介させていただきます。

個人名等は省かせていただきます(A君とします)が、関係の方にはおわかりになると思います。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−
前半略します。

初めてのことで上手く馴染めるか等少々不安でしたが、皆様に温かく迎えていただき、Aも毎日楽しく学校に通わせていただきました。
毎日、帰宅する度に、給食が美味しかったとか、プールが楽しかった、お友達ができた、など嬉しそうに報告してくれました。
最後の日には、担任の先生より、クラスの皆といっしょに撮った写真と心のこもったお手紙をいただき、Aは家でお手紙を読んで涙をごしごしぬぐっていました。
いただいた写真は学級のみなさんの笑顔がはじけるすてきな写真で、帰宅後、大事に大事に飾らせていただいております。

最終日には、お別れが悲しくて半分泣きながら歩いているのを校長先生がそっと抱きしめてくださっているのを遠目に見え、本当に子ども一人一人を大事に考えて下さっている姿が伝わってきてとても感激しました。
教頭先生には、最初にお電話をしてから最後まできめ細かい対応をいただき、お忙しいのにもかかわらず、いろいろとご足労、ご配慮いただきましたこと、感謝の念に堪えません。校長先生、教頭先生はじめ、皆様のこのような真摯なお姿が、布袋小学校がすばらしい学校である理由なのだなあと実感いたしました。
そして大きなクラスを抱えながらご尽力くださった担任の先生にも深く感謝申し上げます。

4週間という短い期間でしたが、日本でこのように学校及びクラスの一員として受け入れていただき、日本語と皆といっしょに勉強したり遊んだりできたことは、本人にとって計り知れない自信と喜びにつながったと思います。
先生方、お手続き下さった職員の皆様、本当にどうもありがとうございました。

以後略します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

はじめに「心のこもった」と書きましたが、文面からお母さんの思いが強く伝わって来ました。そして、大きな感動をいただきました。

学校としては手探りでの対応でありましたが、本人の明るく前向きな姿勢と、ご家族の励ましで、有意義な4週間になったのではないかと思っています。

お手紙をいただきましたお母様、そして温かく接してくれた学級や通学班のみなさんにも感謝を申し上げます。

ありがとうございました。

フラワーパーク江南 「熱帯性スイレン展」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テレビで紹介されていた、フラワーパーク江南で開催中の「熱帯性スイレン展」 へ行ってきました。

睡蓮には「耐寒性」と「熱帯性」の種類があり、「熱帯性」は、最も暑い夏に花を咲かせる貴重な花です。

今回は、熱帯性スイレンを、何と50品種 展示されており、東海三県では初めてのことです。

スイレンにもいろいろな種類があることを、今回初めて知りました。

例えば、咲き方にも、「ノーマル咲き」「八重咲き」「丁字咲き」

花びらの形にも、「丸弁」「剣弁」「細弁」

開いたときの花の形も、「カップ咲き」「フラット咲き」「スター咲き」

さらに、葉の形や模様にもバリエーションがあります。

スイレンは奥が深い!  

フラワーパーク江南へ、ぜひお出かけください!

社会科フィールド・ワーク −中村公園スポーツセンター−2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日、丹葉地区の社会科教師のグループで、フィールド・ワーク(以下 FW)に行ってきました。

今回は、中村公園スポーツセンターの報告 第2弾です。

※ 以下、説明を聞いたことをもとに書きますが、間違っていたらご指摘ください。 写真撮影は許可を得ています。

前回紹介しましたが、中村公園スポーツセンターは、名古屋けいりんの会場となるのです。

「競輪」は公営事業で、その収益金は、2014年までの累計で、5兆円2千億円弱が、公共事業に使われているのです。

私たちは、来賓室(写真上右上)に通され、そこで樋口さんから説明を聞きました。

この日の最初のレースは10時35分に発走。スタンドは、まだ人はまばらでした。

夏は、冷房のきいた有料の観覧席に人が集まるようです。

競輪事業は、売り上げの7割は場外売り場、23%がいわゆるネットによる販売で、競輪場での売り上げは7%しかないのです。

名古屋競輪場の入場者は、1日あたり2千人から3千人で、大きな大会の時には6千500人が集まるそうです。


バンクは、1周約400m(写真中)。ここを4周か5周します。

最後の200mは、11秒前後。
時速60キロ近くになります。

そのため、カーブは斜度30度以上。(写真上左上)歩けないほどです。

レースが終わると、多くの仲間?でしょうか、地下通路まで迎えに来ました。(写真下左上)

