最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:31
総数:142908
学校目標「教わるものから自ら学ぶものへ」「ひとつを続けてほんものへ」「心をひらいて深いまじわりへ」 

南中の自慢「朝読書」

画像1 画像1
毎朝8時15分より、朝読書が全校一斉に行われています。生徒の皆さんは、チャイムが鳴ると静かになり、自然に朝の読書が始まります。
落ち着いた学校生活がすがすがしい空気の中で始まります。南中の自慢です。

技術家庭科研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日(金)には、技術家庭科の研究授業が行われました。
1年3組の技術「オリジナルBOXの製作」で、のこぎり引きの学習を行いました。 
iPadを使って、自分や友だち、先生ののこぎり引きの様子を撮影し、のこぎり引きのポイントを学びました。
安曇野市教育委員会と長野県総合教育センターから指導者を招き、よりよいICT機器の利用の仕方について、研究を深めました。
今後も様々な教科でiPadを活用した授業が展開される予定です。

鑑賞音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月31日(木)午後、全校での「鑑賞音楽会」がありました。
今年度は「東京パノラマパーカッション」による世界各国の打楽器の演奏を鑑賞しました。
「剣の舞」や「リトルマーメイド」などの演奏、アフリカの楽器やスチールドラムの紹介などで、楽しく学ぶことができました。
また、代表生徒によるスチールドラム体験コーナーもありました。
全校生徒が、リズムにのってパーカッションパフォーマンスを楽しむことができました。

2年4組 水の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日(火)3時間目、2年4組の環境学習が行われました。
安曇野市環境課の方、安曇さく泉の方を講師にお迎えし、水の学習を行いました。
本校には、自転車置き場の南とテニスコートの北の二箇所に「地下水位観測用井戸」があり、毎日の地下水の水位を計測しています。
生徒は、教室で安曇野の地下水について学び、観測用井戸で実際の深さを測るなどして、学習を深めることができました。
安曇野の地下水、安曇野わさび田湧水群は、全国名水百選の中で、「観光地として素晴らしい名水部門」の全国第一位、「景観が素晴らしい名水部門」の全国第一位に輝いています。
大切な安曇野の地下水について、学んだ1時間となりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校からのお知らせ

学年通信

安曇野市立豊科南中学校
〒399-8205
長野県安曇野市豊科1487番地
TEL:0263-72-7860
FAX:0263-72-7870
☆ご感想・ご意見をお寄せください