競輪全体の売上高は6千300億円。これは、ピークであった平成3年の3割ほどしかありません。
平成3年といえば、あの中野浩一選手が引退した頃です。

ケイリンは、日本で生まれた世界のスポーツです。
リオ・オリンピックでは、日本選手は予選で敗れました。

東京オリンピックに向けて、さらなら強化が望まれます。

丁寧に説明してくださった樋口さん、ありがとうございました。





社会科フィールド・ワーク −中村公園スポーツセンター1−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日、丹葉地区の社会科教師のグループで、フィールド・ワーク(以下 FW)に行ってきました。

今回は、中村公園スポーツセンターを見学した時の様子を報告します。

※ 以下、説明を聞いたことをもとに書きますが、間違っていたらご指摘ください。 写真撮影は許可を得ています。

中村公園スポーツセンターは、名古屋市中村区の中村公園の北に位置します。中村高校の南東100mほどです。

写真中をよく見ると、中村公園スポーツセンターと書かれた下に、「名古屋競輪組合事務所」と書かれています。

上の地図を見てもなんとなく分かるように、ここは、名古屋けいりんの会場となるのです。


「競輪」は、一部事務組合が運営をしています。

組合といっても、労働組合や生活協同組合とは違って、複数の地方公共団体や特別区が、行政サービスの一部を共同で行うことを目的として設置する組織で、地方自治法284条2項により位置づけられているものです。

たとえば、江南市は、犬山市や岩倉市、丹羽郡で、愛北広域事務組合をつくっています。
そこでは、愛北クリーンセンター、尾張北部聖苑の管理運営をしています。

「名古屋けいりん」は、名古屋市と愛知県が「一部事務組合」をつくって管理運営する、
公営なのです。

競輪場は全国に43ありますが、一宮競輪が2年前に廃止になったように、経営は楽ではないようです。


今回は、もと競輪選手で、60才直前まで現役を続けられた樋口さんから説明を聞きました。

まず入った部屋が、自転車の整備場。そこから、地下を通ってバンク(競技トラック)に出られるのです。

ここは、写真撮影禁止で、携帯電話の使用もできません。

今回出場する、12レース3日間分の自転車が並んでおり、専門の人が整備をしていました。

出口に近いところには、第1レース用の7台、その横に第2レース用の7台と並んでいました。

競輪用自転車のおおよそ値段は、タイヤは1万円ずつ(5シーズンほどで交換)、ハンドル4千円、サドル1万円、チェーン2千円、ペダル1万円、フレームはいろいろ。
見るからにシンプルです。
プロ用といえども、100万円もするわけではありません。
詳しくはここをご覧ください。
 http://ameblo.jp/rave-slave/entry-11533152348.html

当然、個人持ちです。
値段が高ければよいというものでもありません。体に合っていることが重要なのです。

当日、着るユニフォームは貸し出されます。


この日は撮影もできないほどの厳重に管理された部屋ですが、普段は、近所の人が使用する卓球場です。

あくまでも「中村公園スポーツセンター」なのです。


明日に続きます。

布袋中学校 平成8年度卒同窓会

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は、名古屋市で、布袋中学校を平成8年度に卒業した生徒による同窓会がありました。

お盆のなかでしたが、全国各地から多くの参加者がありました。
なかには、現在の布袋小学校での保護者も7,8人いました。

下の写真は、当時の3年6組、吹奏楽部の集合写真です。

5年後の厄年の折りには、布袋小学校へも寄付をしていただけるとのこと。

よろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421